| 番号 |
史料名 |
時期 |
| - |
発行にあたって(59KB) |
- |
| - |
凡例(46KB) |
- |
| 65 |
文部省所轄別課法学を司法省へ合併の儀に付報告〔明治十九年三月〕(53KB) |
(1886年03月) |
| 66 |
諸学校通則制定〔明治十九年四月〕(146KB) |
(1886年04月) |
| 67 |
私立法律学校特別監督条規〔明治十九年八月〕(78KB) |
(1886年08月) |
| 68 |
徴兵令中徴兵入営期限を改正追加の件公布〔明治十九年十一月〕(459KB) |
(1886年11月) |
| 69 |
独逸協会学校へ補助金下附の儀報告〔明治十九年十ニ月〕(50KB) |
(1886年12月) |
| 70 |
『文部省報告書明治十九年』抄録〔明治十九年〕(125KB) |
(1886年00月) |
| 71 |
特別法学生徒養成方の儀に付認許〔明治二十年二月〕(149KB) |
(1887年02月) |
| 72 |
判事登用試験挙行に付出願人心得告示〔明治二十年二月〕(75KB) |
(1887年02月) |
| 73 |
明治二十年度判事登用試験科目告示〔明治二十年三月〕(24KB) |
(1887年03月) |
| 74 |
現任判事補検事補にして判事登用試験及第者の判事登用の件請議〔明治二十年三月〕(70KB) |
(1887年03月) |
| 75 |
司法省法学生徒修業満期に付臨時判事登用試験挙行の儀告示〔明治二十年四月〕(25KB) |
(1887年04月) |
| 76 |
判事登用規則による登用判事試補を治安裁判所に配置の儀請議〔明治二十年四月〕(82KB) |
(1887年04月) |
| 77 |
学位令公布〔明治二十年五月〕(157KB) |
(1887年05月) |
| 78 |
分科大学卒業生のみに学位にあらざる一種の称号として学士の称号を付与する件請議〔明治二十年六月〕(66KB) |
(1887年06月) |
| 79 |
学位令細則制定〔明治二十年六月〕(70KB) |
(1887年06月) |
| 80 |
文官試験試補及見習規則公布〔明治二十年七月〕(196KB) |
(1887年07月) |
| 81 |
文官試験試補及見習規則に関する細則制定〔明治二十年七月〕(108KB) |
(1887年07月) |
| 82 |
高等試験及び実務練習を要せずして司法官となる資格の件奏議〔明治二十年七月〕(38KB) |
(1887年07月) |
| 83 |
試補及び見習の待遇並びに任用方公布〔明治二十年十一月〕(83KB) |
(1887年11月) |
| 84 |
現任判事試補は文官試験試補及見習規則により任用する者と同一の資格を有し別段の任命を要せざる件稟議〔明治二十年十二月〕(52KB) |
(1887年12月) |
| 85 |
文官試験試補及見習規則中理事に関する儀追加の件稟議〔明治二十年十二月〕(96KB) |
(1887年12月) |
| 86 |
文官試験試補及見習規則中旧東京大学法学部卒業生に関する規定を司法省旧法学校正則部卒業生に適用する儀に付稟議〔明治二十年十二月〕(59KB) |
(1887年12月) |
| 87 |
文官試験試補及見習規則施行前宮内省に奉職官吏は一般官吏交互転任同様他官衙への転任の時は試験を要せざる件請議〔明治二十年十二月〕(59KB) |
(1887年12月) |
| 88 |
現任判事補検事補にして判事登用試験の及第した者の判事登用の儀に付請議〔明治二十年十二月〕(90KB) |
(1887年12月) |
| 89 |
曾て判事の職を奉じ五年以上恪勤し転官したる者は判事登用規則第九条により裁判官の資格を有する儀に付稟議〔明治二十年十二月〕 (53KB) |
(1887年12月) |
| 90 |
文官試験試補及見習規則施行の後五箇年以上官務に従事し判任官五等以上に叙せられたる者は高等試験を受ける事を得るの件公布〔明治二十年十二月〕 (250KB) |
(1887年12月) |
| 91 |
海軍准士官並びに服役満期下士を判任文官に任用の件公布〔明治二十年十二月〕 (72KB) |
(1887年12月) |
| 92 |
高等試験手続制定〔明治二十年十二月〕 (144KB) |
(1887年12月) |
| 93 |
特別認可法律学校規則制定〔明治二十一年五月〕 (278KB) |
(1888年05月) |
| 94 |
特別認可学校規則制定〔明治二十一年五月〕 (103KB) |
(1888年05月) |
| 95 |
私立法律学校文部省の監督を廃止〔明治二十一年五月〕 (27KB) |
(1888年05月) |
| 96 |
『明治廿年文部省事務報告』抄録〔明治二十一年五月〕(138KB) |
(1888年05月) |
| 97 |
特別認可学校規則による私立英吉利法律学校学則認可〔明治二十一年七月〕(25KB) |
(1888年07月) |
| 98 |
民法・商法・訴訟法草案は法制局の審査を経ず直ちに元老院の議定に付せらるの件請議〔明治二十一年九月〕(262KB) |
(1888年09月) |
| 99 |
徴兵令第十二条に当る者並びに新兵入営の上過剰となるべき者帰休の件請議〔明治二十一年十月〕(54KB) |
(1888年10月) |
| 100 |
農商務省参事官奥田義人に東京電信学校法律学教授を嘱托〔明治二十一年十一月〕(26KB) |
(1888年11月) |
| 101 |
『明治廿一年文部省事務報告書』抄録〔明治二十一年〕(78KB) |
(1888年00月) |
| 102 |
「明治廿一年度司法省歳出予算及び明細表」抄録〔明治二十一年〕(78KB) |
(1888年00月) |
| 103 |
明治二十一年高等試験出願者当選者試補並びに本官任用等報告〔明治二十二年一月〕(166KB) |
(1889年01月) |
| 104 |
陸軍一年志願兵条例制定〔明治二十二年に月〕(206KB) |
(1889年02月) |
| 105 |
法学博士の学位を有する者無試験代言免許の件認可〔明治二十二年三月〕(80KB) |
(1889年03月) |
| 106 |
明治二十一年各官庁普通試験及び見習出願者当選者見習並びに判任文官任用等報告〔明治二十二年四月〕(300KB) |
(1889年04月) |
| 107 |
試験規則による試補出願者の件稟申〔明治二十二年五月〕(40KB) |
(1889年05月) |
| 108 |
司法省正則法律学卒業者中学士の称号を得ざる者無試験代言免許の件請議〔明治二十二年八月〕(108KB) |
(1889年08月) |
| 109 |
特別認可私立英吉利法律学校東京法学院への改称認可〔明治二十二年十月〕(23KB) |
(1889年10月) |
| 110 |
特別認可学校卒業生は普通試験を要せず各庁判任官見習に任用の件上奏〔明治二十二年十月〕(115KB) |
(1889年10月) |
| 111 |
明治二十二年度各庁須要の試補人員に付報告〔明治二十二年十二月〕(503KB) |
(1889年12月) |
| 112 |
『文部省事務報告自明治廿二年一月至同年三月』抄録〔明治二十二年〕(279KB) |
(1889年00月) |
| 113 |
明治二十二年高等試験出願者当選者試補並びに本官任用等報告〔明治二十三年一月〕(596KB) |
(1890年01月) |
| 114 |
明治二十三年度各庁須要試補人員通知方照会の件回答〔明治二十三年五月〕(207KB) |
(1890年05月) |
| 115 |
「明治二十年度司法省歳出決算報告書」抄録〔明治二十三年十月〕(122KB) |
(1890年10月) |
| 116 |
高等教育に関する文部大臣意見の件請議〔明治二十三年十月〕(249KB) |
(1890年10月) |
| 117 |
弁護士規則制定に付請議〔明治二十四年一月〕(1.6MB) |
(1891年01月) |
| 118 |
民法及び商法に関する貴族院建議〔明治二十四年二月〕(149KB) |
(1891年02月) |
| 119 |
弁護士法案請議〔明治二十四年十二月〕(796KB) |
(1891年12月) |
| 120 |
帝国大学総長をして監督せしめたる私立法律学校は文官試験試補及び見習規則第四条の帝国大学の監督を受くる私立法律学校に該当するものとする件申進〔明治二十五年十月〕(215KB) |
(1892年10月) |
| 121 |
特別認可学校規則廃止、徴兵令第十一条の中学校の学科程度以上の学校認定〔明治二十六年十一月〕(47KB) |
(1893年11月) |
| 122 |
判事検事登用試験規則第五条による指定私立学校告示〔明治二十六年十二月〕(34KB) |
(1893年12月) |
| 123 |
軍艦千島訴訟事件費補充の件通牒〔明治二十七年一月〕(110KB) |
(1894年01月) |
| 124 |
軍艦千島訴訟事件費増加の件通牒〔明治二十七年一月〕(52KB) |
(1894年01月) |
| 125 |
軍艦千島訴訟費用増額の件通牒〔明治二十七年四月〕(70KB) |
(1894年04月) |
| 126 |
文官高等試験完了、及第者へ合格証書付与の件上申〔明治二十七年十一月〕(52KB) |
(1894年11月) |
| 127 |
文官高等試験合格者の履歴書進達〔明治二十七年十二月〕(93KB) |
(1894年12月) |
| 128 |
軍艦千島訴訟費増額の件通牒〔明治二十八年三月〕(88KB) |
(1895年03月) |
| 129 |
軍艦千島訴訟費増額の件通牒〔明治二十八年六月〕(66KB) |
(1895年06月) |
| 130 |
軍艦千島訴訟事件落着の件報告〔明治二十八年九月〕(48KB) |
(1895年09月) |
| 131 |
軍艦千島訴訟事件結了に付謝金贈与の件通牒〔明治二十八年十月〕(105KB) |
(1895年10月) |
| 132 |
文官高等試験完了に付合格証書授与の件・同及第者人名書上申〔明治二十九年十二月〕(64KB) |
(1896年12月) |
| 133 |
文官高等試験完了に付及第者人名書上申〔明治三十年十一月〕(94KB) |
(1897年11月) |
| 134 |
文官高等試験及第者人名書上申〔明治三十一年十二月〕(78KB) |
(1898年12月) |
| 135 |
私立学校令公布〔明治三十二年八月〕(557KB) |
(1899年08月) |
| 136 |
文官高等試験及第者人名書上申〔明治三十二年十一月〕(65KB) |
(1899年11月) |
| 137 |
文官高等試験委員長・委員及び書記へ手当金支給の件照会〔明治三十四年十一月〕(46KB) |
(1901年11月) |
| 138 |
文官高等試験合格者人名書上申〔明治三十四年十一月〕(75KB) |
(1901年11月) |
| 139 |
法典調査会部長尾崎三良以下三十四名へ手当金下賜の件上申〔明治三十五年三月〕(52KB) |
(1902年03月) |
| 140 |
鉱毒被害地実査の出張予定報告〔明治三十五年四月〕(39KB) |
(1902年04月) |
| 141 |
鉱毒被害地実査出張から帰庁に付報告〔明治三十五年四月〕(27KB) |
(1902年04月) |
| 142 |
鉱毒調査委員会における調査事項の要項及び委員の分担協定の件報告〔明治三十五年四月〕(70KB) |
(1902年04月) |
| 143 |
鉱毒調査委員被害地及び足尾銅山巡視順序等の件報告〔明治三十五年四月〕(106KB) |
(1902年04月) |
| 144 |
愛媛県下別子銅山及びその付近被害地実査出張の件報告〔明治三十五年五月〕(29KB) |
(1902年05月) |
| 145 |
愛媛県下鉱毒被害地実査出張から帰庁に付報告〔明治三十五年五月〕(31KB) |
(1902年05月) |
| 146 |
法制局参事官岡野敬次郎へ賞与の件に付上申〔明治三十五年五月〕(44KB) |
(1902年05月) |
| 147 |
伺を経ず鉱毒調査委員以外の者へ調査を嘱託し栃木・群馬両県下へ出張を命じた儀に付上申〔明治三十五年六月〕(55KB) |
(1902年06月) |
| 148 |
法典調査会起草委員倉富勇三郎以下十名へ手当金下賜の件上申〔明治三十五年九月〕(39KB) |
(1902年09月) |
| 149 |
文官高等試験及第者へ合格証書授与に付上申〔明治三十五年十一月〕(70KB) |
(1902年11月) |
| 150 |
文官高等試験委員長一木喜徳郎以下二十七名へ手当支給の件照会〔明治三十五年十一月〕(47KB) |
(1902年11月) |
| 151 |
専門学校令公布〔明治三十六年三月〕(435KB) |
(1903年03月) |
| 152 |
文官高等試験及第者へ合格証書授与に付上申〔明治三十七年十一月〕(89KB) |
(1904年11月) |
| 153 |
文官高等試験委員長・委員及び書記へ手当支給の件照会〔明治三十七年十二月〕(45KB) |
(1904年12月) |
| 154 |
文官高等試験及第者へ合格証書授与に付上申〔明治三十八年十一月〕(103KB) |
(1905年11月) |
| 155 |
文官高等試験委員長・委員及び書記へ手当支給の件照会〔明治三十八年十一月〕(46KB) |
(1905年11月) |
| 156 |
私立中央大学長菊池武夫他四名文官高等試験科目中外国語試験延期の儀に付請願〔明治三十九年二月〕(53KB) |
(1906年02月) |
| 157 |
文官高等試験及第者へ合格証書授与に付上申〔明治四十年十一月〕(92KB) |
(1907年11月) |
| 158 |
東京組合弁護士会長岡村輝彦他百五名文官高等試験規則・判事検事登用試験規則並びに弁護士試験規則改正の請願〔明治四十二年ニ月〕(148KB) |
(1909年02月) |
| 159 |
高等文官・判検事及び弁護士の試験制度中改正に関する請願〔明治四十二年五月〕(469KB) |
(1909年05月) |
| 160 |
私立学校令中改正公布〔明治四十四年七月〕(341KB) |
(1911年07月) |
| 161 |
東京帝国大学法科大学教授法学博士宮崎道三郎他百九十五名「官吏にして衆議院議員たることを許可せざる内訓に対する意見書」進達〔大正四年四月〕(250KB) |
(1915年04月) |
| 162 |
試験制度委員長「試験制度改正の要旨」上申〔大正四年四月〕(1.1MB) |
(1915年04月) |
| 163 |
文官高等試験合格者へ合格証書授与に付上申〔大正四年十月〕(184KB) |
(1915年10月) |
| 164 |
文官高等試験合格者へ合格証書授与に付上申〔大正五年十月〕(161KB) |
(1916年10月) |
| 165 |
従三位勲一等法学博士岡野敬次郎他二名帝室制度審議会委員仰付けらるの儀に関し宮内大臣より照会に付回答〔大正五年十一月〕(61KB) |
(1916年11月) |
| 166 |
法学博士奥田義人他一名授爵の儀に付宮内大臣へ申牒〔大正六年八月〕(120KB) |
(1917年08月) |
| 167 |
岡野敬次郎中央大学学長並びに同校附属中央高等予備校校長に就任の件認可〔大正六年十一月〕(27KB) |
(1917年11月) |
| 168 |
高等試験令・普通試験令・高等試験委員及普通試験委員官制公布、文官任用令・外交官及領事官及書記生任用令中改正公布〔大正七年一月〕(2.6MB) |
(1918年01月) |
| 169 |
工学博士古市公威他ニ十一名文官任用制度改正に関する建議〔大正七年二月〕(414KB) |
(1918年02月) |
| 170 |
高等試験令第七条及び第八条に関する省令発布〔大正七年二月〕(352KB) |
(1918年02月) |
| 171 |
徴兵令中改正法律公布〔大正七年三月〕(2.8MB) |
(1918年03月) |
| 172 |
陸軍一年志願兵に関する学校の認定及びその入営延期に関する件公布〔大正七年九月〕(624KB) |
(1918年09月) |
| 173 |
日本弁護士協会「文官任用令全廃及び高等官官等俸給令中第四条削除の件建議書」〔大正七年十二月〕(112KB) |
(1918年12月) |
| 174 |
大学令・高等学校令公布〔大正七年十二月〕(2.1MB) |
(1918年12月) |