中大で研究する(研究支援)
科学研究費実績(実施状況)報告書の作成について
2025年03月31日
2024年度科学研究費実績(実施状況)報告書の作成について
1.昨年度の実績報告書・実施状況報告書の作成について
科学研究費の助成を受けた研究代表者は、毎年、実績報告書(基金分については、最終年度以外は実施状況報告書)を作成することが義務づけられております。
実績(実施状況)報告書は「研究実績(研究実施状況)報告書」と「収支決算(収支状況)報告書」の2種類から構成されます。
科研費電子申請システムから、各代表者が入力・作成したデータを送信してください。
2.実績報告書・実施状況報告書 作成の流れ
(1)科研費電子申請システムに「研究者ログイン」からログインする。(特別研究員奨励費の代表者は「特別研究員奨励費交付ログイン」からログインしてください。)
科研費電子申請システムトップページ
→ (応募者向けメニューを一番下にスクロールして)「交付決定後の手続きを行う」をクリック
→ 「課題状況の確認」をクリック
→ (必ず提出する書類の)2024年度の欄の「実績報告書/実施状況報告書」の【入力】ボタンをクリック
(2)文末のそれぞれ該当するリンクから、作成操作マニュアル他をダウンロードいただき、それに従って内容を入力し一時保存する。(事務局にて一括取込みを行うため、費目別収支状況の入力は不要です。)
(3)(4/23(水)以降に!「再開」もしくは「修正」ボタンから再作成の上)データを送信する ※中央大学の科研費担当部署に送信されます。
3.実支出額データの取り込みについて
2024年度実績(実施状況)報告書の作成にあたり、事務局にて「科研費電子申請システム」へ実支出額等の収支報告関連データの一括取り込みを行う予定です。
※データ反映完了は4月22日(火)を予定しております。
システムでのご入力は4月1日から可能になります。研究実績の概要や研究発表についてはデータ取り込み前からご入力をお進めいただいて問題ございません。ただし、最終的な確認・送信は4月23日(水)以降に「再開」もしくは「修正」ボタンを押して再作成し、金額が取り込まれていることを確認した上でお願い致します。
(注1) 他大学に分担者がいる場合、収支簿の受領遅延によりデータの反映完了が予定より遅れる可能性がございます。 その場合は個別にご連絡致します。
(注2) 実施状況報告書において、前年度未使用額がある場合は【次年度使用額が生じた理由と使用計画】の欄を記載する必要がございます。入力しないと次へ進めませんのでご注意ください。
(注3) 実支出額の一括取込み完了前に送信された課題につきましては、一旦差し戻させていただきますのでご了承ください。
(注4) 特別研究員奨励費につきましては部局名が正しく登録されていない場合がございます。「所属研究機関情報及び代表者情報等の確認のページ」で必ず部局が正しく登録されているかを確認いただき、異なる場合は手動で修正をお願いします。
4.学内提出締切日
2025年5月13日(火)17時(2024年度補助金繰越承認課題分の提出締切は別途ご案内いたします。)
※電子申請システムから送信をお願いいたします。 ※中央大学科研費担当部署に送信されます。
5.科研費電子申請システムログインID・パスワードについて
ログインの際は、交付申請時に使用した際と同じIDとパスワードが必要になります。
ログインID・パスワードがお手元に無い、もしくはパスワードを忘れてしまった場合は、科研費担当部署までご連絡ください。
6.その他留意事項
(1)4月1日より、所属機関が変更となっている場合
2025年4月1日より所属機関が変更になっている場合も、上記期日までに本学にてご提出をお願いします。
(2)4月1日より、科研費応募資格を喪失している場合
退職等により既に科研費の応募資格を喪失している場合、ご自身で科研費応募資格喪失者用のID・PWの発行いただく必要がございます。 詳細は個別にご連絡致します。
7.お問い合わせ先(科研費担当部署)
○多摩キャンパス
学事部研究助成課(科研費担当) tel:042-674-2198
email t-kaken-grp@g.chuo-u.ac.jp
○後楽園キャンパス・市ヶ谷田町キャンパス・茗荷谷キャンパス・駿河台キャンパス
研究支援室(科研費担当) tel:03-3817-1679
email 03kaken-grp@g.chuo-u.ac.jp
以上
新学術領域研究(研究領域提案型)、学術変革領域研究(A)、基盤研究(S)、基盤研究(A)、2023年度基盤研究(B)の研究代表者の方はこちら
★★ 繰越申請をされた方はこちら
繰越承認後に入力可能となります。(収支決算の報告のみで、研究実績(内容)の報告は来年度にまとめて行います。)
「基盤研究(B)」、「基盤研究(C)」、「挑戦的研究(開拓)」、「挑戦的研究(萌芽)」、「若手研究」、「研究活動スタート支援」、「国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))」、「特別研究員奨励費」の研究代表者の方はこちら
◎ 2024年度が最終年度の課題はこちら
◎ 継続研究課題はこちら
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))の研究代表者の方はこちら
◎ 2024年度が最終年度の課題はこちら
◎ 継続研究課題はこちら