Eventイベント

ELSIセンター

ELSI大学サミット(大阪大学社会技術共創研究センターとの共同主催)

日程
2025年3月15日(土)13:00~18:20、3月16日(日)11:00~18:10
場所
後楽園キャンパス  対面会場/後楽園キャンパス3号館14階セミナー室A・B 、オンライン/Webex Webinars

 生成AIやマルチモーダルAIなどの先進AI、先進生命科学の社会的利活用の進展は計り知れない価値を生み出すと同時に、これまでに存在しなかった新たな懸念や問題も生み出していますが、宗教・倫理・法律等の現在の社会規範は必ずしも適切に対応できていません。倫理的・法的・社会的課題(ELSI(エルシー):Ethical, Legal and Social Issues)に対処することは、新技術による新産業創造や生活様式の変化に繋げるために必須です。

 ELSI大学サミットでは、国内外で著しい発展を見せるELSIやRRIの取り組みについて、先進AIに関連する研究領域と社会的課題に注力する学術・産業界の活動に焦点を当て、現在の課題や将来展望、先進事例を共有します。マルチステークホルダーをつなぐことで我が国のELSI/RRIをより一層推進し、先進科学技術の研究開発やイノベーションを加速するとともに、それに伴う社会的諸課題への高度な対応を模索し、より良き未来社会の在り方を展望することを目的とします。

中央大学ELSIセンター 所長 須藤 修、⼤阪⼤学社会技術共創研究センター センター長 岸本 充⽣

 <参加お申込み方法> 

参加お申し込みは、終了いたしました。

締め切りは、2025年3月13日(木)17:00です。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

 ※「ELSI大学サミット」の開催に際しまして、3月13日(木)15時までにお申し込みくださった皆様へ、3月14日(金)10時台に当日案内のメールを差し上げております。
 ※この案内メールが届かない場合には、お手数ですが下記【研究支援室(ELSIセンター事務局)(後楽園キャンパス)】の問い合わせフォームよりご連絡くださいますようお願いいたします。

日程
2025年3月15日(土)13:00~18:20、3月16日(日)11:00~18:10
場所
後楽園キャンパス  対面会場/後楽園キャンパス3号館14階セミナー室A・B 、オンライン/Webex Webinars
内容

 ■1日目:3月15日(土) 受付開始(開場)12:00~、開会13:00

全体司会:中央大学国際情報学部 教授 松崎 和賢

開会挨拶:中央大学 学長/国際経営学部 教授 河合 久

主旨説明:中央大学ELSIセンター 副所長/国際情報学部 教授 石井 夏生利

特別セッション:先進生成AIのグローバルな展開  13:10-14:50

座   長 大阪大学社会技術共創研究センター センター長 岸本 充生  
基調講演① 「先進的AIシステムの発展とAIガバナンス」
 中央大学ELSIセンター 所長/国際情報学部 教授 須藤 修
13:10 – 13:40
特別講演①

「AIによるイノベーション実現に向けたAISIの取り組み」
 AIセーフティ・インスティテュート 副所長 平本 健二

13:40 – 14:00
特別講演②

「広島AIプロセスとAIガバナンスの国際的動向」
 総務省 国際戦略局 情報通信国際戦略特別交渉官 飯田 陽一

14:00 – 14:20
特別講演③

「NICTにおける生成AIの開発を踏まえて、AIによってAIのリスクを打ち消す構想」
 情報通信研究機構(NICT) ユニバーサルコミュニケーション研究所
 副研究所長 鳥澤 健太郎

14:20 – 14:40
  (質疑応答) 14:40 – 14:50
  (休憩) 14:50 – 15:00

特別セッション:科学と社会のありかた―未来に向けて 15:00-17:00

座   長 中央大学ELSIセンター 所長/国際情報学部 教授 須藤 修  
基調講演② 「社会技術としてのELSI対応~大阪大学ELSIセンターの取り組み」
 大阪大学社会技術共創研究センター センター長 岸本 充生
15:00 – 15:30
特別講演④ 「AI時代のジャーナリズム」
 株式会社朝日新聞社 代表取締役社長 角田 克
15:30 – 15:50
特別講演⑤ 「信頼できるAIの推進に向けて」
 日本アイ・ビー・エム株式会社 IBMコンサルティング事業本部 技術理事 山田 敦
15:50 – 16:10
特別講演⑥ 「AIエコノミーと責任あるAI」
 日本マイクロソフト 政策渉外・法務本部 政策渉外ディレクター 小島 治樹
16:10 – 16:30
特別講演⑦ 「進化するAIとの付き合い⽅」
 日本電信電話株式会社 執行役員/研究企画部門長 木下 真吾
16:30 – 16:50
  (質疑応答) 16:50 – 17:00
  (休憩) 17:00 – 17:10

一般講演セッション:アカデミアにおける研究・イノベーションとELSI(1) 17:10-18:20

座   長 中央大学ELSIセンター 所長/国際情報学部 教授 須藤 修  
一般講演① 「次世代サイバーインフラが切り拓く未来社会」
 東京大学大学院工学系研究科 教授 中尾 彰宏
17:10 – 17:30
一般講演② 「ELSI研究の意義とKOBELSI(神戸大学生命・自然科学ELSI研究プロジェクト)について」
 神戸大学人文学研究科 特命助教 奥井 剛
17:30 – 17:50        
一般講演③ 「広島大学におけるELSI/RRI研究の取組」
 広島大学大学院人間社会科学研究科 助教 岡本 慎平
17:50 – 18:10        
  (質疑応答) 18:10 – 18:20

 ■2日目:3月16日(日) 受付開始(開場)10:30~、開会11:00

全体司会:中央大学国際情報学部 教授 松崎 和賢

一般講演セッション:アカデミアにおける研究・イノベーションとELSI(2) 11:05-12:15

座   長 中央大学理工学部 教授 加藤 俊一  
一般講演④ 「生成AI時代のフェイクニュース問題とその対策」
 東京科学大学環境・社会理工学院 教授 笹原 和俊
11:05 –11:25
一般講演⑤ 「東京理科大学の取り組み」
 東京理科大学 教育支援機構 教授 渡辺 雄貴
                理学部第一部学部長・教授 関川 浩
11:25 –11:45
一般講演⑥ 「2050年月社会創造とAIロボット技術」
 内閣府ムーンショット型研究開発制度 プロジェクトマネージャー
 /中央大学理工学部・研究開発機構 教授・ユニット長 國井 康晴
11:45 – 12:05
  (質疑応答) 12:05 – 12:15
  (休憩) 12:15 – 13:30

一般講演セッション:アカデミアにおける取り組み・ELSIと社会的課題(1) 13:30-15:00

座   長 大阪大学社会技術共創研究センター 准教授  赤坂 亮太  
一般講演⑦ 「新潟大学ELSIセンターの挑戦 ー弱さに向き合う科学技術の創成をめざしてー」
 新潟大学研究統括機構ELSIセンター 副センター長/工学部 准教授   白川 展之
13:30 – 13:50
一般講演⑧ 「ソーシャルデータ・ネット世論研究からみる先進AIと社会的課題」
 立教大学 社会学部 教授/社会情報学会 会長 木村 忠正
13:50 – 14:10
一般講演⑨ 「人格の表象をめぐるELSI課題」
 慶應義塾大学総合政策学部 准教授 斉藤 邦史
14:10 – 14:30
一般講演⑩ 「AIへの対応をめぐる中央大学の社会的責務」
 中央大学 副学長(教育開発・教学IR推進・社会連携・広報 担当)
/法務研究科 教授 佐藤 信行
14:30 – 14:50
  (質疑応答) 14:50 – 15:00
  (休憩) 15:00 – 15:10

一般講演セッション:アカデミアにおける取り組み・ELSIと社会的課題(2) 15:10-16:40

座   長 大阪大学社会技術共創研究センター センター長 岸本 充生  
一般講演⑪ 「早稲田大学世界デジタルガバメントランキング研究調査(20年間)に
 みるAI利活用と今後の課題」
 早稲田大学総合研究機構 電子政府・自治体研究所 研究院教授 岩﨑 尚子
15:10 – 15:30
一般講演⑫ 「社会情報学とELSI ー『デジタル社会の罠』から考えるー」
 明治学院大学法学部 教授 櫻井 成一朗
15:30 – 15:50
一般講演⑬ 「AIからCAまで 大阪大学のELSIへの取り組み」
 大阪大学社会技術共創研究センター 准教授 赤坂 亮太
15:50 – 16:10
一般講演⑭ 「AI法案とAI制度研究会:“リスクへの対応”に関する講演者の指摘例を中心に」
 中央大学国際情報学部 学部長・教授 平野 晋
16:10 – 16:30
  (質疑応答) 16:30 – 16:40
  (休憩) 16:40 – 16:50

パネルディスカッション「AIと人間の構想力の未来」 16:50– 18:00

モデレーター: 中央大学ELSIセンター 副所長/国際情報学部 教授 石井 夏生利
パネリスト: 大阪大学社会技術共創研究センター 特任准教授 工藤 郁子
  慶應義塾大学総合政策学部 准教授 斉藤 邦史
  情報通信研究機構(NICT) 理事長 徳田 英幸
  日本電信電話株式会社 執行役員/研究企画部門長 木下 真吾
  立教大学 立教大学社会学部 教授/社会情報学会 会長 木村 忠正

 

閉会挨拶
 ⼤阪⼤学社会技術共創研究センター センター長 岸本 充⽣ 18:00 – 18:05
 中央大学ELSIセンター 所長 須藤 修 18:05 – 18:10

定員

対面会場/100名、オンライン/300名

参加費

無料

企画実施名義

主催: 中央大学ELSIセンター、大阪大学社会技術共創研究センター(共同主催)

後援: 株式会社朝日新聞社、一般社団法人情報処理学会、情報通信研究機構(NICT)、日本アイ・ビー・エム株式会社、日本マイクロソフト株式会社

協力: 科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)、JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)、中央大学AI・データサイエンスセンター

<< リーフレットのPDFは、こちら からダウンロードできます。 >>