ライフセービング部

部会名 | ライフセービング部 |
---|---|
創部年 | 1988年 |
部会長 | 小峯力 |
監督・指導者 | ― |
主将・委員長 | 八重澤雄太 |
主務 | 廣瀨幸太 |
部員数 | 28名 |
活動場所 | 夏季休業期間:海水浴場 その他:トレーニングルーム、第2体育館、東部会館温水プール、中央大学周辺 |
部室・連絡先 | ― |
活動日時 | ①海水浴場開設期間 ②練習会(火曜・金曜:朝、4.5限 月一回海練 他有志で開催) |
年間部費 | 月2,000円 |
部会紹介 プロフィール |
本部会はライフセービング活動の実践と普及に努めています。ライフセービングは狭く解すると、海、プールなど水辺の事故を防ぐことを指します。私たちも大学の夏季休業を利用して、夏の海水浴場の安全監視に携わっております。また、日本ライフセービング協会をはじめとする諸機関が主催する競技会にも、積極的に参加しています。ライフセービングという言葉には水辺の事故を防ぐことのみにとどまらない、広い意味が含まれます。私たちも水辺の事故を防ぐことをきっかけに、ライフセービングの核心に迫ろうと 努力しています。 |
部会の目標 | 「救命」「スポーツ」「教育」「環境」「福祉」などの多角的な視点から、ライフセービング活動の本質を見極め、実践し、社会の貢献に寄与すること。 |
年間活動予定 | 3月 春季合宿 6月 全日本ライフセービング種目別選手権大会 7・8月 海水浴場で監視活動 9月 夏季合宿、全日本学生選手権大会 12月 冬季合宿 |
近年の実績 | ― |
オリジナルサイト | https://www.facebook.com/chuolife |