研究
研究ユニット
現在活動中の研究ユニット(2025年4月現在)
分野 | 研究ユニット名 | 研究課題 | ユニット責任者 | 専任研究員 (ユニット責任者除く) |
概要 |
---|---|---|---|---|---|
社会基盤 | 気候変動ユニット | ④衛星データを利用した温室効果ガス国別吸収排出推定手法の国際標準化に関する委託業務 ⑤BTR作成に向けたGOSATによるGHG排出量推計技術を用いた国別GHGインベントリ排出量報告作成支援委託業務 |
渡邉 正孝 研究開発機構教授 |
志々目 友博 大場 章弘 斉藤 陽子 樫田 和夫 末野 幹雄 |
概要 |
沿岸域の持続可能性と革新を目指すデジタルツイン研究ユニット | 沿岸域の持続可能性と革新を目指すデジタルツインに関する研究 | 有川 太郎 理工学部教授 |
柴山 知也 | ||
地盤環境総括ユニット | 地盤の変形および振動による既設構造物への影響評価とその保全 | 平川 大貴 理工学部教授 |
石井 武司 齋藤 邦夫 石原 研而 |
概要 | |
気象センサー等を活用した水災害科学・水災害情報研究展開ユニット | 気象レーダ等気象センサーを活用した水災害・水情報ソリューションを国内外で展開するに当たっての基礎的研究から技術実証、事業化検討・展開に亘るまでの横断的研究 | 山田 正 研究開発機構教授 |
樫山 和男 手計 太一 寺井 しおり |
概要 | |
東京東部低地の水災害とその社会的影響 | 東京東部低地の水災害危険性評価とその社会的影響の研究 | 平川 大貴 理工学部教授 |
飯塚 敦 太田 秀樹 齋藤 邦夫 |
概要 | |
ウォーターセイフティ研究ユニット | 先端技術を活用した水辺の事故防止に関する研究 | 石川 仁憲 研究開発機構教授 |
小峯 力 檀 一平太 島田 良 |
概要 | |
大規模洪水時代の流域治水技術の研究プロジェクト | 大規模洪水時代の流域治水技術の開発とその実装 | 福岡 捷二 研究開発機構教授 |
樫山 和男 手計 太一 後藤 勝洋 後藤 岳久 竹村 吉晴 |
||
リアルタイム洪水・氾濫予測研究開発ユニット | 気候変動下における洪水被害軽減に向けたリアルタイム予測手法の開発と河川及び堤防観測手法の開発 | 山田 正 研究開発機構教授 |
樫山 和男 Le Xuan Hien |
概要 | |
社会計画 | 超高齢社会のインフラプロジェクトⅡ | 高齢社会における交通におけるモビリティシステムと交通施設のインクルーシブデザインに関する研究 | 谷下 雅義 理工学部教授 |
竹内 龍介 秋山 哲男 丹羽 菜生 |
概要 |
高齢社会における信託活用のグランドデザインに関する研究ユニット | 高齢社会における金融包摂に関し、信託・任意後見・金融の連携について理論的・実証的な研究を通じ、具体的な提言を纏めるもの。 | 新井 誠 研究開発機構教授 |
遠藤 研一郎 八谷 博喜 |
概要 | |
生涯学習プラットフォーム研究開発ユニット | 学び方・働き方を繋ぐ生涯学習プラットフォームの構築と実践コミュニティ創出のための学習環境デザイン | 眞鍋 倫子 文学部教授 |
佐藤 智子 金 亨善 |
||
環境保全・ 持続可能性 |
水・汚泥処理の脱炭素化・DX化・高度化ユニット | 水処理と汚泥処理の脱炭素化とスマート化に向けた技術開発 | 山村 寛 理工学部教授 |
角田 貴之 原山 重明 奥田 啓司 |
概要 |
都市水管理の共創研究 | 都市における雨水管理と再生水利用技術に関する研究 | 古米 弘明 研究開発機構教授 |
西川 可穂子 山村 寛 |
概要 | |
ビッグデータ・AI・データサイエンス | AI・データサイエンス社会実装ラボ Ⅱ | AI・データサイエンスの社会実装に関する実践的教育プログラムの開発・実施 及び上記に基づく産学協働オープンイノベーションの実施 |
鎌倉 稔成 研究開発機構教授 |
中野 純司 後藤 順哉 高田 まゆら 田口 善弘 戸井 武司 樋口 知之 大草 孝介 酒折 文武 大野 航太 木下 慶紀 篠崎 絢 |
概要 |
データサイエンスに基づく水環境の保全と創造・水防災技術の発展 | 気候変動を踏まえた水環境の保全と水災害の激甚化に対応したデータサイエンスに基づく建設技術の発展に寄与する学際的研究 | 山田 正 研究開発機構教授 |
樫山 和男 手計 太一 小山 直紀 |
概要 | |
安全な大規模リンケージデータの構築可能性に関する研究ユニット | 公的大規模データのリンケージに関する方法論の追究および大規模リンケージデータにおける安全性と有用性の評価 | 伊藤 伸介 経済学部教授 |
概要 | ||
心理学・ 脳科学 |
トランスレーショナル認知脳科学研究ユニット | 認知脳科学の応用に関するトランスレーショナル研究 | 檀 一平太 理工学部教授 |
久徳 康史 | |
生涯発達共生社会研究ユニット | 生涯発達コグニティブ・ダイバーシティを推進する認知脳科学研究 | 山口 真美 文学部教授 |
髙瀨 堅吉 檀 一平太 緑川 晶 |
概要 | |
ナノマテリアル | 分子配向研究ユニット | 高性能有機光デバイスを目指した精密分子配向制御 | 池田 富樹 研究開発機構教授 |
片山 建二 土肥 徹次 栗原 清二 藤井 正明 |
概要 |
ロボット工学 | ソフトロボティクス/ソフトアクチュエータ研究開発ユニット | ソフトロボットやソフトアクチュエータに関して実用化に向けた応用研究を行う。 | 中村 太郎 理工学部教授 |
奥井 学 伊藤 文臣 西濵 里英 |
|
進化型群AIロボット研究開発ユニット | 宇宙を活動の場とした拠点構築のためのAIロボット技術 | 國井 康晴 理工学部教授 |
田口 善弘 新妻 実保子 石井 慶子 坂本 康輔 鈴木 大和 |
||
情報セキュリティ | 新常態環境下の情報セキュリティに関する総合的研究 | 基礎理論、総合的視点、及び個体層から社会層に亘る4階層に亘って、真正性保証を中心に研究開発を進める。 | 趙 晋輝 理工学部教授 |
佐藤 信行 山澤 昌夫 鈴木 伸治 |
概要 |
感性工学 | スマートサウンドデザイン研究ユニット | ふさわしい音質の特徴抽出ならびに評価手法の確立 | 戸井 武司 理工学部教授 |
加藤 俊一 新妻 実保子 緑川 晶 田辺 総一郎 |
概要 |
政策科学 | 安全・安心シンクタンク育成に関する研究調査ユニット | 安全・安心シンクタンク育成に関する研究調査 | 大貫 裕之 大学院法務研究科教授 |
工藤 裕子 赤羽 淳 江川 章 加藤 俊一 庄司 裕子 谷下 雅義 難波 英嗣 大野 航太 久徳 康史 飯尾 淳 石井 夏生利 岩隈 道洋 岡嶋 裕史 小向 太郎 須藤 修 佐藤 信行 浜田 百合 福田 悟志 |
概要 |