Menu
2025.06.12
研究
文学部教授 有賀 敦紀:サッポロビール株式会社との共同研究で、飲み口の形状によるビールの香りや味わいなどの違いを分析
国際情報学部教授 岡嶋 裕史:書籍『岡嶋裕史の情報I 大学入学共通テスト過去問解説2026年版』を刊行
2025.06.11
中央大学 白石 広美研究員・法学部 海部 健三教授:WWFジャパンと開催した記者向け学習会での発表内容を共同通信社などが報道
2025.06.09
国際経営学部教授 中村 潤ら:日本たばこ産業株式会社との共同研究の成果を、第76回ことば工学研究会及び日本人間工学会第66回大会にて発表
文学部教授 山田 昌弘:インタビューが毎日新聞デジタルに掲載(2025年5月31日公開)
文学部教授 山田 昌弘:NHK『クローズアップ現代』に出演(2025年6月10日放送)
2025.06.06
文学部教授 山田 昌弘:著書の一部が2024年度国家公務員試験の出題文として公開
2025.06.05
理工学研究所
Dr. Luciano Borasi(アメリカ,ノースウェスタン大学)による国際交流・公開研究セミナー を開催しました
文学部教授 杉崎 泰一郎と非常勤講師 三浦 麻美・北舘 佳史:執筆した『聖人崇敬の歴史』(池上俊一・河原温[編])が出版
経済学部教授 後藤 孝夫:JAL航空みらいラボとの対談が「研究の窓」に掲載
2025.06.04
中央大学 白石 広美研究員・法学部 海部 健三教授ら:WWFジャパンと中央大学、ウナギの取引と流通の最新動向をまとめたファクトシートを共同発表
国際情報学部教授 岡嶋 裕史:公益社団法人神奈川県観光協会と国際情報学部が連携協定を締結、キックオフ会合を実施
2025.06.03
商学部教授 石村 直之:出版社「Springer Nature」の「Editor of Distinction Awards(Editorial Contribution Award 2025)」を受賞
2025.06.02
総合政策学部教授 川崎 一泰:TOKYO MX「東京都議会中継」代表質問ダイジェスト』に解説として出演(第2回)
2025.05.30
理工学部教授 山村 寛:水中のPFAS完全無害化達成に向けた技術開発に産学連携体制で挑む~2025年度NEDO先導研究プログラムに採択~
2025.05.29
文学部教授 中村 菜々子:WGの一員として参加した厚労省 障害者総合福祉推進事業 調査報告書と事例集が公刊
2025.05.27
理工学部教授 國井 康晴ら:内閣府ムーンショット型研究開発制度プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」文科省庁舎で月探査AI群ロボットと月ミッション構想を紹介
2025.05.26
理工学部准教授 奥井 学:ジメチルエーテルの燃焼エネルギーで動く人工筋肉を開発
国際情報学部教授 中島 美香:『毎日新聞』にコメントが掲載(2025年5月23日)
2025.05.22
理工学部教授 戸井 武司:高齢者の生活支援に「機能音」が効果を発揮
2025.05.20
ELSIセンター
須藤 修 元ELSIセンター所長/国際情報学部教授が執筆した国際共著『Inteligencia Artificial. Hacia una nueva era en la historia de la humanidad』が出版されました
2025.05.19
「ELSI大学サミット」(2025/3/15-16)講演資料と基調講演動画を公開 Released the presentation materials and keynote speech videos
2025.05.16
理工学部准教授 松崎 雄一郎:ダイヤモンド量子センサによる暗黒物質探査法を提唱
2025.05.13
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:一台の卓上型ロボットでカーボンナノチューブ(CNT)液体インクの簡便・高速・高精度な印刷を実現
Prof. Shie-Ming Peng (Department of Chemistry, National Taiwan University,Taipei Taiwan, Institute of Chemistry) による国際交流・公開研究セミナー を開催しました