中大で研究する(研究支援)

2026(R8)年度採用分 日本学術振興会 海外特別研究員・海外特別研究員RRAの募集が始まります

2025年度採用分 日本学術振興会 海外特別研究員・海外特別研究員RRAの募集が始まります

海外特別研究員

 

 日本学術振興会の海外特別研究員は、我が国における学術の将来を担う国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、優れた若手研究者が海外の特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援する制度です。

 

【申請資格】

次の要件を全て満たしている者であること。なお、採用時においてもこの申請要件を全て満たしている必要があります。

  • 身分:我が国の大学等学術研究機関に所属する研究者(常勤・非常勤の別や任期の有無を問わない。)、 又は、当該研究者を志望する者
  • 学位:2026年4月1日現在、博士の学位を取得後5年未満の者(2021年4月2日以降に学位を取得した者。申請時においては、見込みでも良い。)。
  • 職歴:2026年4月1日現在、大学等研究機関の任期の定めの無い常勤研究職の職歴が過去通算して5年未満の者
  • 国籍:申請時において、日本国籍を持つ者、又は日本に永住を許可されている外国人
  • その他:日本学術振興会海外特別研究員に採用されたことのある者は申請できません。

派遣期間中に特定の研究課題を遂行するための競争的資金等により雇用されている者は、支援の対象とはなりません。

 

 

海外特別研究員(RRA)

 

 日本学術振興会の海外特別研究員(RRA)は、我が国における学術の将来を担う国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、学術研究分野における男女共同参画を推進する観点を踏まえ、優れた若手研究者が結婚・出産・育児・看護・介護のライフイベントによる研究中断等の後に、海外の特定の大学等研究機関において長期間研究に専念できるよう支援する制度です。

 

【申請資格】 

次の要件を全て満たしている者であること。なお、採用時においてもこの申請要件を全て満たしている必要があります。

  • 身分:我が国の大学等学術研究機関に所属する研究者(常勤・非常勤の別や任期の有無を問わない。)、又は、当該研究者を志望する者
  • 研究中断状況:以下のいずれかによる研究中断等の期間が通算90日以上ある者(年齢及び性別は問わない。) 
  1. 申請者本人又は配偶者の出産又は育児
  2. 家族の看護
  3. 家族の介護
  4. 結婚に伴う転居による辞職(辞職時の職が常勤職に限る。)
  • 学位:2026年4月1日現在、博士の学位を取得後10年未満の者(2016年4月2日以降に学位を取得した者。申請時においては、見込みでも良い。)。
  • 職歴:2026年4月1日現在、大学等研究機関の任期の定めの無い常勤研究職の職歴が過去通算して5年未満の者
  • 国籍:申請時において、日本国籍を持つ者、又は日本に永住を許可されている外国人
  • その他 :日本学術振興会海外特別研究員に採用されたことのある者は申請できません。

派遣期間中に特定の研究課題を遂行するための競争的資金等により雇用されている者は、支援の対象とはなりません。

 

 なお、現在国内に所属がある場合は、現所属の研究機関を通じて申請書を提出することと定められております。

詳細は下記日本学術振興会Webサイトをご確認ください

日本学術振興会特別研究員(海外特別研究員・RRA)の制度の概要ページ【外部リンク】

本学での応募手続きについて

1.申請方法

 

電子申請システム(Web上)』(4月上旬から提出可能)を利用して行います。申請者はシステム上で入力する「申請書情報(Web入力項目)」とWord等で作成する「申請内容ファイル」を併せた申請書を、システムを通して提出することとなります。『電子申請システム』上で手続きを進めるには、研究機関から発行されるID・パスワードが必要となります。応募希望者は、以下「2.ID・パスワード発行」をご確認ください。
なお、募集要項・申請書様式等は、日本学術振興会ホームページよりダウンロードできますのでご覧ください。

 

【募集要項・申請書様式等】
日本学術振興会特別研究員(海外特別研究員)の募集要項ページ【外部リンク】
日本学術振興会特別研究員(RRA)の募集要項ページ【外部リンク】

 

2.ID・パスワード発行

 

申請手続きに必要な『電子申請システム』のID・パスワードは、応募毎に発行が必要です。過去に発行済みでも更新する必要がありますので、必ず以下の発行手続きをお願いいたします。

 

【発行申請方法】

ID・パスワード発行申請フォームに必要事項を入力のうえ、送信してください。事務局にて確認後、ID・パスワードをメールにて通知します。

【ID・パスワード発行受付期間】

2025年2月25日(火)~

 

3.申請書一式の学内提出締切

 

【電子申請システム利用開始時期】 

2025年3月中旬から

 

【学内提出締切】

2025年4月25日(金)正午まで

 

【大学から日本学術振興会への提出締切】(※本学事務局から送信)

申請書 → 2025年5月12日(月)17時まで

証明書(RRAのみ) → 2025 年5月12日(月)~16日(金)17:00【必着】

 

4.問い合わせ先  (平日9:00~12:00 、13:00~17:00)

 

〈後楽園・市ヶ谷田町・茗荷谷・駿河台キャンパス〉

研究支援室(kaken-shinsei-grp@g.chuo-u.ac.jp)

・理工学研究科・法学研究科・国際情報研究科・法務研究科・戦略経営研究科所属の方

・PD申請希望で、受入研究者の所属学部等が理工学部・法学部・国際情報学部・法務研究科・戦略経営研究科の方

〈多摩キャンパス〉

研究助成課(042kaken-grp@g.chuo-u.ac.jp)

・経済学研究科・商学研究科・文学研究科・総合政策研究科所属の方

・PD申請希望で、受入研究者の所属学部等が経済学部・商学部・文学部・総合政策学部の方