広報・広聴活動

世界初、土砂搬送が可能なぜん動ポンプの試験機を完成 --腸の動きを模倣した機械を大深度・極限環境での掘削作業に適用へ

2019年12月09日

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
株式会社竹中工務店
学校法人中央大学

世界初、土砂搬送が可能なぜん動ポンプの試験機を完成
―腸の動きを模倣した機械を大深度・極限環境での掘削作業に適用へ―

 NEDOは、将来の国家プロジェクトなどに繋がる有望な技術の原石を発掘するための先導研究プログラムを実施しており、(株)竹中工務店、中央大学と共同で、世界で初めて土砂の搬送が可能なぜん動ポンプを開発し、試験機を完成させました。
 ぜん動ポンプは、腸のぜん動運動を機械的に模倣しており、加圧機構が経路上に分散して配置され、対象物を外部から遮断された状態で搬送するため、エネルギー損失が小さく、持ち上げられる高さに理論上の限界がありません。従来のぜん動ポンプは、流動性の高い液体・粘体やスラリー(液体と固体粒子との懸濁液)への適用はありましたが、これまで流動性が低い土砂には適用されていませんでした。
 今回、土砂の粒子の性状・含水比・搬送特性の関係を分析し、ゴムチューブの形状の工夫や含水比を調整できる機構を設けることで、土砂の搬送が可能なぜん動ポンプの試作機を完成させることができました。これにより、将来的には、大深度・海底や月面などの極限環境での掘削・運搬作業への適用が期待されます。
 本試験機は、2019年12月18日から21日まで東京ビッグサイトで開催される「2019国際ロボット展」の中央大学ブースにおいて展示される予定です。
 

ぜん動ポンプによる土砂搬送の様子

問い合わせ先
(本ニュースリリースの内容についての問い合わせ先)

原理・制御・人工筋肉について
中央大学 研究支援室 担当:矢ヶ崎 TEL:03-3817-1603