TOP

附属中学校で「働くってどんなこと?」を実施しました。

10月21日(火)、中央大学附属中学校において、「中央大学と附属学校との教育連携プラン」の共通講座である「働くってどんなこと?(中学2年生対象)」を実施しました。

 本講座では、中央大学を卒業後に様々なフィールドにおいて活躍しているOB・OGの話を聞き、広い視点で「働く」という深いテーマについて考え、将来のイメージを深めるために実施しているものです。先輩はどんな想いで職業につき、普段どのような考えで働き、どのように社会に貢献しているのか。学生生活は社会人生活にどう結びつくのか。今は何をがんばればいいのか。先輩とのコミュニケーションを通じて10~20年後の自分の姿のイメージの醸成や「働く」の言語化、今そしてこれからの学修や課外活動との結びつきを考えるきっかけとします。

 中学2年生5クラスに、中央大学のOB・OG(中大附属中・高OBOGを含む)であり、現在社会人として活躍する5名の講師をお招きし、普段の授業さながらの緊張感ある雰囲気で講演はスタートしました。生徒は事前に自分が話を聞きたいOB・OGの職業を複数希望し、5名中2名の講師の話を聞くことができます。

 前半は講師による講演です。経歴、自身の職業の全体像から、組織の中で自分が携わる仕事について、エピソードなども交えながら、中学生にわかりやすい形にかみ砕いて説明をいただきます。講師の話の中では、学生時代の経験と現在の職業を志したこととの繋がりや、大学での学びと職業との繋がりなどもそれぞれ言及があり、職業選択への価値観はもちろん、今の学校生活へ向き合う姿勢が将来の自己形成や仕事と繋がってくることも学ぶことができました。クラスによってはクイズが出題されたり、1日のスケジュールの説明で驚きの声が上がったりと、5者5様の業務や“働く”への考え方、魅せ方に対して、生徒たちはリラックスしながらも終始真剣なまなざしで講師の話を聞いている様子が見られました。

 

後半は質疑・ディスカッションタイムです。“働く”へのぼんやりしたイメージを確かなものにする、本イベントのメインパートです。

 生徒はOB・OGを前にして緊張の面持ちながらも担任教諭の後押しもあり、

「他のメガバンクではなく、なぜ勤めている銀行を選ばれたのですか」

「いまの職業に就くためにどれくらい勉強をしましたか」

「いつ頃から仕事について考え始めましたか」

「学生時代にやりたいと思った仕事と、今の仕事との繋がりはあるのでしょうか」

といった、講師の職業選択や職を考えるタイミングに関する質問や、

「カードのデザインはどのように作っていくのでしょうか」

「全国転勤と地域転勤など、異動の形態は選べるのでしょうか」

「人事部など他の部署も多数ある中で、今の業務は希望してされているのか」

「働いていてよかったと感じたエピソードを教えてください」

「ワークライフバランスはとることができますか」

 

といった講師の業務に突っ込んだ質問、

「中附や中大で学んだことは社会人になって活きていると思いますか」

「中附生時代にはどんな青春を送っていましたか」

といった中学生の「いま」に関連する質問といった、多岐にわたる生徒の興味関心が寄せられ、それに対して講師からは「いい質問ですね!」「まさに言いたいと思ってました!」といったフィードバックを含め、終始和やかな雰囲気でディスカッションが行われ、ぼんやりイメージしていた「働く姿」や「働く姿になるまでの過程」を、より鮮明に、そして深めることができました。

講演を聞いた生徒の事後ワークにおいては

・普段触れないような銀行や弁護士などの詳しい実態が知れて興味を持つことができたし、聞けないようなことが聞けてすごく楽しかった。

・大学で勉強だけでなく、自分からゼミなど積極的にいろんなことに参加して、経験を増やし、就職に活かせるのがすごいなと思ったし、真似してみたい。

・先輩たちは学生時代の学びがすごく生きていると言っていたので、働くということは、自分が過ごした学生時代の行いに比例しているのではないかと思いました。

・「働く」というとお金を稼ぐというイメージがあったが、仕事によって専門的な色々な知識を知ったり、人間関係をつくったり出来て、楽しそうだと思った。

・まずは将来自分のしたい事がなんでもできるように勉強をして興味のあることにはどんどん挑戦していこうと思った。

といった感想や今後の決意が寄せられました。

 

本講演では、以下に所属するOB・OGに協力をいただきました。

 

・東京都庁

TMI総合法律事務所

・株式会社三井住友銀行

・共同印刷株式会社

・大日本印刷株式会社

 

中央大学では、総合学園構想を推進するべく、「中央大学と附属学校との教育連携プログラム」を推進し、附属学校との連携を強化しています。