文学部
BUN Café アーカイブ(2016年第3回開催)
2016年10月24日
2016年第3回 BUN Café アーカイブ
開催日:2016年10月6日(木) 15:15~17:25
テーマ:「シアワセはどこにある?」
コーディネーター:大田美和 教授
ゲスト:関礼子 教授(国文学専攻) 眞鍋倫子 教授(教育学専攻)
会 場:中央大学多摩キャンパス3号館3階文学部事務室前掲示スペース
「樋口一葉は早世したが、4年間の充実した作家生活を送った。生前に森鷗外から高い評価を受け、亡くなった時には多くの人に惜しまれ、100年たった今も高い評価と愛読者を得ている。作家としてシアワセだったと言えるのではないか」と関先生。「中学2年生のときのイギリス留学体験で、友だちを病院に連れて行ったりして、ほんの少しのことかもしれないけれど、自分でやれたという達成感が自分を前進させてくれた。学生の皆さんも小さな前進ができたことにもっと自信をもっていいと思う」と眞鍋先生。自分の経験を客観的に広い視野で振り返って、見える風景が変わったその瞬間にシアワセは存在するのかもしれません。
ゲストの<著書>より
『女性表象の近代』翰林書房、2011年
『姉の力 樋口一葉』筑摩書房、1993年
『キャリア研究を学ぶ25冊を読む』泉文社 2009年
『学校教育の中のジェンダー 子どもと教師の調査から』日本評論社 2009年
ゲストの選んだ<音楽>
・サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」
・フリース 「モーツァルトの子守唄」
・加藤登紀子「百万本のバラ」
・ベートーヴェン ヴァイオリンと管弦楽のための「ロマンス」第2番ヘ長調
・サイモン&ガーファンクル「サウンド・オブ・サイレンス」
・宇多田ヒカル Colors
ゲストの選んだ<映画>
・ロバート・ベントン監督「クレイマー・クレイマー」1979(日本公開1980)
・成瀬巳喜男監督「歌行燈」1943
・黒澤明監督「わが青春に悔なし」1946
・ロベルト・ベニーニ監督「ライフ・イズ・ビューティフル」1997年
・ロン・ハワード監督「アポロ13」1995年
・スティーブン・ダルドリー監督「リトル・ダンサー」2000年
ゲストの選んだ<言葉>
桜ばないのち一ぱい咲くからに生命をかけてわが眺めたり 岡本かの子
知は力 フランシス・ベーコン
<その他お話で出てきた人物や著作やキーワードなど>
アポロ11号の月面着陸、スペースシャトルの事故、道浦母都子歌集『無援の抒情』、上野ちづ子句集『黄金郷』、ジョージ・エリオット『ミドルマーチ』、前田愛『都市空間のなかの文学』、バイオリンのお稽古、『頭痛 肩こり 樋口一葉』、アニエス・ヴァルダ監督の映画『幸福』、岡本かの子『老妓抄』と末尾の短歌<年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり>、短詩形の力、岡本太郎、岡本一平、小野小町<花の色はうつりにけりないたづらにわがみよにふるながめせしまに>
以上



