研究

国際経営学部准教授 大坪 弘教:交通渋滞のパラドックスに関する論文がExperimental Economicsに掲載

 国際経営学部准教授の大坪 弘教による研究論文がExperimental Economics (EE)に掲載されました。 EEはCambridge University Pressが出版する、実験経済学分野の主要学術誌です。

 本論文は、交通経済学で知られるDowns-Thomson paradox(ダウンズ・トムソンのパラドックス)を、経済実験を通して検証したものです。住宅地と職場を結ぶ 2 つの交通手段(道路と鉄道)が並行して存在する状況において、通勤者はどちらの交通手段を使うかを選択します。このパラドックスは「道路の渋滞は道路の改善ではなく、鉄道の改善によって解消される」という現象を指します。

 本論文では、従来の交通手段選択の問題に、道路を利用する場合には「何時に出発するのか」という出発時刻選択の問題を加えた拡張を行っています。道路にはボトルネックと呼ばれる交通の流れを妨げる箇所(例:工事現場、高速道路の合流地点)があり、出発時刻が重なると渋滞(待ち行列)が発生する仕組みを仮定しています。大坪准教授らは、通勤者が同じ時刻に職場に到着したい状況において、どちらの交通手段を選び、さらに道路を選択する場合にはいつ出発するかについて、ゲーム理論を用いて分析しました。

 理論予測は「鉄道を改善(移動時間の短縮)すると平均的な通勤費用は減少するが、道路を改善(ボトルネック通過時間の短縮)しても平均的な通勤費用は変化しない」というものでした。しかし実験では、鉄道だけでなく道路を改善した場合にも平均的な通勤費用の減少が観察されました。その背景には、被験者の行動が理論よりも社会的に望ましい方向へ偏る傾向があり、とくに道路改善時にその傾向が強く表れたと考えられます。

 この結果は、通勤者が複数の要素(交通手段と出発時刻の選択)を同時に考慮しなければならない状況では、Downs-Thomson paradoxの予測が当てはまらない可能性があることを示しています。

 

論文情報の詳細は下記のとおりです。

【論文情報】

論文発表日: 2025年7月13日

雑誌名: Experimental Economics (EE)

論文名:The Downs-Thomson Paradox with Endogenously Determined Departure Times

著 者: Hironori Otsubo1*, Eyran J. Gisches2, Amnon Rapoport3

*責任著者

所 属:

1 Faculty of Global Management, Chuo University, Hachioji, Tokyo, Japan

2 Department of Management Information System, Eller College of Management, University of Arizona, Tucson, AZ, USA

3 Department of Management and Organization, Eller College of Management, University of Arizona, Tucson, AZ, USA

DOI: 10.1017/eec.2025.10025

 

大坪先生の研究にご興味をお持ちの方は、下記もご覧ください。

中央大学研究者情報データベース 大坪 弘教

研究室Webサイト