教養番組「知の回廊」

3月放送の第97回「『石炭から原子力へ』の半世紀を問い直す 福島県常磐炭田から見直す『資源』の意味」について

2014年03月04日

「フラ・ミュージアムにて・中澤教授

3月放送の番組は、法学部の中澤秀雄教授による「『石炭から原子力へ』の半世紀を問い直す 福島県常磐炭田から見直す『資源』の意味」です。
JCNテレメディアチャンネルで、月・水・金 22:30~、火・木 21:00~、土 19:30~、日 14:00~の時間帯で好評放送中ですので、まだご覧になっていない方は是非ご試聴ください(YouTube中大チャンネルやiTunes Uでもご覧いただけます)! 
【番組内容】
2011年3月の東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故から、3年が経過しました。この震災を契機に日本のエネルギー政策は見直しを迫られていますが、エネルギー問題に関する議論は、しばしば原発の要、不要のように単純化されがちです。
かつて、日本の主要エネルギー資源は、石炭でした。黒いダイヤと呼ばれ、明治時代から、貴重な燃料として利用されてきた石炭は、1970年代以降、石油と原子力の推進によって、その座を奪われたかのように見えますが、実は今でも重要なエネルギー資源として利用されているのです。
日本のエネルギー政策の原点は炭鉱です。炭鉱のあった地域の変容を見ることで、私たちは改めて『資源』という言葉の定義を捉え直し、エネルギー問題を再構築することができるのではないでしょうか。石炭は地域に何を残し、原発は地域に何をもたらしたのでしょうか。今回は日本のエネルギー政策による、地域社会の変容を見つめます。

※ここでお届けしている記事は、PDF形式のファイルです。PDFファイルは、Adobe社が無料配布するソフト「Adobe Reader」のご利用により、印刷物をほぼそのままのかたちでご覧いただけ、プリンターで印刷することもできます。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。お持ちでない方はAdobe社のサイトよりダウンロードのうえご利用ください。