文学部
【新刊紹介】文学部特任准教授 名木橋忠大 著『立原道造新論』
2013年12月05日

『立原道造新論』(新典社研究叢書247)
名木橋忠大[著]
新典社 2013年11月
ISBN:978-4-7879-4247-0
定価(本体8,300円+税)
内容情報-------------------------------------------------------
--- 内容紹介 ---
立原道造の十四行詩は多くの愛読者を持ちつつ
その魅力を明文化することは困難を極めてきた。
本書は立原の詩形成における根本原理を探索し、
立原と音楽、本歌取り、リルケ、芳賀檀、建築
美学の関連について思考を深める。
詩人・建築家として日本回帰の時期を生きた
立原道造の精神的位置とは。
--- 目次より ---
序
第一章 十四行詩の音楽 -純粋への志向-
一 「音楽の状態」の希求
二 マチネ・ポエティクの「音楽の状態」
三 「音楽の状態」の理念・象徴主義的純粋性
四 「音楽の状態」の形象化
五 ドビュッシーという「音楽の状態」
六 新古今和歌という「音楽の状態」形象化の方法
第二章 新古今的表現の近代 -本歌取りの試行-
一 象徴精神としての本歌取り
二 立原詩の本歌取り
三 象徴詩としての新古今和歌
四 感情移入説の導入
五 情緒象徴による日本文学優位の主張
六 現代的本歌取り観への道程
第三章 リルケと芳賀檀の受容 -アナロジーとイロニー-
一 リルケ 融和の詩想
二 超出の決意
三 芳賀檀 超出の詩想
四 芳賀檀のリルケ解釈
五 盛岡でのイロニー
六 詩への投影
第四章 建築美学「方法論」の生成 -引用の手つき-
一 「現象学の建築芸術の領域への応用」-「方法論」緒論-
二 建築の概念・対象的見地-「方法論」第一・二章-
三 空間的建築体験-「方法論」第三章-
四 兼崎興之「対象の気分的性格」と「方法論」第三章
五 須田豊太郎「人間的生の構造」と「方法論」第三・五章
六 建築と詩の交通
第五章 近代押韻詩論の位相 -押韻の機能-
一 萩原朔太郎/九鬼周造/佐藤一英/マチネ・ポエティク
二 必須要件としての押韻・効能としての押韻
三 思想の体現としての押韻
四 日本語称揚としての押韻
五 象徴主義のための押韻
六 押韻配置を許容する文脈形成
跋
人名索引
-------------------------------------------------------