学部・大学院・専門職大学院

授業紹介

「アメリカの文化」(2)

中尾 秀博 教授

「ディズニーは好きだけど、ブッシュは嫌い」というあなた!
この授業に出て好き嫌いを超えたクールな知性派をめざしましょう!

授業のテーマ

アメリカの文化(特にポップカルチャー=大衆文化)を通してアメリカを知る、アメリカについて考える(そして日本のことを顧みる)。盲目的偏愛も単なる食わず嫌いも、どちらも知的なふるまいではありません。アメリカ文化の理解を通して知的な大学生になりましょう。

授業の進め方

毎回、アメリカ文化の具体的な事例を取りあげて。私論的・試論的な話をします。例えば、「スーパーマン」。マンガ、ラジオドラマ、舞台劇、テレビドラマ、 アニメーション、そして映画・・・・・・と、さまざまな「スーパーマン」の歴史的・社会的背景、「バットマン」や「スパイダーマン」など他のスーパーヒー ローものとの比較などを、映像資料などで検証しながら、最終的にはアメリカ的な感受性について考える。あるいは「アメリカン・ポップス」。ポップスのヒッ トチャートと社会背景との関連を、時代の流れ(国際政治・経済状況、環境問題など)をおさらいしながら、個々の楽曲・アーティストの特徴(具体的にはPV などをチェックして)とリンクさせることで、新しい聴き方をしてみる。

受験生へのメッセージ

ふだん時間つぶしに消費するだけのポップカルチャーも、ちょっと立ち止まって、じっくり見直してみると、なかなかオモシロイ発見があるものです。一見くだ らなそうなことの奥底をのぞいて、ドキドキすることがあったら、その仕掛け・秘密について考えてみる。これも研究なのです。

イギリス詩(1)(2)

兼武 道子 教授

簡潔な表現の向こうに広い世界が見える

授業のテーマ

イギリスの詩を時代順に読んでいます。前期はルネサンスから18世紀まで、後期はロマン派から20世紀後半までを扱います。広い分野ですが、授業で読むことのできる詩の数は限られているので、皆さんが卒業して社会に出て行くまでに教養としてぜひとも読んでおいてもらいたいと思う作品を精選して取り上げています。

授業の進め方

詩を訳し、語注をつけて精読するのが基本です。詩の理解のために必要な、宗教、文化、歴史的背景も併せて説明します。関連する絵画作品や、言及される土地の風景などの映像もできるだけ取り入れるようにしています。さらに、言葉の表面上の意味から一歩進んで、詩が読む人の心に何を残し、どのような効果をあげているかも味わうことを目指しています。

受験生へのメッセージ

大学入学のために英語をがんばって勉強なさってきたと思います。今度は、英語を使って物を考え、感じ、表現する人たちのことを知ってみませんか?楽しいですよ。詩を読む行為とは、言葉を介して、その作品を書いた人の精神を垣間見ることです。母語も時代も文化的背景も違う人たちの言葉が私達の心に響いた時の面白さは、かけがえのないものです。

英語学概説(1)(2)

河西 良治 教授

英語の仕組みを、現代の言語研究の成果に基づいて、いろいろな角度から明るみに出していきます。また、それと同時に、英語学習の効果を高めるヒントにも言及します。

授業のテーマ

言語というものは、人間を人間たらしめているものの一つであり、いわば人間の基盤といっていい大切なものです。しかし、私たちはその仕組みをほとんど意識することなく使っています。この無意識の仕組みを明るみに出そうとするのが今の言語研究の面白さです。この授業では、その面白さを伝えながら、英語の仕組みの理解を深めていきますが、母語である日本語の仕組みにもしばしばふれながら、言語に目覚めていることを目指したいと思います。

この授業は講義形式の授業で、一年次からの開講科目ですが、人間と言語という一般的なテーマから始まって、英語の仕組みを部門ごとに順次見ていきます。音声、語、句、文の研究が前期の範囲です。後期は、言語の意味の世界を探索します。さらに、生活の場での言語使用、また社会の人間関係の中での言語使用に対する配慮の問題など、たくさんのテーマを見ていきます。特に心がけてほしいことは、英語をただ漠然と感覚的にとらえるのではなく、きちんとした理論に基づいて体系的に理解するように努力することです。

受験生へのメッセージ

言語は私たち一人ひとりの基盤ですし、社会生活や大学の諸学問の基盤となっていますので、大学に入ったら、どういう専門分野へ進むにせよ、まず言語の世界に目を向けてください。そして、言語を「よく見て、深く考える」という習慣を身につけてください。「よく見る」とは、言語の事実をよく観察して、先入観にだまされないことです。「深く考える」とは、見えない背後の法則性や原理を洞察することです。それには「なぜ」といつも問いかける習慣が必要です。では、皆さん、大学に入ったら、まず言語に目を開いてください。