学部・大学院・専門職大学院

学びの特徴

文学部がめざす人材

中央大学文学部は「人間とは何か」を探求する学部です。

専門的知識×幅広い教養=「人や社会を読み解く力を備えた人材」「多様な社会に対応できる人材」の育成をめざします。

文学部は1学科13専攻1プログラム制

文学部は人文社会学科に「国文学専攻」「英語文学文化専攻」「ドイツ語文学文化専攻」「フランス語文学文化専攻」「中国言語文化専攻」「日本史学専攻」「東洋史学専攻」「西洋史学専攻」「哲学専攻」「社会学専攻」「社会情報学専攻」「教育学専攻」「心理学専攻」の13の専攻と「学びのパスポートプログラム」を設置しています。

専攻・プログラム紹介

教員との距離が近い専攻別・少人数制

文学部では学生にきめ細かな教育を提供するため、少人数で学ぶ授業科目を多く設置しています。1年次はクラス担任制、4年次の卒業論文や卒業研究は指導教員制となります。教員一人に対する学生数は1学年あたり10名程度で、教員と学生との距離が近いアットホームな学修環境を用意しています。

知的欲求に応える約700の専門科目

学生の幅広い知的好奇心に応えるため、1学科13専攻1プログラムという学問分野が多岐にわたる構成を生かして、文学、文化、歴史、哲学、教育、心理等、あらゆる分野にまたがる約700の専門科目を設置。そのうち約400科目は、学生それぞれの興味や学び方に合わせ、専攻(プログラム)を超えて自由に履修することができます。

4つの資格課程を設置

教職課程、学芸員課程、社会教育主事課程、司書・司書教諭課程の4つの資格課程を設置。着実に力を付ける実践的なカリキュラムのもと、各部門のエキスパート人材を養成しており、なかでも教員採用試験においては多数の合格者を輩出しています。

資格課程

13の共同研究室と32万冊の図書

文学部では13の各専攻に共同研究室を設けています。共同研究室には各分野の豊富な資料や図書があり、レポートや論文作成の資料収集のほか、読書会の開催、ディスカッションにも利用できます。

各研究室には2名の室員が常駐しており、資料や文献の探し方等、学習をサポートします。

共同研究室

アカデミックラウンジ

グループワーク、留学や文学部奨学金の出願など、さまざまな情報交換を行うことができます。受付スタッフが、留学・大学院進学・語学学習・異文化環境でのコミュニケーション方法などの相談に応じてくれます。また、週2回、昼食持参で留学生と交流する「留学生ランチ」を開催しています。