保健体育研究所
講演会
No | 年月日 | 演題 | 講演者 |
---|---|---|---|
71 | 2024.7.23 | スポーツ現場に対応するトレーナーに関する特別講演会 | 日本体育協会(現日本スポーツ協会) 公認アスレティックトレーナー あん摩マッサージ指圧師 鍼灸師 池内 誠 氏 |
70 | 2023.10.20 | スポーツ・インテグリティとは? ―学生アスリートとして知っておきたいこと―(996KB) |
株式会社トレンシス 代表取締役 兼 クリエイティブディレクター 公益財団法人日本オリンピック委員会 インテグリティ事業アドバイザー デジタル戦略ディレクター 一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ アカデミーインテグリティ教育ダイレクター 上田 大介 氏 |
69 | 2021.12.11 | スポーツの力で誰1人残さない「スポーツ×SDGS」の現在(2.5MB) | 一般社団法人A-GOAL代表・スポーツ健康政策研究班客員研究員 岸 卓巨氏 |
68 | 2021.7.5 | メガイベントは開催都市に何を残すのか ー2019年ラグビーW杯を開催した岩手県釜石市のケースからー(1.4MB) |
流通経済大学准教授・スポーツ健康政策研究班客員研究員 向山 昌利氏 |
67 | 2019.12.12 | 見えない壁だって、越えられる(1.4MB) | NPO法人モンキーマジック代表理事 日本パラクライミング協会副課長 視覚障害リハビリテーション協会理事 小林 幸一郎氏 |
66 | 2019.12.4 | ドーピングースポーツにおける未解決の難題ー(1.3MB) | ドイツ連邦共和国 ミュンスター大学スポーツ科学研究所教授 ミヒャエル・クリューガー氏 |
65 | 2018.12.12 | <創立40周年記念講演会> オリンピックとアスリートセカンドキャリアに対する思い ーアスリート現役とクロージングの視点からー(5.2MB) |
株式会社attainment代表取締役・本学法学部兼任講師 室伏 由佳氏 ミズノトラッククラブ所属・リオデジャネイロオリンピック銀メダル 飯塚 翔太氏 コーディネーター:本学法学部准教授・保健体育研究所研究員 村井 剛氏 |
64 | 2018.7.20 | <創立40周年公開講演会> スポーツにおける熱中症と実践的暑さ対策(1.4MB) |
広島大学大学院総合科学研究科教授 長谷川 博氏 |
63 | 2018.7.4 | 2020を目指してー日韓レスリングの国際交流 「2020韓国代表選手養成とナショナルコーチを目指して」 「2020を目指す中大レスリングの選手養成、現状と課題」 |
韓国・白石大学レスリング部監督 李 オル氏 本学レスリング部コーチ 李 正根氏 |
62 | 2018.1.19 | 2020東京五輪を見据えて、何ができるか | 桐蔭横浜大学専任講師・リオ五輪柔道代表コーチ 廣川 充志氏 武術太極拳プロ選手・2015年世界武術選手権大会優勝者 大川 智矢氏 |
61 | 2018.1.15 | 「ピクトグラムとデザイン教育」 「オリンピック・パラリンピックと映像分析」 |
武蔵野美術大学教授 白尾 隆太郎氏 武蔵野美術大学教務補助 関根 亮氏 |
60 | 2017.7.6 | Jリーグの映像ビジネス 「スポーツと著作権」のミライを考える(7.9MB) |
株式会社Jリーグメディアプロモーション 岩貞 和明氏 |
59 | 2017.1.12 | 生き活き社会とは ーヒューマンウエルネスからQOLとQODを考えるー(392KB) |
理学療法士・保健体育研究所研究員 中村 純子氏 |
58 | 2016.12.14 | 「八王子モデル」の発信 様々な架け橋(ブリッジング)を目指す | 帝京大学 伊東 克氏 日本ゴルフ場経営者協会 大石 順一氏 武蔵野美術大学 北 徹朗氏 八王子市 都市戦略部 都市戦略課 川上 寧子氏 文学部兼任講師 元東京都社会教育主事 久保 節紀氏 |
57 | 2016.6.27 | スポーツで挑む社会貢献(412KB) | FC東京 地域コミュニティ統括部長 久保田 敦氏 日本スポーツ振興センター SPORT FOR TOMORROW 事務局長 河原 工氏 |
56 | 2016.1.18 | 2020東京オリンピック・パラリンピックを目指して(871KB) | フェリス女学院大学教授 和田 浩一氏 上智大学教授 師岡 文男氏 首都大学東京教授 舛本 直文氏 本学文学部教授・保健体育研究所研究員 森 正明氏 |
55 | 2015.6.22 | スポーツで国際貢献できますか? ―オリンピック・パラリンピックに向けた日本の国際貢献戦略―(969KB) |
日本スポーツ振興センター 岸 卓巨氏 日本スポーツ振興センター 浦 輝大氏 |
54 | 2014.11.5 | スポーツを通した地域貢献 ―法政クラブ(大学発総合型地域スポーツクラブ)の取り組みについて―(731KB) |
法政大学スポーツ健康学部教授 苅部 俊二氏 本学総合政策学部教授・保健体育研究所研究員 小林 勉氏 |
53 | 2013.11.28 | オリンピック教育の現状と今後 ―2020年をゆたかに楽しむために―(4.4MB) |
筑波大学附属高等学校教諭 スポーツ文化研究会「サロン2002」理事長 中塚 義実氏 |
52 | 2012.12.6 | ボディーコントロールの理論と実際(380KB) | スズキ浜松アスリートクラブ所属 ロンドンオリンピック陸上十種競技日本代表(日本記録保持者) 右代 啓祐氏 |
51 | 2011.10.07 | ニコニコペースの運動でも身体は若返り、速くなる(272KB) | 福岡大学スポーツ科学部教授 田中 宏暁氏 |
50 | 2010.11.27 | スノースポーツの法的問題 ースノースポーツ事故裁判資料の電子化とデータベース作成、湯沢温泉村スキー場安全条例の制定にかかわってー(635KB) |
弁護士・保健体育研究所客員研究員 坂東 克彦氏 |
49 | 2010.07.14 | ブラインドサッカーから考える多様性 ―スポーツマンシップとスポーツマネジメントの可能性ー(459KB) |
日本視覚障害者サッカー協会副理事長 石井 宏幸氏 日本視覚障害者サッカー協会事務局長 松崎 英吾氏 本学学兼任講師・保健体育研究所客員研究員 田中 暢子氏 |
48 | 2009.11.11 | 車椅子バスケットボールから発信する人間教育と大学スポーツの新たなる可能性(324KB) | NPO法人 Jキャンプ理事長 及川 晋平氏 公益社団法人東京都障害者スポーツ協会経営企画室 金子 恵美子氏 本学兼任講師・保健体育研究所客員研究員 田中 暢子氏 |
47 | 2008.11.15 | <創立30周年記念講演会(Ⅱ)> オリンピックのすべて |
首都大学東京教授 舛本 直文氏 |
46 | 2008.07.01 | <創立30周年記念講演会(Ⅰ)> オリンピックスポーツ |
スポーツジャーナリスト 吉井 妙子氏 |
45 | 2006.11.30 | もの作りへのこだわりと勝負へのこだわり ~ 0.03sec.=30㎝ ~ |
レグザムスキーブーツ・ヨーロッパレーシング部門担当 堀江 淳氏 |
44 | 2006.07.12 | スポーツの国イングランドに学ぶ ~ フットボールを中心に ~ |
東京学芸大学教授 瀧井 敏郎氏 |
43 | 2006.01.16 | 楽しむこと・生き甲斐と伝統的身体技法 -これからの社会をどう生きるか- |
千葉大学 名誉教授 今村 浩明氏 |
42 | 2004.11.29 | アテネで越えたハードル | 第27回シドニー・オリンピック 第28回アテネ・オリンピック 110mハードル日本代表 本学兼任講師 谷川 聡氏 |
41 | 2004.08.02 | 中国における競技スポーツ選手強化策 | 中国 清華大学体育教研部教授 陳 偉強氏 |
40 | 2004.07.28 | 中国の大学保健体育科目の現状について | 中国 清華大学体育教研部教授 陳 偉強氏 |
39 | 2003.12.15 | スポーツとメディア報道 -プリントメディアの立場から- |
毎日新聞運動部 石井 朗生氏 |
38 | 2002.12.11 | 新・救急法蘇生法 ―ガイドライン2000-の理論と実践 |
横浜市スポーツ医科学センター 本学兼任講師 小峯 力氏 |
37 | 2002.10.26 | スキー技術と指導論 | 全日本デモンストレーター強化委員 小林 平康氏 全日本デモンストレーター 宮下 征樹氏 |
36 | 2002.07.12 | スポーツを通じた国際交流・国際貢献 | 信州大学教育学部講師 小林 勉氏 本学商学部兼任講師 今村 貴幸氏 本学法学部学生 LOVE JAPAN代表 片岡 麻依子氏 コーディネーター:本学商学部教授・保健体育研究所研究員 市場 俊之氏 |
35 | 2001.11.22 | スポーツ弁護士の仕事 -プロ野球選手代理人を中心として- |
TMI 総合法律事務所 弁護士 水戸 重之氏 |
34 | 2000.12.08 | 徹底解剖!!中央大学水泳部 -インカレ7連覇&オリンピックでの活躍に迫る- |
ヘッドコーチ・本学理工学部専任講師 高橋 雄介氏 コーチ・本学商学部専任講師 森谷 暢氏 栄養アドバイザー 石川 三知氏 ストレングストレーニングコーチ 馬場 宏 氏 本学水泳部員 (シドニーオリンピック・メダリストを含む) |
33 | 2000.07.17 | 武道-東洋身体文化としての特性と普遍性- | チューリッヒ大学講師 福留 麒六氏 |
32 | 2000.03.15 | 新体力測定について | 武蔵丘短期大学専任講師 太田 あや子氏 |
31 | 1998.11.14 | <創立20周年記念シンポジウム> 21世紀のスポーツ -21世紀にスポーツの流れは変わるのか- |
サッカージャーナリスト金子 勝彦氏 本学理工学部教授 吉村 豊氏 本学総合政策学部教授 山口 秀夫氏 NHKディレクター 大日方邦子氏 |
30 | 1997.07.11 | 歩きの効用と健康 | 都立大学助教授・本学兼任講師 琉子 友男氏 |
29 | 1996.07.22 | ドイツとスポーツ文化 ~ベルリン(1936)・ミュンヘン(1972)オリンピックをめぐって~ |
ドイツ連邦共和国 テュービンゲン大学教授 ミヒャエル・クリューガー氏 |
28 | 1996.03.18 | 「人と身体」 | 本学商学部教授・保健センター所長 黒川 達也氏 |
27 | 1995.07.06 | 「気」・「道」~精神世界へのアプローチ~ | 新体道協会名誉会長 青木 宏之氏 |
26 | 1995.03.22 | 身体運動と骨成熟 | 都立大学教授・本学兼任講師 大槻 文夫氏 |
25 | 1994.12.19 | 競泳トレーニングの科学的アプローチ ~アジア大会、金、銀、銅メダル7個 日本学生選手権総合優勝への道~ |
本学兼任講師・水泳部コーチ 高橋 雄介氏 |
24 | 1994.03.22 | パワートレーニングについて | 東京大学教養学部教授 福永 哲夫氏 |
23 | 1993.12.14 | 学生の健康問題の現状について~精神衛生面を中心に~ | 本学法学部教授 岡上 和雄氏 |
22 | 1992.12.08 | 運動不足が及ぼす弊害 ~糖尿病・高脂血症・高血圧との関連について~ |
東京大学医学部講師 鈴木 洋児氏 |
21 | 1992.06.22 | スポーツの事故と対策 | 東京女子体育大学教授 伊藤 尭氏 |
20 | 1992.03.09 | 勝利への道 | 本学理工学部教授 西内 文夫氏 |
19 | 1991.12.12 | 運動処方について ー一般学生(低体力者を含む)を中心にー |
東京大学医学部講師 鈴木 洋児氏 |
18 | 1991.03.12 | 加速度脈波について | (財)明治生命事業団 体力医学研究所主任研究員 池山 匡氏 |
17 | 1990.10.20 | 体力測定について | 東京都立大学教授 中西 光雄氏 |
16 | 1989.11.20 | スポーツの精神面について ~競技力向上の為には~ |
東京大学助教授 白山 正人氏 |
15 | 1988.11.18 | <創立10周年記念講演会> スポーツ科学の果たす役割 |
スポーツ医・科学研究所長 松井 秀治氏 |
14 | 1988.03.07 | 脳力パワーアップ~イメ ージトレーニングの効果~ |
脳力開発研究所長 志賀 一雅氏 |
13 | 1987.07.17 | 精神的トレーニングと運動的協応 | 元東ドイツライプチヒ大学 体育医学研究所長 ローザ・ピッケンハイン氏 |
12 | 1987.03.11 | 運動処方について | 国立栄養研究所 橋本 勲氏 |
11 | 1986.01.20 | 大学における保健体育の現状と今後の課題 | 全国大学体育連合会長 前田 充明氏 |
10 | 1985.06.06 | 健康の成立 | 筑波大学教授 大塚 正八郎氏 |
9 | 1985.01.18 | 大学保健体育科目の目標 | 一橋大学助教授 内海 和雄氏 |
8 | 1984.02.02 | 今日の学生は仮性成熟か | 成城大学教授 石川 弘義氏 |
7 | 1983.03.10 | 青少年の体力の現状と体育学研究の課題 | 日本体育大学体育研究所所長 正木 健雄氏 |
6 | 1982.03.17 | 生命の価値について | 本学文学部教授 桑木 務氏 |
5 | 1982.02.02 | スポーツ権をめぐって | 本学商学部教授 須郷 智氏 本学商学部教授 長沼 真澄氏 本学法学部教授 清水 睦氏 |
4 | 1981.12.08 | 中高年の体力・健康問題について | 東京学芸大学教授 小野 三嗣氏 |
3 | 1981.03.17 | 東欧諸国におけるスポーツ科学の現状 | 筑波大学教授 加賀 秀夫氏 |
2 | 1980.12.05 | 中高年の健康と労働 | 本学文学部教授 須藤 宗一氏 |
1 | 1980.11.21 | 国際スキーメソッドの流れと指導について | スポーツユニティ企画部長 村里 敏彰氏 |