Menu
2024.09.11
研究
理工学部 教授 國井 康晴ら:第11回ロボット大賞で「文部科学大臣賞」を受賞
2024.09.03
理工学研究所専任研究員 荒川直也と理工学部教授 米満賢治:日本物理学会のホットトピックスで共著論文が紹介されました
2024.08.23
理工学部准教授 松崎 雄一郎:量子コンピュータのシミュレーション性能を劇的に向上させる「蒸留」限界を突破!- 物理現象の局所化による情報の遮断を活用 -
2024.08.01
法学部教授 海部 健三:日本政府によるウナギ資源管理について市民が望む政策 ~仏・研究機関と共同で調査
2024.07.31
「大学見本市2024~イノベーション・ジャパン」に理工学部教授 中村 太郎と新妻 実保子が出展
2024.07.22
産学官連携プラットフォーム「+C」で法学部教授 海部 健三の研究紹介記事を公開
2024.07.18
理工学研究所
理工学研究所2024年度第1回特別講演会 「我が国のサイバーセキュリティ強化 に向けたNICTでの取り組み」開催のお知らせ
2024.07.01
法学部教授 海部 健三:ウナギの生態・文化・保全を伝える書籍を執筆
2024.06.28
文学部教授 山口 真美:「こどもからみる不思議世界探求」プロジェクト×日本科学未来館に登壇
2024.06.10
文学部教授 小林 謙一:縄文人が栽培したダイズを土器に埋め込んで、装飾としていた痕跡を日本で初めて確認
2024.05.29
理工学部 教授 檀 一平太:持久力の高い高齢者は作業記憶も優れる 新たな脳内メカニズムを解明
2024.05.24
理工学部教授 國井 康晴が率いるプロジェクトが国際学会「ICRA2024」で月探査に向けた群ロボット研究を展示(2024/5/13-5/16)
文学部教授 山口 真美:ドキュメンタリー映画のパンフレットにコラムを執筆
2024.05.20
⼈⽂科学研究所客員研究員 及川 穣:現生人類(ホモ・サピエンス)の日本列島への到達・定着過程を示す遺跡の発掘調査成果―中国山地の遺跡年代値などから所謂「日本人」の起源解明に迫る―
2024.05.09
理工学部都市環境学科/土木・都市環境同窓会『令和6年能登半島地震』合同調査報告会開催のお知らせ(2024/6/15)
2024.04.15
産学官連携プラットフォーム「+C」で研究開発機構 機構教授 石川 仁憲の研究紹介記事を公開
2024.04.11
研究開発機構機構教授 柴山 知也:「令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」で科学技術賞(理解増進分野)を受賞
2024.04.10
理工学部准教授 岩崎 有紘:「令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」で若手科学者賞を受賞
2024.04.05
文学部教授 山口 真美:日本科学未来館・研究エリアでの研究プロジェクトの紹介パネルを公開
2024.04.01
産学官連携プラットフォーム「+C」で国際経営学部教授 中村 大輔の研究紹介記事を公開
2024.03.29
法学部教授 海部 健三:国際協力によりシラスウナギ漁業のステークホルダー参加型の資源評価が可能に 〜インドネシア、ジャワ島における調査研究〜
2024.03.27
ELSIセンター
生産性新聞にELSIセンター 須藤修所長へのインタビュー記事が掲載
2024.03.26
理工学部教授 國井康晴:コメント記事が日本経済新聞に掲載
2024.03.25
中央大学のプロジェクト提案がJST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択されました
2024.03.19
理工学部教授 鈴木 教和:2023年度精密工学会論文賞を受賞