国文学専攻
【新刊案内】文学部教授 鈴木俊幸 編『書籍の宇宙 広がりと体系』
2015年06月01日

『書籍の宇宙 広がりと体系』 (シリーズ〈本の文化〉; 2)
鈴木 俊幸 編
平凡社 2015年5月
ISBN:9784582402926
定価:本体3,000円+税
内容情報---------------------------------------------------------------
日本における書籍の歴史の意味を多角的に明らかにする論集の第2弾。
版本を中軸に据えて、書籍メディアのさまざまなあり方を紹介、
社会・歴史のなかでそれらが持っていた力を鮮明に描き出す。
総論/書籍の宇宙 …………… 鈴木俊幸
一 たまたま
二 目をくらます仕掛け
1/歴史と漢籍 ─ 輸入、書写、和刻 …………… 堀川貴司
一 日本文化のなかの漢籍
二 王朝の文化と漢籍
三 禅僧と漢籍
四 近世社会のなかの漢籍
五 近代の状況
2/古活字版の世界 ─ 近世初期の書籍 …………… 高木浩明
一 古活字版の世界
二 『施氏七書講義』の刊行と享受
三 那波本『白氏文集』の刊行と享受
3/「書」の手本の本 ─ 法帖研究の意義と方法 ……… 岩坪充雄
一 法帖と呼ばれる「書」の手本
二 和刻法帖研究
三 試案・江戸時代人の目撃した法帖(本)の分類
四 よみがえれ和刻法帖
五 和刻法帖の多様な類型
4/辞書から近世をみるために ─ 節用集を中心に ……… 佐藤貴裕
一 近世の辞書
二 近世初期節用集の展開
三 近世節用集の日用教養記事
四 付録記事への介入
5/江戸版からみる一七世紀日本 …………… 柏崎順子
一 初期出版界における江戸版の展開
二 古浄瑠璃の展開
三 初期出版界と伊勢
6/領内出版物 ─ 治世と書籍 …………… 山本英二
一 メディアとしての領内出版物
二 一七世紀 ─ 地域教諭書から藩法へ
三 一八世紀 ─ 書写本の流布
四 一九世紀 ─ 木版本の登場
五 全国へ流布する領内出版物
7/何を藩版として認めるのか ─ 蔵版の意味するもの …… 高橋明彦
一 藩版の多様性
二 藩版の三つの特徴
三 二つの藩版研究
8/草双紙論 …………… 鈴木俊幸
一 享受の実際
二 その特性
三 周辺・周縁
四 草紙の業界
9/書籍の近代 ─ 東京稗史出版社の明治一五年 …………… 磯部敦
一 東京稗史出版社刊本の造本様式
二 東京稗史出版社起業の風景
三 読者の居場所
四 教養としての稗史
五 書籍選別の指標