Menu
2025.06.26
社会情報学専攻
社会情報学専攻大学院修了のブノア・ボトスさんがNHKの番組に出演
国際寮
【国際教育寮】 2025年9月入寮生 募集開始!(申込期間:6月26日~7月2日)
2025.06.25
情報環境整備センター
【注意喚起】中央大学を装ったなりすましメールについて
2025.06.24
商学部
「Jリーグ・ビジネス論Ⅰ(明治安田寄付講座)」にジュビロ磐田の江端大介氏と鈴木愛理氏が登壇しました
経済学部
経済学部近廣ゼミにて、マクロボンドによる経済データの扱いについての特別講演が行われました
国際情報学部
国際情報学部にて海外大学院進学体験トークイベントを開催しました
2025.06.23
研究
中央大学 白石 広美研究員:国内の小売店流通のウナギ加工品の種を同定 ~日本で販売されているウナギ蒲焼、約4割がアメリカウナギに〜
大学院
文学研究科博士前期課程心理学専攻2年の梅川璃空さんが、EPC & APCV Joint Meeting 2025 で発表賞を受賞しました
国際経営学部
【国際経営学部】グローバル化と情報法(担当教員:本学部教授 国松麻季)において三菱UFJリサーチ&コンサルティングの知的財産権エキスパートによるワークショップを実施しました
AI・データサイエンスセンター
iDS酒折ゼミ生(当時)と理工学部 酒折文武准教授が日本計算機統計学会第39回大会で研究発表を行いました
TOP
附属横浜中学校で「働くってどんなこと?」を実施しました。
2025.06.20
ELSIセンター副所長 / 国際情報学部教授 石井 夏生利:第9章を執筆した『プライバシー (講座 情報法の未来をひらく:AI時代の新論点 [第3巻])』が刊行
開催報告:paizaランクチャレンジ 2025 キックオフセミナー
国際連携・留学
第3回 中大アントレキャンプ 参加者募集!
国際情報学部教授 石井夏生利が第9章を執筆した『プライバシー (講座 情報法の未来をひらく:AI時代の新論点 [第3巻])』が刊行されました
「浄水場ビッグデータを活用したかび臭濃度予測ソフトの開発に関する調査事業」が令和7年度 AB-Crossプロジェクトに採択されました
法学部
「中央大学法学部生が語る:「法曹・公務員」だけじゃない!リアルな学びと進路」を実施しました。
国際情報学部教授 岡嶋 裕史:『埼玉りそな経済情報』に経営者セミナーでの講演「メタバースと社会構造の変革」抄録が掲載
2025.06.19
【国際経営学部】3年の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季)は、スマートシティプロジェクトの一環として埼玉大学にてインタビュー調査を行いました
文学部
中国言語文化専攻の4年生が中日青年友好交流大会(北京)でスピーチ
2025.06.18
【国際経営学部】3年の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季)は、スマートシティ・プロジェクトの一環として、面白法人カヤックにインタビュー調査を行いました
2025.06.17
理工学部教授 鈴木 宏明:マイクロ流体デバイスを用いて核モデルを持つ人工細胞を大量生産
ELSIセンター
「ELSI大学サミット」(2025/3/15-16)開催報告 / ELSI’s Challenges in the Era of Advanced AI: " ELSI University Summit" in Japan Brings Together Multi-Stakeholders
【国際経営学部】3年の専門演習Ⅱ(担当:国松麻季)は、スマートシティプロジェクトの一環として、長野市商工労働課に、インタビュー調査を行いました
【国際経営学部】「グローバル時代の競争法」(担当:国松麻季)において消費者庁の原田郁企画官、梅澤舞政策企画専門官にご講義いただきました