国際連携・留学
奨学金
国際センターで取り扱う奨学金の募集はすべてmanaba私費留学生コースに掲載します。応募書類もmanaba私費留学生コースからダウンロードできます。学内提出期限に遅れた場合は、どのような理由があっても受け付けることができませんので、十分注意してください。
また、国際センターが提出を求めている書類の未提出者および提出書類に不備のある者、休学・停学者、修学延長者は、当該年度奨学金の申請資格を失いますので注意してください。
1. 中央大学外国人留学生奨学金
中央大学では外国人留学生を対象とした奨学金制度を設けています。2026年度の実施内容は以下の通りを予定しています。内容が変更になる場合は、随時ホームページまたはmanabaでお知らせします。
名称 | 対象 | 採用見込者数 | 給付金額 | 備考 |
---|---|---|---|---|
外国人留学生定着支援奨学金 ChuoWelcome奨学金 |
学部1年次 | 全員 | 20万円 | |
学部2~4年次 | 100~120名程度 | 前年度学業成績に応じ、40万円・30万円・20万円 | 理工系3学部生について、5万円を加算 | |
大学院 | 80~90名程度 | 文系研究科:16万円 理工学研究科:24万円 |
||
外国人留学生予約奨学金 白門無窮奨学金 |
学部1年次 入学試験 成績優秀者 |
20名 | 初年度学費相当額 |
2. 学外奨学金
学外奨学金には、大きくわけて「大学推薦を必要としないもの」と「大学推薦を必要とするもの」の2種類があります。
大学推薦を必要としない奨学金
大学推薦を必要としない奨学金については、manaba私費留学生コースを確認し、応募資格を満たす場合には自由に応募できます。各奨学機関(団体)の応募資格を満たす人は自由に応募できます。
大学推薦を必要とする奨学金
大学推薦を必要とする奨学金についても、manaba私費留学生コースを確認し、必要書類を提出してください。国際センターでは、上記の資料等に基づいて、厳正かつ公平に、希望奨学機関(団体)に推薦するための学内選考を行います。選考結果は、manaba私費留学生コースまたはメールにて個別に通知します。必ず確認してください。
なお、学内選考を経て学外機関に申請する場合、相手機関が正式に申請を受理したら、その後申請を取り下げることはできませんので注意してください。
学内選考基準
奨学金給付機関(団体)の定める選考基準を満たす者を対象とし、選考については、奨学金給付機関(団体)の「目的」、「募集条件」に合うこと、学力、人物、経済状況等をもとに総合的に判定します。ただし、国際センターが提出を求めている書類の未提出者および提出書類に不備のある者は、当該年度について学内選考の対象外とします。
併給が認められない複数の奨学金に1人の学生を同時期に推薦することはできません。また、学内選考を経て学外機関に申請をする場合、相手機関が正式に申請を受理したら、その後申請を取り下げることはできません。
学力基準
対象 | 参考要件 |
---|---|
学部1年生 | 日本留学試験(日本語)の得点が高い者 また、後期に募集のかかる奨学金は、前期の成績を判断材料に加えることがあります。 |
学部2年生以上 | 選考基準単位を修得済で、前年度のGPAが高い者 ただし、3・4年生は総GPAも判断材料に加えることがあります。 |
大学院学生 | 前年度のGPAが高い者 |
選考基準単位
外国人留学生ガイドブック等に掲載します。
人物基準・経済基準
「留学生登録」およびその他提出書類を参考にします。なお、提出された書類について、明らかに虚偽の記載があると認められた場合には、選考から除外します。 また、必要に応じて面談を行うことがあります。
3. 文部科学省「私費外国人留学生学習奨励費」について
- 文部科学省から提示された学部・研究科の推薦依頼人数を、それぞれの枠ごとに選考を行います
- 文部科学省の定める推薦基準を満たす者を対象とし、学外奨学金学内選考基準に従って推薦者および推薦順位を決定します。
- 採用決定後、在籍確認を2ヶ月怠った場合は、辞退とみなし、他の者を推薦することとします。
- 他の奨学金に推薦中の者を学習奨励費に同時に推薦することはできません。奨学金に応募する際、十分注意してください。
- 新入生のうち日本学生支援機構(JASSO)から予約決定通知を受け取っている人へは、入学後の留学生ガイダンスにて手続き方法について案内します。
4. 奨学金申請のための5つのポイント
- 留学生登録等必要な書類を提出すること
- 奨学金の採用スケジュール・大学推薦の仕組みをよく理解すること。
- 国際センターのmanabaをよく確認すること。
- 奨学金募集要項をよく読み、応募に必要な書類を不備なく用意すること。
- 応募書類の提出期限を厳守すること。
5. 奨学金Q&A
奨学金の過去の採用結果を知りたい。
6の一覧を参照してください。奨学金の募集人数には限りがありますので申請者の経済状況・成績判定が基準内であっても採用されないことがあります。前年度に採用されていても今年度も採用されるとは限りません。
複数の奨学金に申し込むことはできますか?
できます。ただし、学内選考によりいずれか一方の奨学金に推薦された場合は、他の奨学金への申請を取り下げることになります。また、学内選考を経て推薦中の場合は、他の学内選考のある奨学金には申し込めません。
複数の奨学金を同時に受給(併給)することはできますか?
できる奨学金とできない奨学金があります。奨学金によって条件が異なりますので、全ての奨学金の募集要項をきちんと確認した上で申し込んでください。
留学生の先輩から、ある奨学金は申し込んだら必ず受給できると聞きましたが、それは本当ですか?
いいえ。全ての奨学金において推薦人数・採用人数に限りがあり、申請者全員が必ず受給できるような奨学金はありません。留学生同士で情報を得るのではなく、manaba私費留学生コースで直接確認してください。
提出期限を過ぎてから、書類の不備に気がつきました。追加提出できますか?
できません。学内提出期限に遅れた場合、また提出書類に不備があった場合は、どのような理由があっても追加で受け付けることはできません。
友人の申請書類も一緒に提出できますか?
いいえ。受領できません。奨学金を受けようとする本人が直接「学生証」と「在留カード」を提示し、申請してください。
母国から仕送りが減り、留学生活を送ることが難しくなりました。推薦してくれますか?
仕送りが減った、という理由だけでは推薦できません。本来「奨学金」とは、生活を助ける「救済」ではなく、勉学を奨める「育英」であることを忘れないでください。皆さんの「成績」を中心に選考し、推薦することになります。
選考結果について納得がいきません。理由を教えてください。
選考については、学内選考基準に基づき総合的に判断して決定していますので、合格基準値等採否結果については明示することはできません。
学内選考に合格し、推薦されることになりました。奨学金がもらえるということですか?
いいえ。推薦されたということは、中央大学内の選考の結果、学外団体の奨学金に申し込むチャンスが与えられたということです。学外団体での選考の結果、不合格となる場合もあります。