国文学専攻
【新刊案内】「紀要」 言語・文学・文化 第133号
2024年02月15日
「紀要」 言語・文学・文化 第133号 (通巻第299号)
中央大学文学部/2024年2月
目次情報-----------------------------------------
和歌は歌われたのだということ
―『伊勢物語』第二十四段卑見―
金井 利浩
『源氏物語』の古跡「玉鬘の庵」の意義とその歴史的変遷
―長谷寺にとっての『源氏物語』に[描かれない/描かれる]の境目―
中川 照将
続 国文学古筆切新出資料
―高倉院厳島御幸記・散佚歌集・不明物語―
池田 和臣
近世初期の「倒法」―宋明文論の受容―
小野 泰央
武州熊谷の書肆と書籍流通
鈴木 俊幸
明治初期・福島県俳人の「俳句書留」について
綿抜 豊昭
悦田喜和雄「百姓は死んだ」論
―「同じことばかり」書くことについて―
富塚 昌輝
『ノルウェイの森』と村上春樹作品の恋愛像
宇佐美 毅
『燕京文学』とその周辺
飯塚 容
坂本龍一と中国
榎本 泰子
※著者許諾論文は、刊行後1年以内に「中央大学学術リポジトリ」で公開致します。