哲学専攻カリキュラム
カリキュラムの概要
文献の読解力と、哲学的な思考力を重視する哲学専攻では、現在、学部のカリキュラムの概要は、以下のように編成されています。
1年次・2年次
「哲学基礎演習」では、英語や漢文で書かれた哲学の原典テキストを読み、文学や評論の読み方とのちがいが、徹底して強調されます。
ついで2年次では、「原典講読」で、ドイツ語やフランス語、漢文などで書かれた原典テキストを読み、哲学の原典を読みこなすための基礎をやしないます。
また、原典の読解作業に加えて、1年次・2年次の西洋哲学史・中国哲学史では、哲学の歴史が詳しく講義されます。
3年次・4年次
こうした基礎訓練にもとづいて、3年次・4年次になると、「哲学演習」で、文献の本格的な読解がはじまります。さらに「哲学講義」では、哲学のさまざまな問題群に即して、専門的なテーマが詳細に展開されます。
このほか、2年次以上には、倫理学、科学哲学、論理学といった、哲学するうえで、どうしても必要な専門分野の授業が選択できるようになっています。
哲学の授業一覧
第1年次 | 第2年次 | 第3年次 | 第4年次 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基礎演習科目 | 哲学基礎演習(1) | |||||||
哲学基礎演習(2) | ||||||||
必修科目 | 西洋哲学史(1) | 西洋哲学史(3) | 中国哲学史(1) | 哲学概論(1) | ||||
西洋哲学史(2) | 西洋哲学史(4) | 中国哲学史(2) | 哲学概論(2) | |||||
原典講読 | 卒業論文 | |||||||
選択科目 | 倫理学概論 | 倫理思想史 | 哲学講義(1) | 哲学講義(6) | 哲学講義(11) | 哲学講義(16) | ||
現代論理学 | 科学哲学研究 | 哲学講義(2) | 哲学講義(7) | 哲学講義(12) | 哲学講義(17) | |||
哲学講義(3) | 哲学講義(8) | 哲学講義(13) | 哲学講義(18) | |||||
哲学講義(4) | 哲学講義(9) | 哲学講義(14) | 哲学講義(19) | |||||
哲学講義(5) | 哲学講義(10) | 哲学講義(15) | 哲学講義(20) | |||||
哲学演習(1) | 哲学演習(5) | 哲学演習(9) | 哲学演習(13) | |||||
哲学演習(2) | 哲学演習(6) | 哲学演習(10) | 哲学演習(14) | |||||
哲学演習(3) | 哲学演習(7) | 哲学演習(11) | 哲学演習(15) | |||||
哲学演習(4) | 哲学演習(8) | 哲学演習(12) | 哲学演習(16) | |||||
その他関連科目 | 入門・哲学 | 日本倫理思想史A | ギリシャ語(上級) | |||||
哲学 | 日本倫理思想史B | ラテン語(上級) | ||||||
キリスト教概説A | 仏教概説A | 論理学 | ||||||
キリスト教概説B | 仏教概説B | |||||||
インド哲学史A | ギリシャ語(初級) | |||||||
インド哲学史B | ラテン語(初級) | |||||||
英語読解 |
哲学専攻2020年度授業一覧(教員別)
土橋 茂樹 | 西洋哲学史(1) | 西洋哲学史(2) | 倫理学概論 | 哲学講義(1)(11) |
---|---|---|---|---|
哲学講義(2)(12) | ||||
中村 昇 | 哲学基礎演習(1) | 特別教養(3)(実践的教養演習A) | 特別教養(3)(実践的教養演習B) | 特別教養(4)(舞台芸術論) |
哲学講義(9)(19) | 哲学講義(10)(20) | |||
水上 雅晴 | 哲学基礎演習(2) | 哲学講義(3)(13) | 哲学講義(4)(14) | 哲学演習(3)(11) |
村井 則夫 | 哲学基礎演習(1) | |||
大川 真 | 哲学基礎演習(2) | 大学生の基礎(1) | 原典講読 | 哲学演習(4)(12) |
青木 滋之 | 特別教養(3)(実践的教養演習A) | 特別教養(3)(実践的教養演習B) | 現代論理学 | 哲学概論(1) |
哲学概論(2) | ||||
井ノ口哲也 | 中国哲学史(1) | 中国哲学史(2) | 哲学演習(6)(14) | |
髙田 宗平 | 哲学講義(5)(15) | 哲学講義(6)(16) | ||
伊藤 雅巳 | ギリシャ語(初級) | ギリシャ語(上級) | ||
小須田 健 | 哲学演習(2)(10) | 哲学概論(1)(他専攻) | 哲学概論(2)(他専攻) | |
米田 達也 | 仏教概説A | 仏教概説B | 倫理思想史 | |
平田 裕之 | 原典講読 | 哲学演習(5)(13) | ||
小林 剛 | キリスト教概説A | キリスト教概説B | ||
竹中 真也 | 入門・哲学/哲学A | 哲学/哲学B | 哲学演習(1)(9) | |
齋藤 宜之 | 倫理学 | 哲学演習(7)(15) | ||
大厩 諒 | 英語読解 | 西洋哲学史(4) | ||
飯盛 元章 | 原典講読 | |||
佐藤 陽祐 | Introduction to Philosophy | 科学哲学研究 | ||
宮崎 信嗣 | 西洋哲学史(3) | 哲学演習(8)(16) | ||
太田 稔 | 英語読解 | |||
尾形 弘紀 | 日本倫理思想史A | 日本倫理思想史B | ||
尾留川 方孝 | 哲学講義(7)(17) | 哲学講義(8)(18) | ||
石橋 賢太 | 倫理学概論(他専攻) | |||
内田 康太 | ラテン語語(初級) | ラテン語(上級) | ||
三富 照久 | 科学史/科学史A・B | |||
一色 大悟 | 印度哲学史A | 印度哲学史B |
卒業論文
哲学の基礎的なトレーニングののち、3年次・4年次の「演習」や「講義」を経て、自分の興味や関心のあるテーマを設定し、卒業論文を書きます。
哲学専攻では、卒業論文の指導は3年次・4年次を通して行われます。個人指導やゼミ、発表などを継続し、各自のテーマを分析しながら、論理的かつ明晰な論文に仕上げていきます。
卒業論文のテーマ
卒業論文のテーマは、オーソドックスな哲学者を研究する論文はもちろんのこと、「万学の王」たる哲学にふさわしく、広い範囲にわたっています。以下は最近の卒業論文の一例です。
「アリストテレス『詩学』研究—文学理論にとどまらない著作としての『詩学』」
「はじまりはデカルト哲学」
「二度寝でわかる時間論」
「ウィトゲンシュタイン『哲学探究』における「理解」について」
「気ばらしについて」
「空海の言語思想」
「山崎闇斎 垂加神道と儒学について」