学部・大学院・専門職大学院

卒業論文

卒業論文の執筆にあたって

ドイツ語文学文化専攻では、専任教員の指導の下、4年次に卒業論文を執筆します。卒業論文は学生生活の集大成です。指導教員から「卒論ゼミ」、個別面談などの形で指導を受けながら執筆を進めます。毎年、個性と熱意に溢れた卒業論文の数々が生まれることを、教員一同、心から楽しみにしています。

卒業論文の執筆にあたり、本専攻では、3年次に「ゼミ演習」、4年次に「ゼミ演習」ならびに「卒論演習」を履修します。例年11月に開催されるゼミ説明会・卒論ガイダンスでの説明、専攻ホームページの教員紹介の情報等を参考にしながら所属するゼミを選択します。複数の方法論を勉強したいという意欲のある方のために、主たるゼミのほかに第二ゼミを履修することもできる制度になっています。

なお、2012年度以降の入学者は、4年次に卒業論文に代えて卒業研究を選択することも可能です。どちらを選択するかについては指導教員とよく相談してください。

卒業論文のテーマ

卒業論文の執筆は、まずテ-マを決めるところからはじまります。論文のテーマは、ドイツ語学、ドイツ文学、ドイツ思想、ドイツ芸術(美術、演劇、映画)、ドイツ現代史・現代社会、日独語の対照、日独文化比較、日本におけるドイツ文化の受容など、ドイツに関するもののなかから自分で選びます。これまでに各卒論ゼミで執筆された卒業論文のテーマには以下のようなものがあります。

Dethlefsゼミ(ドイツ語での論文執筆を希望する学生)

  • Der Turm des Freiburger Münsters: Ein Vergleich mit dem Straßburger Münster
  • Studien über die Darstellung der Atmosphäre von Leonardo da Vinci
  • Vergleich und Analyse der Kriegsbilder von Otto Dix
  • „Überlegungen zur Ausführbarkeit der Umweltbildung an den japanischen Schulen“ ― Anhand einer Case-Study Osnabrück ―
  • Die Unterstützungs- und Integrationspolitik der Minderheiten: Die deutschsprachigen Minderheiten und die Aussiedler in Deutschland
  • Zur Diskussion von Integrationskonzepten in der BRD vor dem Hintergrund der aktuellen Migrationsentwicklung
  • Die deutsche Arbeitssituation als Vorbild in Japan: Ist es wirklich möglich das deutsche Arbeitssystem in Japan einzuführen?

高橋ゼミ(ドイツ語圏の文学・演劇・舞台芸術・美術)

  • フランツ・カフカ原作/アンドレアス・クリーゲンブルク演出『審判』論 ―心眼としての「目」が映し出した内面世界と死―
  • ファルク・リヒター『崩れたバランス』 ―現代社会の孤独をめぐって―
  • 岡田利規のドイツ語圏における受容 ―『三月の5日間』のパフォーマンス分析―
  • ミュージカル『エリザベート』の向こうに見える私たちの「死」 ―国・文化を超える生の半身―
  • E. ケストナー『飛ぶ教室』 ―作者のメッセージと映画に描かれた子どもの自立―
  • ミヒャエル・ハネケ監督作品『ピアニスト』 ―絶望のなかで生を実現する存在、エリカについて―

縄田ゼミ(ドイツ文学、ドイツ思想、比較文化)

  • 20世紀初頭における天使と人間 ―リルケとベンヤミン―
  • ゲーテの叙事詩『ヘルマンとドロテーア』における避難民問題とそのアクチュアリティ
  • 翻訳の壁 ―『菅原伝授手習鑑』原作とフローレンツ独訳の比較―
  • フリードリヒ・シラーの詩「手袋」「女性の気高さ」にみる女性像 ―ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデのミンネザングとの比較において―
  • 後期クライストにおけるナショナリズム ―歴史・メディア・宗教の視点から―
  • ヘルダーリンの詩「唯一者」における一神教と多神教の融合
  • Die geflügelte Erdeに見るマックス・ダウテンダイの日本旅行
  • ショーペンハウアーとニーチェの幸福観の比較
  • シュテファン・ツヴァイクと監視社会
  • 絵本の表現 ―『Der Herr Augustin』を題材として―
  • ゴットフリート・フォン・シュトラースブルク「トリスタンとイゾルデ」に基づく視覚芸術 ~写本とオペラ~
  • 現存する最古の地球儀製作者マルティーン・ベーハイム ―"Erdapfel"製作の経緯と後世のニュルンベルクにおける受容―
  • 河合浩蔵の建築とドイツ建築

羽根ゼミ(近現代ドイツ文学、比較文学)

  • W.G.ゼーバルト『アウステルリッツ』における語りの手法 ―過去への眼差しをめぐって―
  • 戦争裁判と『朗読者』が持つ啓蒙的側面について
  • ヘルタ・ミュラー『澱み』における自己と共同体の関係
  • 男性依存からの脱出に伴う破滅 ―インゲボルク・バッハマン「ゴモラへの一歩」のシャルロッテにおける自立の可能性と希望―
  • ケストナー作品における登場人物の家庭外での相互理解関係
  • 『車輪の下』と『トニオ・クレエゲル』における主人公の愛の対象 ―対極の存在への嫉妬と憧れ―
  • 「大理石像」における幻想文学への転換点
  • ノヴァーリス『青い花』におけるマティルデに見る女性像と「夢」の役割
  • ゲーテ『親和力』における自然と自由意思
  • 『ヘルマンとドロテーア』に見られるギリシア・ローマ文化の姿
  • レッシングの「ラオコーン」における詩画の支配領域と現代の「芸術」の模倣媒体

林ゼミ(テクスト言語学、社会言語学、対照言語学)

  • 日本とドイツの言語行動対照研究 ―「詫び」を通して―
  • グリム童話における文体の変遷 ―浮き彫り付与、時制、指示からみる―
  • Inhaltsverzeichnis からテクスト生産者Erich Kästner の意図を探る ―固有名詞、ダイクシスを手がかりとするテクスト言語学的分析―
  • 読み手へ働きかけるテクスト・ジャンル「俳句のドイツ語翻訳(Übertragung)」―テクスト言語学の方法を用いて―
  • Bernhard Schlink Der Vorleserにおける「語り手」の意図を探る ―werden受動文や呼び名に着目して―
  • 人称指示の照応連鎖 ―Franz Kafka Ein Hungerkünstlerを例に―
  • 宮沢賢治作品におけるオノマトペの日独対照 ―語彙化レベル・統語・音韻的特徴に注目して―
  • 日独字幕のポライトネス表現比較 ―『耳をすませば』/„Stimme des Herzens“ の字幕を用いて―
  • 映画Chihiros Reise ins Zauberlandにみる登場人物間のやりとりの様相 ―出会いのシーンと最後の接触シーンの比較から―
  • 映画„Heidi“の叱る発話、呼称から見る上下関係を基に現れるポライトネスの違い ―RottenmeierのHeidiとKlaraに対する発話比較を通して―
  • 旧東ドイツの日常生活で使われた語彙の分析 ―映画 "Good Bye, Lenin!" を用いて
  • 手紙群(Briefe)からみる言語的なストラテジー ―旧東ドイツの日常テクストを分析対象としたテクスト言語学的分析―
  • „Fernsehansprache von Bundeskanzlerin Angela Merkel(新型コロナウイルス感染症対策に関するメルケル首相のテレビ演説)“(2020年3月18日)のテクスト分析 ―時制・テクスト機能・人称の観点から―

磯部ゼミ(ドイツ近現代史、グローバルヒストリー、ドイツ現代社会論)

  • 職業教育史にみるドイツの伝統と変容 ~時代的要請に対する適応の歴史~
  • 第一次世界大戦下のドイツ人俘虜と地域住民との関わり
  • 「思い込み」に支えられたナチ体制 ―支配が可能になるまで―
  • 西ドイツの外国人労働者の経済的貢献、文化的貢献
  • 難民問題と社会的共存
  • 「森の幼稚園」から読み解くドイツ環境教育
  • 日本林業における人材育成の向上 ―ドイツ林業の人材育成を事例に―
  • ドイツで⾏われている移⺠への教育⽀援
  • 環境教育の役割と可能性 ―現代の日本とドイツにおける実態比較と今後の課題―
  • 戦間期チェコスロヴァキアにおいての民主主義 ―ジャーリスト カレル・チャペックの作品群の影響から―
  • 国民国家を超越した「中欧」連邦構想とは ―「小ドイツ主義」とも「大ドイツ主義」とも異なる「第三の選択肢」―