ボランティア

【イベント報告】卒業生から学ぶボランティア講座

 「ボランティア講座」は、社会への向き合い方やボランティアについて考えるきっかけを提供すること等を目的として、毎年、夏休み前に開催しており、今年度も下記の通り実施しました。

 

◆第1回 「社会で必要とされるスキル」とボランティア活動 ~就活や公務員試験を勝ち抜くために

◎日時:6月12日(木)17:00~18:30 

◎場所:オンライン

◎講師:滝井元視氏(キャリア・コンサルタント)

◎内容:社会人に求められる力、それを身につける方法、大学生だからこそできること等

◎参加人数:学生15名、職員1名

◎参加者の声:

・今まで就活の話と言っても概要しか知ることができなかったが、今回のような少人数の環境においてさらに具体的なアドバイスを聞くことが出来て、就活について不安だらけの私にとって、本当に参加してよかったと思った。

・大学生活の中で主体性をもって何かの活動に取り組んだ経験は、自分の良さをアピールするために必要なことなのだと改めて思い知らされた。私は、これまで自ら働きかけて何かをしてきたとアピールできるような経験を積んでいないので、時間の使い方に融通が利く今だからこそできる経験をしたいと思った。

 

◆第2回 「ボランティア経験をキャリアに変える!卒業生の実践からのヒント」

◎内容:学生時代の過ごし方、ボランティア経験から得たものや卒業後の進路にどう影響し、卒業後のキャリアに繋げていったか等

◎日時:6月18日(水)17:00~18:30 

◎場所:オンライン

◎講師:橋本樹氏(2015年卒・多摩市落合児童館館長、面瀬学習支援OB)

    千葉麻由氏(2020年卒・中央大学職員、はまらいんやOB)

◎参加人数: 学生21名、職員1名

◎参加者の声:

・ボランティアに興味が湧きました。自分の所属する学科は福祉がメインではないですが、そこにとらわれず自分を見つけるために行動するのも大切だと感じました。

・やりたいことが見つかっていない中で、ボランティアというものを就職に繋げていく方法について学べたことは貴重な経験となりました。

 

以上

 

 


           
​​​​​​