情報環境整備センター
【追記】各アカウントにおける多要素認証の設定のお願い
2025年10月28日
10/28追記
■ Google アカウントの「電話番号認証」について
Googleによるセキュリティポリシーの変更があり、電話番号認証が推奨されなくなりました。
Googleアカウントにおいて「電話番号認証」が正常に利用できない事象も複数報告されています。
そのため、現在、電話番号認証のみをご利用中の方やこれから設定される方は、
以下のいずれかの方法を追加設定いただくようお願い申し上げます。
【Google からのメッセージ】:スマートフォンの Gmail/Google等 アプリに届く通知で承認する方法
【認証システム】:「Google Authenticator」等で生成される確認コードを使用する方法
【バックアップコード】:スマートフォン紛失時などの最終的な復旧手段
設定方法については、以下のサイトをご確認ください。
■GoogleWorkspace 1.1.アカウント設定|2段階認証の設定
https://sites.google.com/a/g.chuo-u.ac.jp/gmail/manual/access/set-up-your-account#h.16tn1ns23rrw
参考:電話番号を利用したアカウントハッキングにご注意ください。
https://support.google.com/accounts/answer/7026266?sjid=4196313052258991478-NC
ーーーーーーーーーーーーー
現在、多くのインターネットサービスでは、IDとパスワードによる認証が利用されていますが、
パスワードの漏えい・推測・使い回し・フィッシング等により、第三者による不正ログインの被害が相次いでいます。
本学が提供するアカウントについては、こうしたリスクへの対策として、
多要素認証(例:ID・パスワードに加えて電話番号へのコード通知など)の設定を必須としています。
また、私用アカウントについても、大学アカウントとの連携や情報の保存が行われている場合があるため、
同様に多要素認証の設定を強く推奨いたします。
■ 大学提供アカウントの設定方法
・Google アカウント:「2段階認証プロセス」の設定
・Microsoft アカウント:「多要素認証(MFA)」の有効化
■私用アカウントの代表的な設定対象
・Apple
・Yahoo!
・Instagram
・X(旧Twitter)
・Amazon
・Facebook
・dアカウント
・auID
これらのサービスにおける設定方法は、以下のウェブサイトをご参照ください。
IPA情報処理推進機構|3-2. 「多要素認証」設定方法について
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/measures/account_security.html#3_2stepsevs
<セキュリティ関連情報>
■セキュリティスキル習得のためのeラーニング教材について
本学では教職員の皆様のセキュリティスキル習得のため、
「教職員のための情報倫理とセキュリティ」というeラーニング教材をご提供しております。
「教職員のための情報倫理とセキュリティ」:https://room.chuo-u.ac.jp/ct/course_730755
※2024年度秋より、本教材の受講は「推奨」から「要請」へと変更になりました。
教材は毎年4月に最新版に更新されますので、教職員の皆様には年一度、最新版をご受講いただきますようお願い申し上げます。
また、学生向けに「INFOSS情報倫理」というeラーニング教材をご提供しています。
1年生で未受講の方は、必ず受講をお願いいたします。
「INFOSS情報倫理の案内」:https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/itc-for-student/security#h.hityl2v06he
■セキュリティ情報サイトについて
セキュリティ対策等について、今後お困りのことがございましたら、
以下のセキュリティ情報サイトをご覧いただくか、多摩ITセンターサポートデスクまでお気軽にお問い合わせください。
セキュリティ情報サイト:https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/security/