学部・大学院・専門職大学院

授業紹介

「美術史美術館入門演習」
美術館の世界に踏み込もう

授業のテーマ

美術史美術館入門演習には(1)と(2)があり、(1)では西洋美術の基礎的な知識を学び、作品の観察法を身につけます。
美術史美術館入門演習(2)では世界そして日本のなかにどのような美術館があり、社会においてどのような役割を果たしているのか、前期はまず美術館の現在を知ることから始めます。美術館に関するドキュメント番組や映画、ルーヴル美術館を舞台にしたマンガ作品を使って、今日の美術館について様々な角度から理解を深めます。
みなさんは美術館に訪れた経験から、作品を鑑賞する場所だと思っているでしょう。しかし美術館の役割は展示場所だけではありません。①どのような作品を保存するのか、➁作品をどのように展示するのか、➂作品の価値や面白さを訪れた人々にどういう形で楽しんでもらうのか、このような視点を持つことで、美術館という場所がこれまでとは違って見えてきます。美術館をあるがまま受け入れるのではなく、問題意識をもって訪問することができるようになるのです。
後期の授業では、美術館の歴史を学ぶことで、より専門的な知識を身につけましょう。今日の私たちが知る「公共美術館」は近代ヨーロッパで誕生します。その誕生には、どういう思想的・社会的背景があるのか、初期の展示はどうだったのか、美術館はどのようにしてコレクションを増やしていったのかについて学びます。イギリスの大英博物館、フランスのルーヴル美術館、アメリカのワシントン、ナショナル・ギャラリーを取り上げて、今日の美術館の原点を知り、これまでどのように発展し、21世紀にこれからどのように展開していくのか、みなさんで考えたいと思います。

授業の進め方

2年生の演習授業です。3~4年生はゼミに所属し、課題について発表をし、みんなで議論をすることになります。そうした授業形式に慣れてもらうための準備段階として「入門演習」が設定されています。
授業では毎回読むべき資料が与えられます。配布する資料としては、著作の抜粋、展覧会図録の論文、国立西洋美術館概要、文化庁の美術館資料など多岐に渡り、様々な資料をどのように読むのかポイントをつかみます。
前期はグループ学習を中心に進めます。4~5人でグループを構成し、教員が出す課題について話し合い、その成果をグループごとに発表します。
後期は個人発表を中心に進めます。与えられた資料の概要を把握したうえで、レジュメを準備し、口頭で報告します。
また2年生の美術館美術史コースの授業では、前後期1回ずつ美術館見学会を実施します。

「美術史各論」
パトロンという存在から西洋美術を知る

授業のテーマ

1年生では「フランス美術史」や「美術史」(共通科目)を受講しますが、それを学んだ次のステップとして設定されているのが、3つの講義科目「美術史各論」です。ここでは西洋美術の歴史をさらに踏み込んで学びます。
1年生では作家を中心に西洋美術史を学びますが、「美術史各論(1)」は、視点を変えて、パトロンという存在から西洋美術の歴史を学ぶ講義です。まずは芸術家のパトロンとはどのような存在なのかを把握し、前期は、ルネサンスのパトロン、宗教界のパトロン、王侯貴族のパトロンの様々な例を取り上げます。パトロンが芸術制作にどれほどの影響力があったのかを知ることは、美術史の勉強にとって必要な視点です。
後期は、市民のパトロンから始め、国王の後ろ盾によって誕生した美術アカデミーの制度、そして作品制作だけではなく作品収集によって芸術に貢献するコレクターへと視点を移していきます。
1年を通してパトロン、美術アカデミー、コレクターという視点を学ぶことで、西洋美術の歴史をより深く理解することができるでしょう。

授業の進め方

講義形式の授業では、パワーポイントを通して様々な芸術作品を観ていきます。授業で参照した芸術作品については、毎回紙の資料を配布していますので、みなさんは授業での要点をそこに書き込むことができます。
パワーポイントで作品をよく観ることには技術的に限界があります。作品全体の雰囲気やどういう場所に展示されているのかを知るために、また作品の印象がみなさんの記憶に残るように、授業では出来る限りDVDの映像資料を使って作品を詳しく観ていきます。

受験生へのメッセージ

高校生までの「美術」の授業は、制作と鑑賞を中心とする授業で、作品を「創る」ことに主眼が置かれています。しかし大学での「美術史」や「美術館」の授業は、➀作品を観察する方法、➁作品が誕生する歴史、➂作品を保存する制度についての、専門的な知識を身につけ、アートが社会のなかで果たす役割について考えることを目標にしています。上で述べた演習や講義といった授業形式を通じて、楽しくアクティヴに学びませんか。