Menu
2024.11.28
研究
戦略経営研究科教授 真野 俊樹:「週刊東洋経済」で日本の医療に関する記事を執筆
経済学部教授 佐々木創がJICA/JST連携SATREPS事業の産学連携研究の調印式で講演を行いました
2024.11.25
経済学部教授 佐々木 創:日経ビジネスの特集記事に掲載されました
2024.11.20
理工学部教授 高田 まゆら:都市の神聖な緑地が支える鳥類の多様性 ~神社仏閣・歴史公園に注目して観測~
2024.11.19
経済学部准教授 吉見 太洋:日本のFX 投資家の属性と収益性との関係を分析 ~口座レベルデータから見えてきたエビデンス~
2024.11.12
経済学部准教授 田中 光:2024年度 経営史学会・出版文化社賞を受賞
2024.11.11
文学部教授・山口真美 一緒に赤ちゃんの世界をのぞいてみませんか?(小さいお子さん向けのイベントを開催します 日本科学未来館主催)【要申込】(2024/12/22)
2024.11.07
研究開発機構 機構准教授 宇部 達ら:光で動くプラスチックの多彩な変形を実現
2024.11.06
理工学部准教授 奥井 学:「JST戦略的創造研究推進事業 新技術説明会」で発表(2024/12/6)
2024.10.29
中央大学 平良 眞規:オタマジャクシからカエルへの変態に伴う幽門括約筋形成のしくみ
2024.10.25
八王子市図書館との共同研究報告会を開催します
2024.10.23
理工学部教授 不破 春彦:強力な抗がん作用を示す海洋天然物の分子構造決定と完全化学合成に世界で初めて成功
2024.10.18
理工学部教授 檀 一平太:サイゼリヤのロゴは、なぜ日英2タイプあるのか?~周辺視野による新たな視線解析法「CovET」で視覚認知を測ることに成功!~
2024.10.17
「労働市場の未来推計2035」を発表 2035年にかけて就業者数は増加するものの、1日あたり1,775万時間(384万人相当)の労働力が不足 2023年と比較すると労働力不足は約2倍深刻に
理工学部 教授 國井 康晴ら:第11回ロボット大賞表彰式に出席
2024.10.12
上智大学と合同で、異分野連携・学際研究拡大のための思考やスキルを学ぶSD研修会を開催
2024.10.07
法学部教授 海部 健三:気候変動に関する洋書翻訳者の一人として協力
ベトナム科学技術省 Office of National S&T Research Programs訪問団が来訪されました
2024.10.03
経済学部教授 佐々木 創:衣類の国際資源循環に関する産学連携研究の成果が『環境経済・政策研究』に掲載
2024.10.01
文学部教授 髙瀨 堅吉:参画する研究プロジェクト(代表機関:自治医科大学)がJST共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野育成型に採択
2024.09.27
理工学部教授 坪井 陽子・助教 米山 友景:日米欧による国際共同ミッション「X線分光撮像衛星(XRISM)プロジェクト」の最新成果をJAXAが発表(2024/9/20)
理工学部助教 李 恒:第17回 廣野賞を受賞
2024.09.23
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ『縄文土器を科学しよう!縄文は何年前なのか?土器をどう使ったのか?』を実施
2024.09.20
SBI FXトレード株式会社とのFX投資に関する研究実施
2024.09.18
「IFPEX2024 第27回油圧・空気圧・水圧国際見本市」に理工学部 中村研究室と奥井研究室が出展