Menu
2025.10.02
研究
理工学部教授 福井 彰雅:ヒトの7倍の巨大ゲノムを解読 ―イベリアトゲイモリが示す発生・再生・進化・行動の謎―
国際経営学部准教授 大坪 弘教:交通渋滞のパラドックスに関する論文がExperimental Economicsに掲載
2025.10.01
中央大学とNTT東日本 東京西支店:社会的孤独・孤立者早期発見の取り組みに関する協定を締結
理工学部教授 中村 太郎:「危機管理産業展 (RISCON TOKYO) 2025」に出展(2025/10/1-3)
2025.09.25
丘から谷への水の流れが気候を変える? ―斜面水動態・植生分布・水とエネルギー循環の新たなつながりを発見―
2025.09.24
商学部准教授 中野暁:単著書籍『小売チャネル統合と顧客行動の科学』を刊行
文学部教授 小山 憲司:八王子市中央図書館ポップアップライブラリ・プロジェクトのイベントについて読売新聞が記事掲載
2025.09.19
法学部教授 海部健三:シンポジウム「高等学校理科の次期カリキュラムを構想しよう」に登壇(2025/10/5開催)
2025.09.17
理工学部教授 國井 康晴:月でのAI群ロボット技術の実証と拠点構築の構想について日経新聞が記事掲載
2025.09.11
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄、理工学研究科 博士課程 久保田 実樹:製造工程でリアルタイムな錠剤非破壊全数検査システムを開発
2025.09.08
法学部教授 海部健三:ニホンウナギの継続的・急激な減少を特定 鹿児島大・北里大・国立台湾大・東京医科大・東大との共同研究により解明
2025.09.03
商学部教授 福西由実子:監訳した書籍『ジョージ・オーウェル『一九八四年』の現在地』が刊行
中央大学研究開発機構機構助教 野澤 光:「発達科学研究教育奨励賞」を受賞
2025.08.29
理工学部特任教授 栢野彰秀: 日本理科教育学会フェローに認定、「功労賞」も受賞
2025.08.28
理工学部特任教授 栢野彰秀:日本エネルギー環境教育学会(JAEEE)「実践論文賞」を受賞
2025.08.26
研究開発機構 機構教授 石川仁憲:Water Safety研究ユニットによるAI・ARの取り組みをNHK「ワールドJAPAN BOSAI」が紹介(2025年8月30日放送予定)
2025.08.21
法学部 海部研究室:世界規模で絶滅危惧種のウナギ消費の実態を把握
2025.08.20
研究開発機構 機構教授 石川仁憲:AIによる離岸流検知システムをNHK「首都圏NEWS WEB」が紹介(2025年8月19日放送)
2025.08.19
国際情報学部教授 岡嶋裕史:著書『やっぱりいまさら聞けないITの常識2026-2027』が刊行
2025.08.18
文学部教授 山口 真美:「こどもからみる 不思議世界探求」 プロジェクト<日本科学未来館の新Webページ>
2025.08.06
法学部 海部研究室:講演会「ウナギとワシントン条約(CITES)」を開催(2025/7/31)
2025.08.05
法学部 海部研究室:ワークショップ「現場型ウナギ種判別技術の実用可能性」を開催(2025/7/23・24 )
理工学部教授 國井 康晴:航空図書館にて月探査AI群ロボット「RED」を展示
2025.08.04
理工学部准教授 岩崎 有紘:海洋生物から創薬資源を発見するための日本郵船との共同研究を開始
中央大学 野澤 光研究員(文学部 山口 真美研究室所属):日本心理学会シンポジウム「哲学対話の身体性とエビデンスを求めて」に登壇します(2025/9/5)