| 創立者は18人 |
| 001 増島六一郎 : 気高きバリスターの見果てぬ夢(692KB) |
| 002 岡村輝彦 : ミドルテンプルへの恩返し(686KB) |
| 003 山田喜之助 : 不休の人(674KB) |
| 004 高橋健三 : 多芸多才の自恃居士(692KB) |
| 005 菊池武夫 : ボストン大学ロースクール初の日本人法学士(684KB) |
| 006 西川鉄次郎 : 白虎隊から司法の道へ(682KB) |
| 007 江木衷 : 法理・学理に生きたいたずら者冷灰博士(668KB) |
| 008 高橋一勝 : 法学士代言人の嚆矢(690KB) |
| 009 岡山兼吉 : 信望を集めた法律顧間の祖(690KB) |
| 010 磯部醇 : 名古屋弁護士会の長老(673KB) |
| 011 藤田隆三郎 : 身分詐称で渡航・トランプの元祖となる(672KB) |
| 012 土方寧 : 英吉利法律学校の伝統を守り続ける(669KB) |
| 013 奥田義人 : 「以身教者従、以言教者訟」(671KB) |
| 014 穂積陳重 : 近代日本法学をリード(673KB) |
| 015 合川正道 : 日本憲法学の創始者(671KB) |
| 016 元田肇 : 代言人から政界へ(677KB) |
| 017 渋谷慥爾 : 梧堂先生の有力なる乾児(673KB) |
| 018 渡辺安積 : 英吉利法律学校幹事(669KB) |
| コラム(1) 草創期の職員(213KB) |
| 学びの系譜 1 大学の源流 |
| 019 英吉利法律学校の開校式(360KB) |
| 020 英吉利法律学校原書科の設置(1)(354KB) |
| 021 英吉利法律学校原書科の設置(2)(294KB) |
| 022 東京法学院と三学院連合構想(323KB) |
| コラム(2) 法典論争と東京法学院(237KB) |
| 学びの系譜 2 大学への道程 |
| 023 「大学」への改称(344KB) |
| 024 経済学科の新設(356KB) |
| 025 商業学科の設置(337KB) |
| 026 新聞研究科の設置(346KB) |
| 027 財団法人中央大学の設立(351KB) |
| 028 夜間学部の開設(344KB) |
| コラム(3) 4月新学期制への移行(258KB) |
| 学びの系譜 3 旧制から新制へ |
| 029 旧制中央大学の廃止(381KB) |
| 030 初の女子学生(372KB) |
| 031 通信教育部と信窓会(362KB) |
| 032 工学部の開設(381KB) |
| 033 文学部の開設(378KB) |
| 034 総合政策学部 : 43年ぶりの新学部(398KB) |
| 035 専門職大学院 : グローバル化に対応した高度な専門職業人養成(371KB) |
| コラム(4) 卒業の回数 : 125周年で127回(198KB) |
| 学びの系譜 4 予備校、実業学校、専門学校 |
| 036 中央高等予備校の設立(303KB) |
| 037 中央大学専門部の成立(284KB) |
| 038 中央大学商業学校の設立(354KB) |
| 039 中央工業専門学校の創設(281KB) |
| コラム(5) 中央高等予備校に通った内閣総理大臣岸信介(69KB) |
| 学びの系譜 5 高等学校 |
| 040 中央大学高等学校の開設(253KB) |
| 041 中央大学杉並高等学校の発足(242KB) |
| 042 中央大学附属高等学校の開設(233KB) |
| コラム(6) 中央大学附属中学校(249KB) |
| 英吉利法律学校の入学から卒業まで |
| 043 英吉利法律学校の入学試験(363KB) |
| 044 草創期の学年試験制度(349KB) |
| 045 草創期の卒業式(344KB) |
| 046 英吉利法律学校の卒業証書(330KB) |
| 047 卒業記念写真(258KB) |
| コラム(7) 英吉利法律学校の教場心得(244KB) |
| 講義録・教科書と出版 |
| 048 講義録と校外生制度(353KB) |
| 049 英吉利法律学校の教科書出版(383KB) |
| 050 東京法学院時代の教科書と出版(373KB) |
| 051 東京法学院大学と教科書(380KB) |
| 052 中央大学(明治・大正期)の教科書(342KB) |
| 053 『英文帝国憲法義解』について(348KB) |
| コラム(8) 機関雑誌のはじまり『法理精華』と『法学新報』(89KB) |
| 束脩・月謝から学費へ |
| 054 英吉利法律学校の学費(329KB) |
| 055 東京法学院の学費(310KB) |
| 056 東京法学院大学の学費(319KB) |
| 057 中央大学の学費(大正期)(303KB) |
| 058 中央大学の学費(昭和期1)(308KB) |
| 059 中央大学の学費(昭和期2)(312KB) |
| コラム(9) 学費のいま(224KB) |
| 奨学制度、アルバイト |
| 060 奨学制度のはじまり(316KB) |
| 061 岡野奨学会の設立(320KB) |
| 062 学生アルバイト(334KB) |
| 063 中央大学と苦学生(301KB) |
| コラム(10) 奨学金で学生生活を応援(194KB) |
| 学生生活 |
| 064 聴講券から学生証へ(488KB) |
| 065 制服・制帽のはじまり(488KB) |
| 066 運動会ことはじめ(536KB) |
| 067 大学祭のはじまり(509KB) |
| 068 「中大セミナー」のはじまり(498KB) |
| 069 健康相談所の開設(492KB) |
| 070 人事委員会・人事部の設置(504KB) |
| 071 中央大学生協の展開(485KB) |
| 072 青年像の建設(476KB) |
| 073 多摩都市モノレールがやってきた(488KB) |
| コラム(11) 青年像のモデルは誰?(207KB) |
| 戦争と大学 |
| 074 学校教練の開始(413KB) |
| 075 中央大学報国隊の結成(406KB) |
| 076 「自主的の信念」と「家族的情味」の登場(413KB) |
| 077 刑法学大講演会と瀧川幸辰(410KB) |
| 078 私学統廃合問題と中央大学(421KB) |
| 079 学徒出陣・戦没学徒(439KB) |
| コラム(12) 惜別の歌(252KB) |
| 学友会・自治会・同窓会 |
| 080 箱根駅伝初優勝(371KB) |
| 081 戦前の学友会(375KB) |
| 082 戦後の学友会(361KB) |
| 083 中央大学連合自治会の誕生(366KB) |
| 084 中央大学朝鮮同窓会(350KB) |
| コラム(13) 応援小旗(255KB) |
| 歴史の中の学員 |
| 085 花井卓蔵 : わが国法曹界の巨人(468KB) |
| 086 浜田国松と中央大学(455KB) |
| 087 横田千之助 : 学員初の大臣(467KB) |
| 088 佐藤正之 : 中央大学の恩人(491KB) |
| 089 長谷川如是閑 : 反骨のジャーナリストの頭休め(480KB) |
| 090 杉村楚人冠 : 先見の明(474KB) |
| 091 吉田久 : 護法の一念(483KB) |
| 092 林頼三郎 : 自前の学長の誕生(468KB) |
| コラム(14) 3代続いた学員の衆議院議長(212KB) |
| 学員会 |
| 093 学員会のはじまり(261KB) |
| 094 『学員名簿』について(257KB) |
| 095 推薦学員制度のはじまり(256KB) |
| 096 院友会関西支部の結成(263KB) |
| コラム(15) 炎の塔とCスクエア(248KB) |
| 海外留学・国際交流 |
| 097 海外留学生の誕生(301KB) |
| 098 海外留学生と図書の充実(340KB) |
| 099 外国人留学生のはじまり(301KB) |
| 100 教員の海外留学(311KB) |
| コラム(16) 中国人留学生 黄遠生 1885年-1915五年(86KB) |
| 寮・下宿 |
| 101 戦後の学生寮(364KB) |
| 102 代々木学生寮(375KB) |
| 103 南平寮の寮生必携(502KB) |
| 104 多摩移転と協力下宿(370KB) |
| 105 春日山荘・野尻湖畔寮の開設(377KB) |
| 106 奥日光寮(372KB) |
| コラム(17) 湯河原寮の開設(238KB) |
| 創立記念行事 |
| 107 創立二十周年記念式典と学員会(404KB) |
| 108 創立二十五周年記念式典(388KB) |
| 109 創立三十周年記念式典と基金制度(375KB) |
| 110 創立五十周年記念式典(381KB) |
| 111 創立七十周年と大学会館(385KB) |
| 112 『中央大学八十年史』編纂の中止(379KB) |
| 113 多摩移転 : 創立九十周年(377KB) |
| 114 創立百周年記念事業の展開(376KB) |
| コラム(18) 創立一二五周年キャンパスの拡充 市ケ谷田町キャンパス(253KB) |
| 災害と大学 |
| 115 中央大学の罹災(260KB) |
| 116 関東大震災と中央大学(275KB) |
| 117 災害と義援金(287KB) |
| コラム(19) 美濃部達吉の震災見舞い(87KB) |
| 中大紛争 |
| 118 学生会館(小川町校舎)(298KB) |
| 119 学費値上げの白紙撤回(302KB) |
| 120 常置委員会をめぐる混乱(296KB) |
| 121 全中闘の解体(297KB) |
| コラム(20) 練馬グランド全学集会(414KB) |
| 校風、校歌・応援歌 |
| 122 「質実剛健」の校風(335KB) |
| 123 2つの旧校歌(364KB) |
| 124 校歌「草のみどり」の誕生(355KB) |
| 125 応援歌 : 誓ひの殿堂・あゝ中央の若き日に・中大健児の歌(334KB) |
| コラム(21) 白門の由来(244KB) |