学部・大学院・専門職大学院

三つの方針

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

<養成する人材像>

 文学部は、「文」すなわち広い意味での文化と、人間の様々な営みに関わる多様な学問を学ぶ場です。文学部は「實地應用ノ素ヲ養フ」という中央大学の建学の精神をふまえて教育を行い、多様性を認め互いを尊重し合うことが求められる現代社会において、専門的学識と幅広い教養を持ち、言語・文化・社会についての素養、つまり「人を読み解く力」を備えた人材を養成します。
各専攻・プログラムにおける具体的な人材像については、専攻・プログラムごとの方針において示します。

<卒業するにあたって備えるべき知識・能力・態度>

 文学部では、所定の教育課程を修め、以下のような知識・能力・態度等を身につけた人材に対し、学士(文学・史学・哲学・社会学・教育学)の学位を授与します。

  1. 専門的学識:各専攻・プログラムの学問分野において求められる専門的な知識を備えている。(各専攻・プログラムにおいて求められる専門的知識は、専攻・プログラムごとの方針を参照)。
  2. 幅広い教養:多種多様な科目から得られた幅広い教養を身に付けている。
  3. 複眼的思考:専門的学識と幅広い教養を併せ持つことにより、複眼的に思考し、多様な社会に柔軟に対応することができる。
  4. コミュニケーション力:自分の考えを相手に伝え、理解を得るとともに、相手の考えを理解することができる。
  5. 主体性:主体的に自ら学び続けることができる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

<カリキュラムの基本構成>

文学部は、人文社会学科に、「国文学専攻」「英語文学文化専攻」「ドイツ語文学文化専攻」「フランス語文学文化専攻」「中国言語文化専攻」「日本史学専攻」「東洋史学専攻」「西洋史学専攻」「哲学専攻」「社会学専攻」「社会情報学専攻」「教育学専攻」「心理学専攻」の13の専攻と「学びのパスポートプログラム」を設置しています。
深い専門性と幅広い教養を備えた人材の養成をめざす文学部では、学位授与の方針に掲げる知識・能力・態度等を修得できるよう、以下の点を踏まえて教育課程を編成します。

  1. 専攻科目群・プログラム科目群:専攻・プログラムごとの専門教育における知的訓練のための科目を配置し、それぞれの学問分野の専門的知識を修得します。
  2. 総合教育科目群:幅広い視野と複眼的な発想を得るための科目を配置し、幅広い教養と自ら学ぶ力を養います。
  3. 自由選択科目群:学生の多様な学びを促進するために、学部間共通科目、自由選択科目(他学部・大学院履修科目等)の履修が認められています。所属専攻・プログラムの専攻科目やプログラム科目、総合教育科目の単位を充てることもできます。自分の志向に合わせてカリキュラムを組むことを通じて、主体的に学ぶ力を養います。

<カリキュラムの体系性>

文学部では、授業科目を体系的に配置し、学生が段階を踏んで学修を進める環境が整えられています。また、関心に応じて自分の学びを主体的に組み立てる自由を保障することで、学修意欲と学修成果の向上を図っています。なお、専攻・プログラムごとのカリキュラムの特徴等については、専攻・プログラムごとの方針において示します。

  1. 初年次共通教育:総合教育科目群の初年次教育科目、外国語科目等を通じて、大学生としての基礎的知識と技能を身につけます。
  2. 1・2年次:各専攻・プログラムの学問分野の概論、基本的な知識と技法を学びます。
  3. 3・4年次:1・2年次の学修を踏まえて、より専門性の高い学び、個々人の問題関心に応じた学びへと移行し、専門的学識と方法論に支えられた分析力、思考力、判断力、表現力等を鍛えます。
  4. 全年次:専攻科目群・プログラム科目群の履修を通じて専門的な知識と技能を得ることと並んで、総合教育科目群、自由選択科目群の履修を通じて幅広い視野と複眼的な思考、自分の学びを自分で組み立てる主体性を養います。

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)

<求める人材>

 文学部では、人文科学系(言語、文学、芸術、歴史、哲学)・社会科学系(社会、情報、教育、心理)を含む多様な学問研究を通じて、現象の本質を洞察し概念化する想像力・創造力を養うことにより、専門的学識と幅広い教養を持ち、言語・文化・社会についての素養、つまり「人を読み解く力」を備えた人材を養成することを目的としています。この目的を達成するため、次のような学生を求めています。

  • 日本と世界各地の言語、文学、文化、歴史、社会に広く関心を寄せる人
  • 人間の思考や行動、人間関係や社会構造について深く探究する意欲をもつ人
  • 鋭い感性と幅広い教養を身に付けたいと考える人
  • 論理的な思考力、柔軟な発想力、的確な表現力を養いたいと考える人

 以上に基づき、次のような知識・能力・態度等を備えた学生を多様な選抜方法によって受け入れます。

  • 高等学校段階までの学習において、国語、外国語、歴史、数学等の内容を幅広くかつ十分に理解している。(知識・技能)
  • 論理的にものごとを考える基礎力を備えている。(思考力・判断力・表現力)
  • 言語、文化を学ぶ基礎としての日本語と外国語の読解力と表現力を備えている。(思考力・判断力・表現力)
  • 人間と社会に関心を持ち、自ら主体的に学ぼうとする態度と意欲を有している。(主体性・協働性)
  • 入学者選抜ごとの評価項目(54KB)
    なお、「入学希望者に向けて入学前に修得しておくことが望まれる学修内容・学力水準等」については、専攻・プログラムごとの方針において示します。

専攻・プログラムごとの三つの方針

 文学部では、各専攻・プログラムで以下のようにポリシーを定めています。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

【専攻・プログラムにおいて養成する人材像】

国文学専攻では、現代まで日本語によって創り上げられてきた文献、芸術、文化の豊かな世界を学びます。そして人間および言語情報を分析する力を養い、それを生かして現代、未来を捉える能力を持つ人材を養成します。

英語文学文化専攻では、高度な英語運用能力を養うとともに、英語学および英語圏の文学や文化の専門教育を通して、ことば・文学・文化に関する深い知識をもつ学生を養成します。

ドイツ語文学文化専攻では、学術言語としてのドイツ語の力を身に付け、活用しながら、ドイツ語圏の言語・文学・文化・歴史の各分野に関する専門の学びを深めることを教育目標としています。4年間の学びを通して、広範かつ専門的な知識・方法と実践的な経験知を身に付け、グローバルな社会や文化の多様性を理解し国際交流に貢献できる人材を養成します。

フランス語文学文化専攻では、フランス語能力を獲得し、それを基礎としてフランスの文学と文化について(語学文学文化コース)、またフランスを中心とする西洋美術史と文化としての美術館のあり方について(美術史美術館コース)、確実な知識と思考力を持つ人材を養成します。

中国言語文化専攻では、中国の諸事情を適切に理解するために、人々の暮らし・考え方の背景となる歴史や文化についての正確な知識と、高度な中国語運用能力を身に付け、中国に持続的な関心を払い、現地の情報を自分の目と耳で確かめることができる能力を有する人材を養成します。

日本史学専攻では、日本列島の社会に関わる過去のいろいろな出来事や文物を、史料(資料)を通じて明らかにし、それらの因果関係を探り、その意味を解明することによって、現代の問題を考え未来への豊かな洞察力を持つ人材を養成します。

東洋史学専攻では、アジア・アフリカに暮らす人々が築き上げてきた歴史を確かな史料に基づいて実証的に把握することを通じて、アジア・アフリカの人間と社会を深く理解し、現代世界の抱える様々な問題について主体的に考えることのできる人材を養成します。

西洋史学専攻では、異文化に対する豊かな感性を養うこと、また、自らが「西洋」を、そして世界をどのように見るかを考え、主体的に問題を設定して必要な情報を蒐集し、分析し、自分独自の見解を作り上げる能力を持つ人材を養成します。

哲学専攻では、古今東西の思想・哲学を広く身に付け、ものごとを根本的に考え、人生の諸問題にすぐれた解決法を探りだす力をもつ人材を養成します。既成の考え方ではなく、時代を超えた普遍的なものの考え方や思考様式を身に付け、さまざまな分野の最先端の動向にも常に目を配る人材であることが望ましい。言語、時間、存在といった世界の枠組をなす概念に関心をいだき、徹底して論理的思考を貫くような人材を養成します。

社会学専攻は、現代社会を〈Global〉グローバルに思考しつつも、〈Clinical〉微細に臨床的に観察し、〈Visionary〉未来を見通す知を養い、他者とともに、この先の社会を構想し、築いていく実践者が成長していく場です。国内外で実際に社会調査する実力を養成し、社会を理論的に考察する社会構想者たる人材を養成します。

社会情報学専攻には、2つのコースがあります。「情報コミュニケーションコース」では、メディアや文化に関する理論と実態を学び、社会に関する情報の能動的・科学的な分析方法を体得することで、高度情報社会で活躍する人材を養成します。「図書館情報学コース」では、社会情報学の理論や情報処理の技術、情報メディアの知識を基盤として、情報管理技術の全体像を立体的に理解し、それを現実の問題に応用できる人材を養成します。

教育学専攻では、学校教育の問題だけではなく、子どもからおとな、高齢者に至るまでの人間の生涯全体にわたる教育や学習文化活動のあり方を学び、教育についての幅広い見方や考え方を持つ人材を養成します。

心理学専攻では、知覚、学習、認知、発達、教育、臨床、健康などの各分野において、人間心理理解のための理論を学び実証する高い能力を持つ人材を養成します。

学びのパスポートプログラムでは、文学部での多様な学問領域の学修を基盤にして自分なりの課題意識を持ち、多文化共生社会の実現を目ざして、現代社会やスポーツをめぐるさまざまな課題に向き合い、多角的観点からその解決にアプローチしていける人間の育成を目指しています。

【卒業するにあたって身につけるべき専門的学識】

文学部の学位授与方針で示されている「卒業するにあたって備えるべき知識・能力・態度」のうち、専攻ごとに身につけるべき「専門的学識」については以下に示します。

国文学専攻
  • 日本文学・日本語学・漢文学・日本文化について幅広い知識を備えている。

  • 日本文学・日本語学・漢文学・日本文化に関する文献や作品について、適切な調査を踏まえた上で、正確に読解することができる。

  • 日本文学・日本語学・漢文学・日本文化に関して、様々な観点や思考方法に基づき、多角的に考察することができる。

  • 日本文学・日本語学・漢文学・日本文化に関して、主体的に研究課題を見つけ、丁寧な分析・論述に基づいて研究を進めた上で、その成果を発信することができる。

英語文学文化専攻
  • 高度な英語運用能力によって自らの考えを口頭または文章で表現することができ、英語で意見の交換、議論を行うことができる。

  • 言語としての英語の成り立ちや構造を深く理解し、その特徴や問題についての議論を展開できる。

  • 英語学あるいは英語圏文学文化に関する資料や文献の読解を通じてそれらについての理解を深め、意見交換や議論を行う中で自ら選んだテーマを深く発展させることができる。

ドイツ語文学文化専攻
  • ドイツ語の習得を通じて、異文化コミュニケーション能力を高めることができる。

  • ドイツ語圏の言語、歴史、文化、社会について深く学ぶことを通じて、ヨーロッパの歴史的な成り立ちや現代世界における課題について的確な判断ができる。

  • 近代日本にも大きな影響を与えたドイツ語圏の文化を広く学ぶことで、日本とヨーロッパとの関係、あるいは日本の近代化の歩みについての見識を深めることができる。

  • ドイツ語圏の文化現象を多角的に捉えることで、人間の文化活動や創作活動についての幅広い知見を得ることができる。

  • ドイツ語圏の文化について、自ら主体的に学んだことや考えたことをドイツ語や日本語で的確に表現、発信することができる。

フランス語文学文化専攻
  • フランス語を用いて資料を読解し、対話的なコミュニケーションを実践することができる。

  • フランスの文学作品や文化関連の資料について(語学文学文化コース)、またフランスを中心とする西洋美術史に関連する資料について(美術史美術館コース)、読解と分析を通じた多角的な考察を展開することができる。

  • 多様化するフランスの文学や文化との対話を通じて(語学文学文化コース)、また文化としての美術館に関する実践的な学修活動を通じて(美術史美術館コース)、現代社会における自分の貢献の仕方を探求することができる。

中国言語文化専攻
  • 高度な中国語運用能力を身につけ、中国語圏に対する理解を深めることができる。

  • 日本語および中国語の文献資料を正確に読み取り、広い視野から主体的な学びができる。

  • 中国の言語・文学・思想・文化に関する基本的な知識を修得し、多角的な思考力を養うことができる。

  • 自ら学問的課題を発見し、口頭・文章いずれでも効果的に伝えることができる。

日本史学専攻
  • 日本列島の社会にかかわる過去の出来事や文物を、歴史資料を通じて分析できる。

  • 歴史資料の分析、先行研究(論文等)の読解を通じて、過去の出来事や文物を多角的に考察できる。

  • 過去の出来事や文物について、広い視野のもとにその歴史的意義を論理的に説明できる。

  • 過去との対話を通じて、現代の日本列島の社会に関わるさまざまな課題を考え、多様な価値観を踏まえて未来を洞察することができる。

  • 国際的な視点から日本列島の社会の歴史を捉え、世界史の中に位置づけることができる。

東洋史学専攻
  • アジア・アフリカ諸地域の人々が築いてきた歴史を、史料に基づき実証的に検討することができる。

  • 歴史に関する考察を通して、アジア・アフリカ諸地域の社会・文化を深く理解することができる。

  • 歴史への理解に基づき、現代世界の抱える様々な問題について多角的視点から考えることができる。

西洋史学専攻
  • 歴史を分析することによって、西洋の社会や文化を広く深く理解することができる。

  • 現代世界の諸問題を、世界史的な連関から読み解くことができる。

  • 歴史の研究を通じて、主体的に問題を発見し、思考することができる。

哲学専攻
  • 古今東西の哲学の基本的な立場、主義、諸議論を深く理解し、自分の言葉で説明できる。

  • ものごとを根本的に考え、普遍的・多角的な視点から考察することができる。

  • 哲学原典を正確に読み解き、論理的で厳密な議論を展開することができる。

  • 哲学的な概念を、日常的な生活や今日の課題に即して展開し活用することができる。

社会学専攻
  • 複眼的思考:世界を俯瞰するグローバルな視点、家族・地域の特質と変化を捉える視点、社会現象を微細に観察する臨床的な視点を併せ持ち、それらをもとに複眼的に思考することができる。

  • 過去と未来をつなぐ力:先人から学び、かつ未来社会の構築に向けて自ら提案し実践することができる。

  • 社会調査能力:国の内外を問わず、さまざまな社会に内在する諸問題を見出し、それに基づき現地調査を敢行しデータを取り分析を行うことができる。

  • 協業能力:他者と共に力をあわせて、より調和的な社会のあり方や知恵を構想することができる。

社会情報学専攻
  • 情報が鍵を握る現代社会を多面的にとらえることができる。

  • メディア・コミュニケーションやメディア文化の過去と現在を知り、メディアの特性や役割を理解し、メディアと主体的に関わることができる。

  • 社会調査法やプログラミング、データ分析等を通じて、エビデンスに基づいて情報化社会を読み解くことができる。

  • 図書館情報学や情報システムに関する知識・技術を学び、専門的な見地から情報マネジメントができる。

  • これらを踏まえ、情報・社会の未来について考えることができる。

教育学専攻
  • 教育について、歴史、思想、社会的機能、制度、方法など多面的にとらえることができる。

  • 教育学の知識や手法を用いて、現実の教育現象を読み解くことができる。

  • 学校に限らない教育の場や学習文化活動の場で、教育学の知識や手法を活用した実践を行うことができる。

心理学専攻
  • 科学的心理学および周辺領域の研究論文を読みこなすことができる。

  • 自らの体験と科学的心理学知見を結びつけ、心理学的な「問い」を立てることができる。

  • 心理学の仮説を科学的な手続きによって検証することができる。

学びのパスポートプログラム
  • 複数の領域の文献や資料を読みこなすことができる。

  • 自らの関心や課題意識を、複数の分野の視点をつなぎながら読み解き、明確にすることができる。

  • 自らの関心や課題意識を、実践的に検証することができる。

 

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

【カリキュラムの特徴と科目の構成】

国文学専攻

①演習科目:日本文学・日本語学・漢文学・日本文化に関する調査・読解・研究・プレゼンテーションの方法について、実践的な活動を通して習得する。

②講義科目:日本文学・日本語学・漢文学・日本文化に関する専門的な知識や物の見方・思考方法を身につける。

③ゼミナール:自身で設定した研究テーマについて、教員による指導と学生相互の切磋琢磨を通して、深く追究する。

英語文学文化専攻:

①基礎演習:英語圏文学文化や英語学に関する基本的な研究手法を身につける。

②専門語学科目:英語による授業のなかで、読解力、理解力や表現力などの高度な英語運用能力を身につける。

③専門演習/English Seminar:英語圏文学文化や英語学に関する専門的な知識や多角的な分析・考察の能力を身につける。

④講義科目:英語圏文学文化や英語学に関する基礎的な知識や理論、その歴史などについて、各自の興味・関心に合わせて学修する。

⑤卒業論文/卒業課題研究:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文/卒業課題研究を作成する。

ドイツ語文学文化専攻

①基礎演習:言語・歴史・文学・芸術など、ドイツの文化を学ぶために必要となる知識や読解力、プレゼンテーション力や文章構成力などを身につける。併せてデータを観察・分析する力も身につける。

②講義科目:ドイツ語圏の文化に関するさまざまなトピックについて深く学ぶと同時に、自ら課題を設定、研究するために必要となる方法論を学ぶ。

③専門演習(ゼミ演習):それぞれの専門分野について、担当する教員から直接指導を受けることで学問的な関心を明確にし、将来の卒業論文・卒業研究執筆につながるような問題意識を持つことを目指す。

④卒業論文/卒業研究:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文/卒業研究を作成する。

フランス語文学文化専攻

①基礎演習、フランス語(1)~(5):フランス語文法の基礎を学修し、実践的なコミュニケーション能力を身に付ける。

②講義科目:フランスの文学作品や文化現象について(語学文学文化コース)、またフランスを中心とする西洋美術史や文化財の在り方について(美術史美術館コース)、基礎知識を踏まえた上で、各自の関心に合わせて各ジャンルの理論や歴史、現代的な課題等を学修する。

③演習科目:フランスの文学作品や文化現象について(語学文学文化コース)、またはフランスを中心とする西洋美術史や文化としての美術館についてフィールドワークをまじえつつ(美術史美術館コース)、より専門的な知識や多角的かつ実践的な観察・分析・考察の能力と、それを表現する力を身に付ける。

④卒業論文/卒業課題研究:4年間の学びの集大成として、指導教員の指導のもと、専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、卒業論文/卒業課題研究を作成する。

中国言語文化専攻

①外国語(中国語):実践的な中国語運用能力を養い、国際社会に貢献できる人材を育成する。

②基礎演習:中国学の基本的な考え方や文献調査の初歩的な技法を学ぶ。

③講義科目:中国学に関する異なる時代・分野の幅広い知識を身につける。

④演習科目:系統立てて学んだ中国語と中国語圏の言語・文学・思想・文化に関する基礎知識を応用し、文献読解力・分析力・発信力を身につける。

⑤卒業論文/卒業課題研究:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文/卒業課題研究を作成する。

日本史学専攻

①基礎演習・史料演習:先史・古代・中世・近世・近現代の各時代に関する記録・文書・史書等の文献史料や考古資料等をテキストに、歴史資料の分析力を養い、基礎的な知識と研究の手法を身につける。

②日本史演習:各時代・分野のさまざまな歴史資料を用いて、より専門的な知識や多角的な分析・考察の能力を身につける。

③講義科目:日本史の理解に必要な知識や理論を身につけるとともに、各時代史、部門史などについて各自の興味・関心に合わせて学修する。

④卒業論文:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文を作成する。

東洋史学専攻

①基礎演習・史料講読:史料・文献の読解力を養うとともに、基本的な研究方法を身につける。

②東洋史概説:最新の学術成果に基づき、東アジア、中央ユーラシア、海域世界、イスラーム圏という各地域の歴史に関する基礎的な知識と視点を学ぶ。

③東洋史学研究法・史学概論:歴史学の考え方や歴史理論、東洋史学の歴史・方法論を学ぶ。

④専門講義科目:アジア・アフリカ諸地域の地域史・時代史、歴史研究の様々な方法論について学ぶ。

⑤演習科目:各地域・各時代におけるさまざまな史料を読解し、専門的な分析・考察能力を身につける。

⑥卒業論文:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文を作成する。

西洋史学専攻

①基礎演習:西洋史学の基礎となる知識と方法を学び、調べ、考え、まとめ、発表する作業を実践する。

②西洋史演習・独語/仏語演習:外国語で書かれた専門書や論文を講読し、より高度な専門知識を身につける。

③講義科目:時代史、地域史、テーマ史によって構成される。古代から現代までの西洋世界の幅広い歴史知識を身につける。

④卒業論文:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文を作成する。

哲学専攻

①基礎演習:西洋・東洋の基本テキストを英語、漢文で読み解き、哲学研究の基本的な手法を学ぶ。

②哲学講義:西洋・東洋の哲学の史的展開、問題の立て方や解決法を、普遍的かつ多角的に学ぶ。

③哲学演習:個別の哲学テーマに即して古典を深く読解し、哲学的な思考力を涵養する。

④卒業論文:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文を作成する。

社会学専攻

①基礎演習(社会学プロジェクト演習I・II):社会調査技法と分析手法の基礎を習得する。

②文献講読、英語専門科目:他者に耳を傾け、学び、議論するための外国語コミュニケーションのベーシックな技能を習得する。

③社会学プロジェクト演習III・IV:仲間と協業し、切磋琢磨することを通して社会現象の新しい理解と新しい知を習得する。

④卒業論文/卒業課題研究:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文/卒業課題研究を作成する。

社会情報学専攻

①基礎演習:社会情報学に関する基礎的な知識や研究方法を学ぶ。

②講義科目:社会情報学に関連するさまざまな理論や知識を習得し、それぞれの興味関心を深める。

③データサイエンス科目群:社会調査の設計、実査、統計分析をおこない、レポートにまとめる。

④卒業論文/卒業課題研究:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文/卒業課題研究を作成する。

教育学専攻

①基礎演習:教育学の基本的な考え方や研究の方法を学ぶ。

②講義科目:専任教員の専門分野以外にも幅広く教育学の多様な領域を学ぶ。

③教育研究法・教育実地研究:教育研究のフィールドワーク・報告書の執筆までを行う。

④専門演習:専任教員の専門分野について、演習・実習形式で深める。

⑤卒業論文:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文を作成する。

心理学専攻

①基礎演習:心理学の基礎的な知識・考え方を学びながら、他者と意見を交わす態度を身につける。

②心理学統計法・心理学実験:科学的心理学の研究手法を具体的に学び、初歩的な研究計画を立案し実行し、適切な統計処理を行うことがきる。

③講義科目:各自の関心に応じて心理学の諸領域を段階的・体系的に学び、それらの関連を含む深い学識を身につける。

④心理学特殊研究(ゼミ):専門論文の読み込みとプレゼンテーション、さまざまな実践による体験、グループディスカッションなど多様な学びを通して、心理学の知識を運用する術を身につける。

⑤卒業論文:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文を作成する。

学びのパスポートプログラム

①学びの基礎演習:異なる意見や考え方を理解し、自らの考えを他者に伝える態度を身につける。

②講義科目:自らの関心にしたがって複数の異なる分野を組み合わせて学修し、それぞれの基本的な考え方を学ぶ。

③後期教養演習・後期教養科目:専攻では扱わない領域も含めたいくつかの分野で、より高度な教養教育を通じて、多様な学問分野の研究を知り自らの関心を深め、実践的な課題解決を試みる。

④実技:“Sports for All”の視点に立った実践能力の育成、および、スポーツが有する多面的な価値や現代社会における意義について実践を通して理解を深める。

⑤卒業論文/卒業課題研究:4年間の学びの集大成として、 指導教員の指導のもと、 専攻分野にかかわって自ら設定した研究テーマに基づき、当該分野の手法に則って研究を進め、 卒業論文/卒業課題研究を作成する。

入学希望者に向けて入学前に修得しておくことが望まれる学修内容・学力水準等

1.教科・科目毎に求める能力(専攻共通)

「国語」:母語に対する知識と関心を持ち、日本および世界の文学史における基本的な文学作品を読破していること。特に現代文については、新聞の社説あるいは新書・概説書程度の論説文を読みこなせる読解力と、同程度の論理的な内容の文章を書く文章力を身に付けておくこと。

「外国語」:母語以外の外国語を修得することによって、母語を相対化し、言語一般が重要であること認識していること。新聞記事程度の日常的で短い文章を、辞書を用いなくてもおおよそ理解できるだけの読解力と、自分の考えや感情を簡潔に伝えられ、電子メールを書ける程度の表現力を身に付けておくこと。

「日本史」「世界史」:歴史全体の流れを把握しておくこと。

「数学」:論理的にものごとを考える基礎力が養われていること。

2.専攻毎に求める能力

国文学専攻
  • 現代文・古文・漢文:さまざまな文章を読む楽しみを体験しておくこと。

  • 日本史・世界史・地理:文学の歴史的背景を理解しておくこと。

英語文学文化専攻
  • 外国語:少なくとも英検二級程度の英語運用力を身に付けておくこと。

  • 社会:人類の歴史や現代の世界情勢への広い関心を持つこと。

ドイツ語文学文化専攻
  • 外国語:論理的な文章を読んだり書いたりする基礎力を身に付けておくこと。

  • 世界史:特にヨーロッパの歴史を学んでおくこと。

フランス語文学文化専攻
  • 外国語:基礎的学力を十分身に付けておくこと。

  • 世界史・地理:ヨーロッパの歴史と地理に関心を持つこと。

中国言語文化専攻
  • 国語:論理的な文章を読んだり書いたりする基礎力を身に付けておくこと。

  • 外国語:平易な文章を読んだり書いたりする基礎力を身に付けておくこと。

  • 世界史:特に中国の歴史を学んでおくこと。

日本史学専攻
  • 高校で学ぶ日本史Bの内容を十分に理解し、基礎的な歴史用語について学修しておくこと。
  • 中学・高校で学ぶ世界史・地理について基礎的な内容を理解できるよう、学修しておくこと。
  • 歴史史料に接することができるよう、高校で学ぶ古文・漢文について基礎的な読解力を身に付けておくこと。
  • 海外の資料や論文に接することができるよう、英語について高校で学ぶ基礎的な読解能力を身に付けておくこと。
東洋史学専攻
  • 現代文:新聞の社説あるいは新書・概説書程度の論説文を読みこなせる読解力と、同程度の論理的な内容の文章を書くことのできる文章力を身に付けておくこと。

  • 漢文:中国史を専門に学ぶ場合は、漢文の基本句形を理解していること。

  • 古文:中国史を専門に学ぶ場合は、古文の文法の規則に習熟していること。

  • 外国語:新聞記事程度の日常的で短い文章を、辞書を用いなくてもおおよそ理解できるだけの読解力と、自分の考えや感情を簡潔に伝えられ、電子メールを書ける程度の表現力を身に付けておくこと。

  • 日本史:日本史の大まかな流れや出来事について、高校の教科書に書かれている程度の内容を理解していること。

  • 世界史:世界史の大まかな流れや出来事について、高校の教科書に書かれている程度の内容を理解していること。

西洋史学専攻
  • 外国語:論理的な文章を読んだり書いたりする基礎力を身に付けておくこと。

  • 日本史・世界史:歴史全体の流れを把握しておくこと。

  • 国語:レポートや論文を作成するのに必要な読解力と文章力を養っておくこと。

哲学専攻
  • 国語(現代文、古文、漢文):論理的な思考をし、論理的な分析をし、論理的な文章を書くことができること。さまざまな文学作品(小説、詩、評論、古典など)を多く読んでいること。できれば、哲学書や思想・宗教関係の本も読んでいること。

  • 外国語(英語など):外国語の文章をきちんと解釈する基本を習得していること。文法に則って、外国語を読解する能力を身に付けていること。

  • 倫理:西洋、東洋の思想・哲学の歴史を一通り知識としてもっていること。有名な思想家や哲学者や宗教家の学説や考え方を知っていること。

  • 世界史、日本史:歴史についての基本的な知識をもっていること。

社会学専攻
  • 国語:論理的な文章読解能力や文章作成能力などの基礎力を身に付けておくこと。

  • 外国語(英語など):論理的に文章を読解する基礎力を身に付けておくこと。

  • 日本史・世界史:歴史全体の流れを適切に理解する基礎力を身に付けておくこと。

  • 政治・経済:政治・経済の仕組みや歴史を適切に理解する基礎力を身に付けておくこと。

社会情報学専攻
  • 国語:論理的な文章の読解力、および文章作成の基本的能力〈段落の構成、語彙など〉を身に付けておくこと。

  • 数学:数学Ⅰ・Aを履修していること。データの処理、分析、解釈に必要な数学の基礎的知識を身に付けておくこと。

教育学専攻
  • 国語(現代文):論理的な文章を読みこなす読解力と、論理的な文章を書くことができる基礎的な力をつけておくこと。

  • 外国語:ホームページや新聞記事程度の英文を読む力を持っていること。

  • 日本史・世界史:歴史についての基本的な知識をもっていること。

  • 現代社会、政治・経済、倫理についての基礎的な知識をもっていること。
心理学専攻
  • 数学:心理学は実証研究の過程で統計学の手法を駆使するため、数学的思考能力を身につけておくことが望ましい。特に、数学Ⅰでは「データの分析」、数学Aでは「場合の数と確率」、数学Bでは「確率分布と統計的推測」の分野を重点的に学んでおくこと。

  • 英語:心理学では最新の研究成果を学ぶために学部生のうちから英語の学術論文を読みこなす必要がある。そのため、高校時代にある程度の英文解釈力を身に付けておくこと。

  • 生物学:発生学、進化論といった領域の基本的事項を学んでおくこと。

  • 倫理:研究遂行のための倫理、臨床を行う上での倫理といったことの基本となる倫理学を学んでおくこと。

学びのパスポートプログラム

自ら課題を設定し思考していくことが本プログラムでは強く求められますので、さまざまな学問分野を横断した幅広い教養を身に付けるようにしてください。そのためには、多様な分野にわたる本を読み、また芸術にふれる機会なども大切にしてください。高等学校での学習に関しては、偏りなくすべてにわたっての基礎的な学力を身に付けるようにしておくことが必要です。