国文学専攻
中央大学国文学会 研究発表会のご案内(終了)
2023年09月01日


9月も終わりというのに、八王子はまだ夏日…
例年にない蒸し暑さの中、聴講におこしくださり、ありがとうございました。
レジュメをご希望の方は、国文学研究室までご連絡ください。
--------------------------------------
2023年度 中央大学国文学会 研究発表会
国文学・国語学に関する、大学院生主体の公開研究発表会を開催します。
大学院への進学をお考えの方、ゼミナール選択で迷っている方、
卒業論文作成中の方、日本文学や日本語に興味をお持ちの一般の方など、
どうぞお気軽にご来場ください。
※ 状況によってはオンラインまたはハイブリッド開催となります。
詳細は確定次第、国文学専攻ページでお知らせします。
当初の予定通り、対面で実施致します。
聴講される方へ
大学では現在も食堂・店舗の営業や飲食場所などに制限があります。
参考)[中央大学公式サイト]キャンパスでの飲食について
9/30 学生食堂(1F):11:00-14:00、教職員食堂:営業なし。
(土) 生協店舗:10:30-13:30、学内コンビニ:8:00-20:00。
---------- * ---------- * ---------- * ----------
◆開催日: 2023年9月30日(土)10:00~
◆会 場: 中央大学多摩キャンパス3455教室(3号館中層棟4階)
◆プログラム:
※ 進行状況により、時間がずれる場合があります。
10:00~
中央大学国文学会会長挨拶
鈴木 俊幸 (本学文学部教授)
『雲隠六帖抄』における「引歌」について
阿部 凛太朗 (博士前期課程)
『源氏物語』宇治十帖における「隔て」について
石川 紗衣 (博士前期課程)
【 休憩 11:05~11:20 】
11:20~
稲垣足穂の改作をめぐって─「異物と滑翔」「単3乾電池」試論
阿部 菜々香 (博士後期課程)
野木亜紀子のオリジナル脚本における相棒関係
黄 鄭淇 (博士前期課程)
◆申込方法:
入場無料。会場への入退室自由。どなたでも聴講できます。
但し、学外の方(卒業生・他大生など)は 9月25日までに、
メールで 氏名・所属・連絡先をお知らせください。
---------- * ---------- * ---------- * ----------
尚、終了後には会員対象の総会を予定しています。
お申し込み・お問い合わせ
中央大学国文学会 chuo.kokubungaku.kai@gmail.com