哲学専攻
メッセージ
哲学専攻の教員から、以下の質問にこたえるかたちで、メッセージをお届けします。
- そもそも哲学に興味をもったきっかけはなんですか?
- 好きな哲学者の言葉を教えてください。
- ジャンルを問わず、印象に残っている本を3冊までの範囲で教えてください。
- いま、専門以外で興味をもっていることはなんですか?
- 中央大学の哲学専攻を志望している受験生に、ひとことお願いします。
青木 滋之 教授
専門:英米系哲学、科学史・科学哲学
〔1〕そもそも哲学に興味をもったきっかけは何ですか?
いい質問ですね(仕事で哲学を研究・教育していると、初志を忘れてしまいがちですから)。もともと、高校生のときに英語が好きで、大学でシェイクスピアを読みたいと思っていたのですが、浪人して、「なんで勉強するのだろう」とか「なんのために生きているのだろう」と考えることが増えました。その頃に、わけも分からないまま新書をいくつかかじったのが、哲学への入り口でした。
〔2〕好きな哲学者の言葉を教えてください。
「ある人々の決定が脆弱で欠陥を含み、判断において実にしばしば誤るのは、その人たちが一種類の人たちとしか会話をせず、一種類の本しか読まず、一種類の考え方にしか耳を傾けようとしないからです」(ジョン・ロック『知性の正しい導き方』)。口当たりの良い情報が溢れているこの現代において、ますます重要性を増している言葉だと思います。
〔3〕ジャンルを問わず、印象に残ってる本を3冊までの範囲で教えてください。
- 芥川龍之介『河童・或阿呆の一生』
高校生のとき芥川は新潮文庫で読み、以来何度も読み返し、自分の心の原風景とでも呼べるものとなっています。中でも、『或阿呆の一生』の冒頭に現れる一節(洋書書店の電灯がぽかりと灯り、梯子の上から世間一般を見下ろすシーン)は、いろんな意味で印象深いです。 - 北村透谷『漫罵』
同じく高校生のとき教科書で読んだ『漫罵』も、格調高い文体のみならず、そこに込められた問題提起が鮮烈で、よく読み直すことの多い作品です。現代日本の風景(=思想)も、本質的に北村が痛烈に批判した頃のものと変わらないのでは、と思うことが多いです。 - 菊地明、横田淳『会津戊辰戦争写真集』(新人物往来社)
北村や芥川よりも1,2世代前、日本が「文明開化」を迎えていた頃の動乱の記録です。会津若松では10年ほど暮らしましたが、その影響で、西洋哲学の<受容>の方に興味を抱くようになりました。
〔4〕いま、専門以外で興味を持っていることは何ですか。
人間の生まれ変わりや死後の世界、人類の行く末、宇宙の摂理といった、途方もないことがいつも気になります。
〔5〕中央大学の哲学専攻を志望している受験生にひとことお願いします。
哲学を専攻に選ぶ、というのは哲学に対する何らかの思いを抱いてのことだと思います。
皆さんは全員が哲学の専門研究者になるわけではないので、初志を忘れず、そうした思いをストレートに表現できる卒研テーマに真摯に取り組んで欲しいと思います。
大川 真 教授
専門:日本思想史、精神史、文化史
〔1〕そもそも哲学に興味をもったきっかけは何ですか?
確か中学生くらいだったと思います。ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』と亀井勝一郎『青春をどう生きるか』を読んだことが決定的な契機です。
〔2〕好きな哲学者の言葉を教えてください。
「哲学者の役割は、都市を支配することではなく都市の中にあって「虻(異議申し立て人)」となることである。哲学の真理を語ることではなく、市民をより真実に近づけることである。」(ハンナ・アーレント「哲学と政治」1990年)
〔3〕ジャンルを問わず、印象に残ってる本を3冊までの範囲で教えてください。
- トーマス・マン『魔の山』
大学に入って初めて読んだ世界文学です。ちなみに山田洋次監督の釣りバカ日誌で「山岳小説ではありません」という小ネタがあります。 - 埴谷雄高『不合理ゆえに吾信ず』
今読んでもほとんど何を言っているのか分かりませんが、頭をハンマーで殴られたような強烈な衝撃を受けます。 - 山田詠美『蝶々の纏足』
劇作家志望の学生時代。この本を数行読んだだけで逆立ちしても自分には到底かなわない才能があることをハッキリと知り、キッパリと作家を諦めて研究者の道を選びました。
〔4〕いま、専門以外で興味を持っていることは何ですか。
奥さんを(できる限り)怒らせないで毎日を平穏に過ごすことと、子どもから(少しでもいいので)尊敬を得る父親になること。それと体脂肪の削減。
〔5〕中央大学の哲学専攻を志望している受験生にひとことお願いします。
本学科の教員を長らくお務めになり私の出身大学の大先輩でもある哲学者・木田元先生は次のように述べています。 「わたし自身、後悔はしていませんが、哲学にとり憑かれなければ、もう少し楽な生き方ができたと思います。哲学は不治の病のようなものですよ。」(木田元『反哲学入門』より) さすが木田先生。達人です。
佐藤 陽祐 助教
専門:A.N.ホワイトヘッドの哲学、最近は「心の哲学」に潜航中。人間の意識や心、経験の構造について考えています。
〔1〕そもそも哲学に興味をもったきっかけは何ですか?
ヨースタイン・ゴルデル著・池田香代子訳『ソフィーの世界』(NHK出版,1995)に出会ったことがきっかけです。バットで頭を殴られたような、とてつもない衝撃を受けました。中学2年生のときにこの本に出会い、私が哲学を志すきっかけとなり、私の人生をすっかり変えてしまった本です。一冊の本で本当に人の人生って変わるんですねぇ。
〔2〕好きな哲学者の言葉を教えてください。
「思想に値札をつけることができるだろう。ある思想の値段は高く、ある思想の値段は安い。さて思想の代金は何によって支払われるのか。勇気によって、と私は思っている。」
「まちがった思想でも、大胆明晰に表現されているならば、もうそれだけで大収穫である。」
ウィトゲンシュタイン『反哲学的断章』より
自分で考えたことを臆せずに表現するときに、勇気を与えてくれる言葉です。
〔3〕ジャンルを問わず、印象に残ってる本を3冊までの範囲で教えてください。
- ヨースタイン・ゴルデル著・池田香代子訳『ソフィーの世界』
江戸川乱歩、横溝正史、松本清張など推理小説にドはまりしていた中学生の私は、ミステリーと名がつけば何でも読んでいました。『ソフィーの世界』の帯に「哲学ミステリー」と書いてあったんです。それで本屋で手に取った結果が、今の私です。 - 舞城王太郎『阿修羅ガール』
小説界における2000年代第一走者。実は最初に名前を知ったのは、学部生の頃に拝聴した土橋茂樹先生の講義においてでした。これが「自分たちの世代」の小説なんだと感じた1冊であり、初めて読んだときには、文体、内容、すべてに打ちのめされました。何度も芥川賞にノミネートされたのに受賞できなかった点も私のなかではむしろ高評価!わかるヤツにはわかる(笑)。同作者による『好き好き大好き超愛してる』が芥川賞にノミネートされたときも故石原慎太郎は、「タイトルを見ただけでうんざりした」と宣いましたが、わかってないなぁ。 - 松岡正剛『遊学』
この本は、学部生の頃に中村昇先生の講義のなかで紹介していただきました。ともかく、松岡正剛の博学に圧倒される本です。どこを開いてもめちゃくちゃおもしろい。
〔4〕いま、専門以外で興味を持っていることは何ですか。
一番は、自宅で飼っている3匹の猫ちゃんのことです。
あとは、美味い酒、今期のアニメ(重度のアニメオタクです)、韓国映画。
〔5〕中央大学の哲学専攻を志望している受験生にひとことお願いします。
受験勉強なんてさっさと終えて、はやくいっしょに本物の学問をしようぜ!
出村 和彦 教授
専門:ギリシアローマ哲学・倫理学・初期キリスト教思想史。特に、アウグスティヌスの人間論
〔1〕そもそも哲学に興味をもったきっかけはなんですか?
「自ら調べ自ら考える人物」を理想とする中学校で、偏見渦巻く辛い時代でも、良識(理性)を持って〈よく考えること〉で、より真実でより善い人生を切り開いていったデカルトのような哲学者の生き方に憧れたから。
〔2〕好きな哲学者の言葉を教えてください。
「すべて高貴なものは稀であるとともに困難である」(スピノザ『エチカ』)
〔3〕ジャンルを問わず、印象に残っている本を3冊までの範囲で教えてください。
プラトン『饗宴』(光文社古典新訳文庫、他
夏目漱石『硝子戸の中』(岩波文庫、他)
T・S・エリオット『四つの四重奏』(岩波文庫)
〔4〕いま、専門以外で興味をもっていることはなんですか?
お能や狂言を観ること (時間を見つけては能楽堂に夢中になって通っています)
〔5〕中央大学の哲学専攻を志望している受験生にひとことお願いします。
〈知恵に親しみこれを大切にする〉という哲学philosophia(愛知)の道は誰にでも開かれています。しかし、本専攻は一年生から本格的に哲学研究できる全国屈指の専攻です。この場所に集って、古今のテクストを読解することを手掛かりに、納得できる哲学の道を一緒に探求していきましょう。皆さんを歓迎します。
中村 昇 教授
専門 : 現代西洋哲学(ウィトゲンシュタイン、ホワイトヘッド、ベルクソンなど)
[1] そもそも哲学に興味をもったきっかけはなんですか?
幼稚園に入る前に、三度ほど大病をして、入院していましたので、そのときから、死ぬことや生きる意味のようなことを考えはじめたからだと思います。
もちろん、こういう回想は、ベルクソンの言う「回顧的錯覚」(過去の出来事から、都合のいい出来事をとりだして、現在の状態と結びつける錯誤)をおかしているのかもしれませんが。
[2] 好きな哲学者の言葉を教えてください。
「語りえないものについては、沈黙しなければならない」(ウィトゲンシュタイン)。
そのとおりだと思います。なかなか、できないけれど。
[3] ジャンルを問わず、印象に残っている本を3冊までの範囲で教えてください。
- ニーチェ『この人を見よ』
高校のとき、鹿児島の街なかの本屋で買って、帰りの路面電車の中で、大笑いしながら読みふけりました。こんなとんでもないヤツが、哲学という世界にはいるんだと思い、とても愉快になりました。 - 笙野頼子『母の発達』(河出書房新社)
現在日本に生きていて、かつ、私が知っている範囲での唯一の天才。なんというか、と、とにかく、す、すごい・・・。 - 村上春樹『アンダーグラウンド』(講談社文庫)
そんなに好きな作家ではないけれど、この本には、かなり感銘を受けました。もちろん、村上の本来の小説とは異質ですが、いろいろ考えさせられました。
[4] いま、専門以外で興味をもっていることはなんですか?
物理学です。量子力学と一般相対性理論の統一が、どういうかたちでなされるのか、興味津々です。
[5] 中央大学の哲学専攻を志望している受験生にひとことお願いします。
哲学を志望するということは、それだけで、なにかしら強い動機があるはずなので、まわりの常識的な意見に惑わされず、自分の道を進んでください。「好きなことをする」のが、「生きる」ということなのです。
水上 雅晴 教授
専門:中国近世学術史、日本漢学(琉球漢学を含む)
[1] そもそも哲学に興味をもったきっかけはなんですか?
小学生の頃、眠られぬ夜に、「宇宙の果てのその向こうはどうなっているのだろう」「世の始まりがあるとしたら、その前はどうなのだろう」ということを時々考えていました。もちろん、結論など出るはずはありませんが……。その後、『荘子』斉物論の「始めなる者有り、未だ始めより始めなる者有らざること有り、未だ始めより夫の未だ始めより始めなる者有らざること有らざる有り」に遭遇しました。
[2] 好きな哲学者の言葉を教えてください。
「これを知るをこれを知ると為し、知らざるを知らずと為す。これ知るなり」(孔子)。
[3] ジャンルを問わず、印象に残っている本を3冊までの範囲で教えてください。
①吉川英治『三国志』全八冊(講談社文庫)
高校生の時に読みました。一冊読み終わると、一刻も早く続きが読みたくて、本屋にダッシュしたものです。
②内藤湖南『支那史学史』上・下(平凡社東洋文庫)。
上の①と同レベルの興奮(ただし知的な)を与えてくれた学術書で、授業のノートをもとに編纂されたものです。講義がそのまま学術書になる、ということも驚異ですが、その水準の講義を聞き取ってノートに取った学生(宮崎市定ほか)もただ者ではありません。
③エリザベス・マレー『ことばへの情熱―ジェイムズ・マレーとオクスフォード英語大辞典』」上・下(三省堂選書)。
英語の辞書群に屹立するOEDが完成するまでの人間ドラマが編纂者の孫によって綴られています。漢和辞典の金字塔たる『大漢和事典』の編纂に関して紀田順一郎と原田種成がそれぞれ書いている書物(必ず両書を併せ読むこと)と読み比べると一興。「継続は力なり」という言葉が重みを増してきます。
[4] いま、専門以外で興味をもっていることはなんですか?
コンピュータのソフトに囲碁のプロ棋士が実力で追い越されるのは何年先か(将棋は既に追い越されています)。
[5] 中央大学の哲学専攻を志望している受験生にひとことお願いします。
「これを如何せん、これを如何せんと曰はざる者は、吾これを如何ともするなきなり」(『論語』衛霊公)。