Menu
2024.12.16
研究
理工学部教授 國井 康晴:「2025国際宇宙産業展ISIEX」に出展(2025/1/29-31)
教養番組「知の回廊」
教養番組『知の回廊』第162回 「センサリーナッジ~感覚マーケティングで社会課題に挑む~」
2024.12.11
たま未来連携EXPO2024に中央大学がブース出展(2024/12/19-20)
2024.12.10
理工学部教授 國井 康晴:日経トレンディが特集記事で月探査小型群ロボットを紹介
2024.12.09
商学部教授 寺本 高:2024 ANZMAC-GAMMA Joint Symposium「Best Symposium Paper Award」を受賞
理工学部教授 國井 康晴:JAXA「ISASニュース」に寄稿
2024.12.05
国際経営学部教授 深町 英夫:執筆に参加した集英社『アジア人物史』が「アジア・ブックアワード2024」の年間最優秀図書賞を受賞
2024.11.30
文学部教授 若林 茂則:国際会議 (LEICon)で外国語教育に関する招聘報告を実施
2024.11.28
戦略経営研究科教授 真野 俊樹:「週刊東洋経済」で日本の医療に関する記事を執筆
経済学部教授 佐々木創がJICA/JST連携SATREPS事業の産学連携研究の調印式で講演を行いました
2024.11.25
経済学部教授 佐々木 創:日経ビジネスの特集記事に掲載されました
2024.11.20
応用化学科・専攻
理工学部教授 小松晃之のペット用人工血液が読売新聞で紹介されました
理工学部教授 高田 まゆら:都市の神聖な緑地が支える鳥類の多様性 ~神社仏閣・歴史公園に注目して観測~
中央大学研究開発機構 高齢社会における信託活用のグランドデザインに関する研究ユニットが国際シンポジウム「ドイツ世話法改正と日本成年後見法の今後」を共催しました
2024.11.19
経済学部准教授 吉見 太洋:日本のFX 投資家の属性と収益性との関係を分析 ~口座レベルデータから見えてきたエビデンス~
2024.11.18
中央大学ダイバーシティ研究支援制度(ライフイベント前後の研究者支援、若手研究者支援)の募集について(第3回) ※申請期限:2025年1月10日(金)17:00(期限を変更しました。)
中央大学研究クラスター形成支援の募集について(第3回) ※第3回申請期限:2025年1月10日(金)17:00(期限を変更しました。)
2024.11.12
経済学部准教授 田中 光:2024年度 経営史学会・出版文化社賞を受賞
理工学部准教授 浅井 智広ら:光合成を最適化するイオン輸送体の解明 -葉緑体の祖先はナトリウムを利用して光合成を行う-
2024.11.11
文学部教授・山口真美 一緒に赤ちゃんの世界をのぞいてみませんか?(小さいお子さん向けのイベントを開催します 日本科学未来館主催)【要申込】(2024/12/22)
2024.11.08
研究開発機構 機構教授 渡邉 正孝:国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)ジャパン・パビリオンのEXHIBITIONに登壇(2024/11/14)
2024.11.07
研究開発機構 機構准教授 宇部 達ら:光で動くプラスチックの多彩な変形を実現
2024.11.06
理工学部准教授 奥井 学:「JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会」で発表(2024/12/6)
2024.10.29
中央大学 平良 眞規:オタマジャクシからカエルへの変態に伴う幽門括約筋形成のしくみ
2024.10.25
八王子市図書館との共同研究報告会を開催します