研究

ispaceと中央大学、将来の月面溶岩チューブ探査ミッションで用いる小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意

 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)と学校法人中央大学(東京都八王子市、理事長:大村雅彦、以下中央大学)は、中央大学理工学部 國井康晴教授がプロジェクトマネージャーを務める内閣府ムーンショット型研究開発制度プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」(以下中央大学國井ムーンショット)の実施において、小型AIロボット群を月へ輸送するための技術検討に関する覚書を締結したことを本日、共同で発表いたしましたのでお知らせいたします。

 本覚書により、ispaceと中央大学は2028年以降の複数回のミッションにおいて、中央大学國井ムーンショットが開発した小型AIロボットを月面に輸送し、月溶岩チューブ探査ミッションを実現するための協力体制に合意しました。

 内閣府ムーンショット型研究開発制度とは、内閣府の政策である日本発の破壊的イノベーションの創出を目指して、従来技術の延長にない大胆な発想に基づく研究開発を推進するプロジェクトです。中央大学國井ムーンショットでは、この制度の目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」において、単純機能の小型ロボットが群を形成して集団生成型のネットワーク知能を発揮し、群全体で共通した機能の更新・拡張、機体の新規追加が群を進化させる仕組みの研究開発を行っています。

 月溶岩チューブとは、日本の月周回衛星「かぐや」によって発見された、月の地下にある溶岩流により形成されたとみられる洞窟(溶岩洞)です。溶岩チューブ内は温度変化が少なく、放射線や隕石のリスクも低減できることから、将来の有人探査基地建設候補地としての期待が寄せられています。

中央大学國井ムーンショットの研究開発により、低機能な小型ロボットの群が、各ロボットに分散搭載される高度な戦略知能(ネットワーク知能)によって自動的に組織化され制御されることで、月面溶岩チューブ内部の探査、居住適地の調査、球形ロボットコンテナの搬送等を行えるようになります。また月面溶岩チューブ横穴内部のミッションを実施し、以降の研究開発に必要となる情報を得ることができます。その結果、本格的な月面都市開拓フェーズが始まります。

 ispaceは、日・米・欧の3法人でそれぞれの地域の文化や多様性を活かしながら、1つの統合的なグローバル企業として宇宙開発を進めてまいりました。2025 年 1 月15日に日本法人が主導するミッション2の打ち上げを完了し、今後、最速2025年6月6日に月面着陸に再挑戦の予定。続いて2026年には米国法人が主導するミッション3を順次実行していく計画です。また、2027年には、現在日本で開発中のシリーズ3ランダー(仮称)を用いたミッション4(旧ミッション6)を予定しています。世界中の政府、企業、教育機関からの高まる需要に応えるため、ispaceはミッション3およびそれ以降のミッションのペイロードサービス契約とデータサービスを提供してまいります。

 詳細は、大学ホームページの「プレスリリース」(日本語英語)をご覧ください。
 また、國井教授の研究内容について興味をお持ちの方は、下記もご覧ください。

 なお、國井教授は、2025年3月15~16日(土・日)にハイブリッド開催される「ELSI大学サミット」の「一般講演セッション:アカデミアにおける研究・イノベーションとELSI(2)」(2025年3月16日(日)11:05-12:15)にて講演します。ぜひ、ご参加ください。
 申込用Webフォーム https://forms.gle/JFQkF1bBSAvSxKGg7
  ※締め切りは、2025年3月13日(木)17:00です。定員に達し次第、締め切らせていただきます。