国文学専攻
【新刊案内】文学部教授 鈴木俊幸 著『信州の本屋と出版』
2018年11月05日

『信州の本屋と出版 江戸から明治へ』(ふるさとライブラリー; 4)
鈴木 俊幸 著
高美書店 2018年10月
ISBN:9784902008036
定価:本体4,800円+税
内容情報---------------------------------------------------------------
[帯]より
江戸時代から明治にかけて、長野県には何処に、どんな本屋があり、
どんな商いをしていたのだろうか。
二十数年の歳月をかけて、県内をくまなく調査。本屋とその営業、
出版記録の集大成。
調査対象は公的図書館、学校、寺院、古書店、個人の蔵書家まで
多岐にわたる。
[目次より]
はじめに
一 江戸時代の信州と本屋
(一)松本城下の賑わいと本の文化
高美屋開業以前 高美屋の創業と発展 江戸時代松本の本屋
松本町の貸本屋 松本藩の出版事業
(二)善光寺町の本屋
蔦屋伴五郎 小桝屋喜太郎 絵図屋と彫師
(三)その他の地域の本屋
須坂・中野・松代 上田の本屋 小諸と臼田
諏訪の本屋 伊那の出版物 高遠の本屋と印刷物
木曽地方の出版文化 代官所発行の書籍
二 筑摩県と長野県の時代
(一)筑摩県の明治
学制の発布と筑摩県 明治初年代、筑摩県の本屋
(二)明治初期の長野県
長野県の印刷御用 長野県の教科書翻刻事業
旧長野県の出版物と本屋
三 明治十年代の長野県
(一)松本の様子
高美書店の歳月 松本の活版印刷と吟天社
吟天社と高美書店を取り巻く時代
(二)長野町の繁栄
長野町の活版印刷所 長野町の本屋
(三)信州各地の本屋
北信の本屋 東信地方(小県郡・佐久郡)
中信地方 南信地方(諏訪郡・伊那郡)
四 資料
(一)高美屋甚左衛門「丙子文化十三年江都紀行」
(二)高美順三郎「年中日次之記」(明治十一~十三年)
(三)高美実五郎上京日記「日真事誌」(明治十八年五~七月)
(四)信州の出版目録
おわりに