Menu
2023.09.11
国際経営学部
情報科学技術フォーラムにて、国際経営学部の2人の学生(中村潤研究室4年生)が発表しました
国際情報学部
国際情報学部教授 岡嶋裕史が書籍『NHK趣味どきっ! 生活が楽になる! スマホ基本のキ』を監修しました
商学部
「あずさ監査法人寄付講座特別奨学金」を活用し、職業会計人の育成を目的としたドイツ海外研修を実施しました
潮ゼミが在ルクセンブルグ日本国大使館およびルクセンブルク大学を訪問しました
2023.09.05
高岡特任教授が翻訳した書籍「裏切り者は誰だったのか」が出版されました
2023.09.04
国際情報学部の学生が情報処理学会研究会で発表を行いました
2023.09.01
法学部
茗荷谷キャンパス立地広告看板を設置しました!(茗荷谷駅)
2023.08.30
応用化学科・専攻
理工学部教授 小松晃之のイヌ用人工血液が朝日小学生新聞で紹介されました
2023.08.25
理工学部
理工学部研究室ガイド2023を公開しました
【イベント】2023年度中央大学サイエンスセミナー(中高生対象)を実施しました
2023.08.24
8月22日『日本経済新聞』に国際情報学部教授 石井夏生利の記事が掲載されました
2023.08.23
国際経営学部の比較経営論(担当:教授 申 淑子)の授業において、ZTE Corporationの Vice Presidentである張林峰氏をゲストスピーカーにお迎えし、講義を行いました
国際経営学部の日本語ビジネスコミュニケーション論(担当:教授 申 淑子)の授業において、成蹊大学経営学部の鈴木賞子教授をゲストスピーカーにお招きし、講義を行いました
2023.08.21
国際情報学部教授 岡嶋裕史が書籍(監修)『高校情報Ⅰをひとつひとつわかりやすく。』を刊行しました
国際情報学部教授 岡嶋裕史が書籍『ChatGPTの全貌 : 何がすごくて、何が危険なのか?』を刊行しました
2023.08.07
国際経営学部「入門演習」の授業(担当教員:本学部准教授 倉田紀子)にて、弁護士でClassi株式会社経営企画部副部長の小野征彦様による御講演とディスカッションを行いました
2023.08.04
国際情報学部において、「国際情報演習_中間発表会」が開催されました
国際情報学部では、2023年度前期の授業でも多くの実務家・有識者の方にご講演をいただきました
国際情報学部の学生が第54回サイバーワールド研究会において発表を行いました
第2回国際情報学部(iTL)シンポジウム「iTLのこれまでとこれから」を開催しました
2023.08.03
国際経営学部 Global Studies (GS) 短期留学レポート ニューヨーク市立大学スタテン・アイランド校
2023.08.02
国際情報学部教授 岡嶋裕史のインタビューが掲載されたムック本『よくわかる! ChatGPT超入門』が刊行されました
2023.08.01
経済学部
「高校の勉強って、こう役立つんだ!」中央大学の先生たちによる、経済学の入門書第2弾が発売
国際経営学部の入門演習 (担当教員:ドゥマヤス アリャン デラ ロサ) の授業に、行政書士として働きながらNPO Dialogue for Peopleの一員としても活動している潤間拓郎氏をお招きし、ご講演いただきました
国際経営学部の専門演習(担当教員:ドゥマヤス アリャン デラ ロサ)において、株式会社IHIアシスタントマネージャーの宮川峻一氏をお招きし、ご講義頂きました。