学部・大学院・専門職大学院
文学部生のリアルな学生生活
文学部生のリアルな学生生活の様子をお伝えし、充実したキャンパスライフの風景、また文学部ならではの取り組み等の情報を発信いたします。
学生生活体験記
(父母連絡会機関誌『草のみどり』より転載)
専攻 | 氏名 | タイトル | 掲載号(年/月) |
---|---|---|---|
フランス語文学文化専攻 | 山岸 くらら(1.5MB) | 人との関わりのなかで学ぶ、美術史とコーヒー | 2022年3月 |
英語文学文化専攻 | 杉本 麻郁子(1.7MB) | 本の先には知らない誰かの時間がある | 2022年1月 |
教育学専攻 | 齋藤 希帆(1.6MB) | 自身の関心としっかり向き合い学ぶ大学生活 | 2021年11月 |
日本史学専攻 | 髙橋 智也(1.7MB) | 日本史で広がる過去、現在、未来へのつながりと経験 | 2021年9月 |
哲学専攻 | 森 美樹(1.4MB) | コロナ禍、オンラインの1年間と対面授業の1日 | 2021年7月 |
心理学専攻 | 三須 健乃介(1.5MB) | 夢と試練を与えてくれた箱根駅伝 | 2021年5月 |
社会学専攻 | 塩野 峻平(875KB) | 自分の可能性を試す場 | 2021年3月 |
社会情報学専攻 | 早川 斗真(1.1MB) | すべての魅力が詰まった活動、ライフセービング | 2021年1月 |
社会情報学専攻 | 渡邉 葉瑠加(1.1MB) | 図書館情報学実習に臨んで思うこと ―コロナ禍の図書館― |
2020年11月 |
社会学専攻専攻 | 木村 彩莉(1.2MB) | 自問自答と経験から体感する社会学 | 2020年9月 |
フランス語文学文化専攻 | 小林 耀(1.3MB) | 興味を深く広げられる場 | 2020年7月 |
ドイツ語文学文化専攻 | 小池 駿(1.3MB) | 「ドイツ語圏」を軸にさまざまな分野を横断し、究める ―その魅力と可能性― |
2020年5月 |
中国言語文化専攻 | 齊藤 栞(1.1MB) | ただの漢文好きから世界が広がる | 2020年3月 |
英語文学文化専攻 | 佐野 友紀(989KB) | 中央大学で歩んだ、激動の学生生活 | 2020年1月 |
英語文学文化専攻 | 小室 美波(1.0MB) | 挑戦と学び | 2019年11月 |
東洋史学専攻 | 橋本 翔(1.2MB) | 海外でのボランティアで自分の視野と可能性を広げる ―自分ができること“卓球”で国際協力を― |
2019年9月 |
哲学専攻 | 栗山 浩輔(1.0MB) | 多様な「ことば」でつながる、みつける、うごきだす | 2019年7月 |
社会情報学専攻 | 石塚 美有(917KB) | これからの社会の根幹を担う「情報」の本質を学ぶ —図書館司書の可能性 |
2019年5月 |
国文学専攻 | 手島 桜子(2.0MB) | さまざまなことに挑戦できる文学部 ——国文学専攻の魅力 |
2019年3月 |
社会学専攻 | 嵯峨 蓮(1.8MB) | 現場に足を運ぶことの大切さ | 2019年1月 |
社会情報学専攻 | 岡本 朝来(2.0MB) | 大学での出会いが、新たな学びを生む | 2018年11月 |
東洋史学専攻 | 倉野 靖之(1.7MB) | 聖地エルサレムへの調査活動 —ニュースでは目にしない多文化共生の街— |
2018年9月 |
フランス語文学文化専攻 | 和田 愛美(1.8MB) | 往復4時間の通学でも大丈夫! 大学とプライベート、両方を満喫した学生生活 |
2018年7月 |
中国言語文化専攻 | 小松 資(1.9MB) | 中国文化に根ざしたスポーツ “ 武術太極拳” 専攻での学びが、貴重な出会いを生む |
2018年5月 |
教育学専攻 | 市川 雄大(1.8MB) | 文学部・教育学専攻ならではのキャンパスライフ 自らの強みと好奇心を活かし、道を切り拓く楽しさ |
2018年3月 |
教育学専攻 | 秋元 奈月(3.2MB) | 学部の仕組みや大学の設備を有効活用した、自分らしい学生生活 | 2018年1月 |
国文学専攻 | 中曽根 茜(2.9MB) | さまざまことを学んだ大学生活 | 2017年11月 |
英語文学文化 | 菅原 直弥(2.1MB) | Carrying out one's original intention ~海外留学に挑戦したキャンパスライフ~ |
2017年9月 |
国文学 | 榎本 芙巳(2.5MB) | 主催する側に挑戦 学生による浮世絵展覧会 | 2017年7月 |
英語文学文化 | 田邉 ちひろ(2.0MB) | 奨学金のおかげで得られた多くの学び | 2017年5月 |
教育学 | 足立 舜(12.9MB) | サブゼミで学生生活充実 同期、先輩、後輩が支え |
2017年3月 |
心理学 | 大辻 みずき(12.9MB) | 心理学の応用の広さを知る 子供たちの居場所づくり |
2017年3月 |
哲学 | 山本 瑛美子(12.7MB) | 読書会に参加して充実感 共同研究室の交流が魅力 |
2017年1月 |
社会学 | 井上 なるみ(12.7MB) | ゼミ活動で視界広げる 一生の宝になる出会い |
2017年1月 |
社会情報学専攻 情報コミュニケーションコース |
九津見 真太郎(12.2MB) | 社会調査と情報技術学ぶ ゼミ活動では貴重な体験 |
2017年1月 |
社会情報学専攻 図書館情報学コース |
木村 咲月(12.2MB) | ボランティアから未来へ サークルきっかけに飛躍 |
2017年1月 |
東洋史学 | 木村 なつみ(12.6MB) | チャレンジし続けた大学生活 | 2016年11月 |
西洋史学 | 尾張 実花子(12.6MB) | 専攻と大学の枠を越えて学ぶ | 2016年11月 |
中国言語文化 | 和田 鮎子(884KB) | 台湾留学で中国語漬け 意欲的に行動して充実 |
2016年9月 |
日本史学 | 宮尾 光(884KB) | 近世史と考古学に興味 物事を深く掘り下げる |
2016年9月 |
ドイツ語文学文化 | 長沼 秀斗(1.5MB) | 迷った時にはトライ 秋にはドイツへ留学 |
2016年7月 |
フランス語文学文化 | 松本 潮美(1.5MB) | 貴方の背中を追いかけて フランス留学で学び充実 |
2016年7月 |
国文学 | 金子 瑞葵(1.1MB) | 充実した学びの場である国文学専攻 | 2016年5月 |
英語文学文化 | 米澤 りな(1.1MB) | 好奇心で駆け抜けた大学生活 | 2016年5月 |
ドイツ語文学文化 | 髙井 綾香(1.2MB) | 学外活動応援奨学金 活動報告 | 2016年3月 |
フランス語文学文化 | 後藤 耕介(2.0MB) | 世界と私を繋ぐラウンジ | 2016年2月 |
フランス語文学文化 | 厨司 智輝(2.0MB) | 私とアカデミックラウンジ | 2016年2月 |
社会情報学 | 岩崎 まる美(657KB) | スチューデント・ライブラリアン活動報告 | 2016年1月 |
留学体験記
掲載準備中