特色ある教育プログラム

斯波照雄ゼミ

作成年度 2019年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミC
タイトル 中央大学 FLP地域・公共マネジメントプログラム 2020年度 斯波ゼミ10期生 卒業論文
目次 まえがき
東京都府中市の地域活性化について
成田市について
東京都日野市について
八王子市中央地域について
小平市の居住性について
練馬区の農業について
鶴岡市について
墨田区の現状分析
久留米市の産業の現状とその影響について
作成年度 2018年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミB
タイトル 2018年度 FLP斯波ゼミ 共同研究報告書 「姫路市について」
目次 まえがき
問題提起
第1章 産業構造
 (1)地理・気候・交通
 (2)人口
 (3)産業構造
 (4)第二次産業について
 (5)第三次産業について
 (6)小括
第2章 中心市街地
 (1)概要
 (2)人口動態の現状
 (3)商業の現状
 (4)空き店舗の現状
 (5)中心市街地の大規模小売店舗
 (6)商店街と大型商業施設の連携について
 (7)中心市街地の回遊性
 (8)来街者の現状
 (9)交通の現状
 (10)中心市街地における問題点や不満
 (11)キャスティ21について
 (12)小括
第3章 観光
 (1)概要
 (2)観光資源
 (3)外国人観光客
 (4)観光客の交通手段
 (5)年中行事
 (6)特産品・土産
 (7)小括
総括
展望
参考文献一覧
作成年度 2018年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミC
タイトル 斯波ゼミ8期生 卒業論文
目次 まえがき
都市間比較における鎌倉市の居住性の特徴
春日部市の居住性 ~かすかべの現状~
岡山県倉敷市について
中野区の商業について
長野県長野市について
さいたま市の市民満足度向上について
横浜市青葉区の居住性
東日本大震災の前後における仙台市の社会経済動向
作成年度 2017年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミB
タイトル FLP斯波ゼミ共同研究報告書 ―和歌山市について―
目次

まえがき

Ⅰ. 問題提起

Ⅱ. 概要

1. はじめに
2. 地理・気候
3. 歴史
4. 人口

5. 産業構造
(1)第一次産業
(2)第二次産業
(3)和歌山市の伝統産業
(4)第三次産業

6. 小括

Ⅲ. 中心商店街

1. はじめに
2. まちなかの人口の推移

3. 商業の状況
(1)小売業事業所数の推移
(2)小売業事業所者数の推移
(3)小売業年間販売額の推移
(4)大型商業施設

4. 交通

5. 買い物
(1)買い物動向調査
(2)各地域から発生する買い物流動
(3)買い物における目的地域別代表交通手段構成
(4)和歌山市民の消費動向

6. まちなかの空間資源
(1)和歌山市のまちなかの空間資源の実際
(2)和歌山市における教育施設の開校予定

7. ぶらくり丁商店街
(1)ぶらくり丁商店街の概要
(2)ぶらくり丁商店街における空き店舗率の推移
(3)ぶらくり丁6商店街別の空き店舗率の推移
(4)空き店舗が埋まらない理由

8. 中心市街地通行量
(1)ぶらくり丁6商店街別の空き店舗率の推移
(2)ぶらくり丁商店街の平日・休日の通行量
(3)ぶらくり丁周辺地域への外来頻度

9. イベント・リノベーション事業
(1)和歌山市の商店街における賑わいの創出事例
(2)和歌山市におけるリノベーション事例

10. 小括

Ⅳ. 観光

1. はじめに
2. 和歌山市の観光概要
3. 観光客における交通利用

4. 和歌山市の観光資源
(1)和歌山城
(2)和歌山マリーナシティ
(3)友ヶ島

5. 年中行事

6. 特産品・お土産
(1)和歌山ラーメン・早寿司
(2)和歌山ジンジャーエール
(3)みかん
(4)梅

7. 回遊性

8. 和歌山市の観光戦略

9. 小括

Ⅴ. 総括

Ⅵ. 展望

参考資料一覧

作成年度 2017年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミC
タイトル 斯波ゼミ7期生 卒業論文
目次 まえがき
厚木市について
静岡県磐田市について
箱根町の観光について
国立市の商業について
秩父市の観光について
川崎市中原区について
作成年度 2016年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミB
タイトル FLP斯波ゼミ共同研究報告書 ―松山市について―
目次

まえがき

第Ⅰ章 問題提起

第Ⅱ章 概要
(1)地理・気候・交通
(2)人口
(3)産業
(4)四国及び広島県年表

第Ⅲ章 産業構造
(1)はじめに
(2)松山市の人口
(3)松山市の産業構造
(4)第一次産業
(5)第二次産業
(6)第三次産業
(7)松山市の雇用
(8)若者の雇用
(9)女性の雇用
(10)小括

第Ⅳ章 中心市街地
(1)はじめに
(2)中心市街地の概要
(3)松山市の交通
(4)大型小売店舗
(5)中央商店街の概要
(6)歩行者通行量
(7)小括

第Ⅴ章 観光
(1)はじめに
(2)松山市の観光概要
(3)観光客における交通利用
(4)松山市の観光資源
(5)松山市の回遊性
(6)土産品
(7)松山市の観光戦略
(8)小括

第Ⅵ章 総括

第Ⅶ章 展望

参考文献・URL

作成年度 2016年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミC
タイトル 斯波ゼミ6期生 卒業論文
目次 まえがき
高知県高知市について
長野県小諸市について
昭島市の商業
松本市~人と産業をつなぐ~
吉祥寺の商業
松本市の商業
福島市の観光について
横浜市中区における高齢化とその影響
作成年度 2015年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミB
タイトル FLP斯波ゼミ共同研究報告書 ―下関市について―
目次

まえがき

Ⅰ. 問題提起

Ⅱ. 概要

(1)はじめに

(2)地理・気候

(3)人口

(4)産業構造

(5)交通

(6)小括

Ⅲ. 中心市街地

(1)はじめに

(2)下関市の商業

①現状

②大型店からみた下関市

③交通からみた下関市

(3)下関市の中心商店街

①中心商店街

②買い物動向調向

(4)下関市の雇用

①概要

②若者世代の雇用

③考察

(5)小括

Ⅳ. 観光

(1)はじめに

(2)下関市の観光

①観光客数の推移

②観光消費額

③観光客の居住地と交通手段

④目的地別観光客

(3)主要観光地と道の駅

①駅港周辺

②新下関駅周辺

③豊浦地域周辺

④角島地域周辺

⑤道の駅

(4)観光資源としての食

①フグ
ⅰ下関フグ発展の経緯
ⅱ全国から見た下関フグの生産量
ⅲ下関フグと観光客の関係性
ⅳ漁業経営体数の推移
ⅴフグの消費とその背景

②ウニ

(5)宿泊

①地域別の宿泊について
ⅰ旧下関地区について
ⅱ豊北地区について
ⅲ豊浦地区について

②観光客の需要について

(6)外国人観光客

①北九州市との比較

②外国人観光客の動向
ⅰ下関市への来訪者推移
ⅱ外国人観光客の来訪ルート
ⅲ韓国人観光客について
ⅳ消費単価
ⅴ宿泊割合

(7)小括

Ⅴ. 総括

Ⅵ. 展望

(1)市内消費額増加のための「中心市街地の魅力向上」

(2)観光消費額増加のための「観光資源の最大活用」

(3)市内消費全体の増加のための「労働市場・教育への公共性付与」

参考資料一覧

作成年度 2015年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミC
タイトル 斯波ゼミ5期生 卒業論文
目次 まえがき
川越市について
品川区の商業について
福岡市の商業と商店街
所沢市の産業
常陸太田市の商業
大田区における製造業の現状
新潟県長岡市について
流山市の発展状況の分析-つくばエクスプレス開業10年を迎えて-
作成年度 2014年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミB
タイトル 斯波ゼミ 共同研究報告書 「徳島市について」
目次

まえがき

問題提起

第Ⅰ章 概要

1. はじめに
2. 地理・気候
3. 人口
4. 財政
5. 交通網

第Ⅱ章 産業

1. はじめに
2. 徳島市の産業別動向
3. 工業
4. 雇用形態
5. 小括

第Ⅲ章 商業

1. はじめに

2. 徳島市の商業
(1) 商業の現状
(2) 大型店からみた徳島市

3. 徳島市中心市街地
(1) 徳島市中心商店街
(2) 交通面から見た徳島市

4. 小括

第Ⅳ章 観光

1. はじめに

2. 現状分析
(1) 観光客数の推移
(2) 観光客の交通手段と居住地
(3) 旅行形態と観光箇所
(4) 宿泊日数
(5) 観光費用
(6) 観光消費額と阿波おどり

3. 小括

第Ⅴ章 総括

第Ⅵ章 展望

参考資料一覧

作成年度 2014年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミC
タイトル 斯波ゼミ 卒業論文
目次 まえがき
山梨県甲府市の産業
群馬県高崎市の産業
東京都羽村市について
長野市発展と交通網の変化
横浜市青葉区 地域調査
三重県伊勢市の食品産業
所沢市の商業と商店街から見る中心市街地
作成年度 2013年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミB
タイトル FLP斯波ゼミ共同研究報告書 ―倉敷市について―
目次

まえがき

問題提起

第Ⅰ章 概要

1. はじめに
2. 地理・気候
3. 歴史
4. 人口
5. 財政
6. 交通網

第Ⅱ章 農業

1. はじめに
2. 概要

3. 生産
(1) 果樹
(2) 野菜

4. 流通・販売
(1) 商店街
(2) 美観地区

5. 消費
(1) 給食における地場産物の活用
(2) 市民アンケートより見る市民の意識

6. 小括

第Ⅲ章 工業

1. はじめに

2. 製造業
(1) 戦前
(2) 戦後

3. 軽工業部門
(1) 二大企業
(2) 地場産業としての繊維産業

4. 重工業部門―水島コンビナート
(1) 90年代以降における水島地区の動向
(2) 税制からみた水島コンビナートの存在

5. 小括

第Ⅳ章 商業

1. はじめに

2. 大型店からみた倉敷市
(1) 動向調査・現状分析
(2) 商業施設の影響
(3) 大型店と地域の関係

3. 倉敷市中心市街地
(1) 商業面からの中心市街地
(2) 交通面からの中心市街地

4. 小括

第Ⅴ章 観光戦略

1. はじめに

2. 概要
(1) 主な観光地
(2) 特産品

3. 現状分析
(1) 観光客数の推移
(2) 宿泊客
(3) 消費額
(4) 観光予算

4. 小括

第Ⅵ章 総括

第Ⅶ章 展望

参考文献

作成年度 2013年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミC
タイトル 2013年度FLP斯波ゼミ 卒業論文集
目次 産業構造の変化からみる街の特徴―相模原市のまちづくりについて―
人口動態から見る海老名市の発展
松本市の産業について
さいたま市のベットタウン化の特徴
茨城県つくば市について―つくばエクスプレスが都市に与えた影響―
作成年度 2010年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミ
タイトル 卒業論文集
作成年度 2010年度
プログラム名 FLP地域・公共マネジメントプログラム
ゼミ名 斯波照雄ゼミナール
タイトル FLP斯波ゼミ共同研究報告書 -豊田市について-
目次

まえがき

Ⅰ章 豊田市における産業構造の変化について
1、はじめに
2、豊田市概要
3、人口について
4、産業
5、小括

Ⅱ章 豊田市とトヨタ自動車とのかかわり〜企業城下町と企業との結びつき〜 
1、はじめに
2、トヨタ自動車の歴史
3、トヨタ自動車の業績
4、豊田市について
5、小括

Ⅲ章 豊田市における中心商業施設の動向
1、はじめに
2、駅前商業施設
3、郊外大型商業施設の進出
4、駅前商業施設と郊外大型商業施設
5、小括

総括

参考文献