Menu
2025.07.18
研究
【SBI FXトレード×中央大学】 FXにおける女性投資家の収益性に注目 ——中央大学・吉見准教授が国際カンファレンスで発表
2025.07.17
ELSIセンター
須藤 修 元ELSIセンター所長/国際情報学部教授:中央大学AI・データサイエンスセンター主催「2025年第5回イブニングセミナー」に登壇します(2025/7/28)
法学部 海部研究室:ウナギ属魚類のワシントン条約付属書掲載提案に関するメディア向け説明会のご案内(2025/7/25)
2025.07.16
国際情報学部教授 岡嶋裕史:著書『ハンディ版 70歳から愉しむスマホとLINE』を刊行
2025.07.14
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:リモート制御可能な非破壊検査イメージセンサを創出
2025.07.10
法学部 海部研究室:講演会「ウナギとワシントン条約(CITES)」のご案内(2025/7/31)
2025.07.09
理工学部助教 李 恒:第38回 安藤博記念学術奨励賞を受賞
法学部教授 海部 健三:BSフジの「もしもで考える…森田健作のなるほど!なっとく塾」に出演(2025/7/13放送予定)
2025.07.08
文学部教授 山口 真美:日本科学未来館でのトークイベント「たんけんしよう! あなたの知らない ”見た目” の世界」に登壇(2025/8/3)【申込期日:7/15(火)】
2025.07.07
法学部教授 海部 健三ら:研究室Webサイトで「ワシントン条約とウナギ貿易規制に関する解説」を公開
研究開発機構 新井ユニット「文京区信託公開講座」のお知らせ
2025.07.03
文学部教授 安野 智子:『日本経済新聞』がインタビュー記事を掲載
2025.07.02
学術変革領域(A)顔身体デザイン(領域代表・文・山口真美教授)キックオフシンポジウムの開催
法学部 海部研究室主催:ワークショップ「現場型ウナギ種判別技術の実用可能性」のご案内
中央大学発ベンチャー企業、株式会社ソラリスがMM総研大賞2025次世代ロボット分野最優秀賞を受賞しました
2025.06.25
「2025年度後期ライフイベント研究支援員制度」の募集を行います ※申請期限:8/31(日)23:59
2025.06.23
中央大学 白石 広美研究員:国内の小売店流通のウナギ加工品の種を同定 ~日本で販売されているウナギ蒲焼、約4割がアメリカウナギに〜
2025.06.20
ELSIセンター副所長 / 国際情報学部教授 石井 夏生利:第9章を執筆した『プライバシー (講座 情報法の未来をひらく:AI時代の新論点 [第3巻])』が刊行
「浄水場ビッグデータを活用したかび臭濃度予測ソフトの開発に関する調査事業」が令和7年度 AB-Crossプロジェクトに採択されました
国際情報学部教授 岡嶋 裕史:『埼玉りそな経済情報』に経営者セミナーでの講演「メタバースと社会構造の変革」抄録が掲載
2025.06.17
理工学部教授 鈴木 宏明:マイクロ流体デバイスを用いて核モデルを持つ人工細胞を大量生産
2025.06.16
理工学部助教 李 恒ら:研究原著論文が『Advanced Sensor Research』誌のBack cover(背表紙)に選定
文学部教授 磯部 裕幸・堀内 隆行:執筆に加わった『生体管理の近代史 : 個人識別技術と身体の情報化』(村上宏昭 編著)が刊行
2025.06.13
中央大学ELSIセンター:第5回ELSIコミュニティアクティビティ報告「月面探査に関わるELSI課題」
2025.06.12
文学部教授 有賀 敦紀:サッポロビール株式会社との共同研究で、飲み口の形状によるビールの香りや味わいなどの違いを分析