研究
No.10「東京・多摩地域の総合的研究」
中央大学学術シンポジウム研究叢書
10「東京・多摩地域の総合的研究」
シンポジウム研究叢書編集委員会 編
| まえがき | ||
| 第Ⅰ部 多摩の歴史と文化 | ||
|---|---|---|
| 第1章 | 江戸と周辺農村 -交流の諸相- | 長野 ひろ子 |
| 第2章 | 秋山国三郎と北村透谷の親交 -『三日幻境』と川口の困民党事件- | 車田 勝彦 |
| 第3章 | 多摩の自由民権運動と三多摩壮士にかんする覚書 -『大矢正夫自徐((ママ))伝』を読む- |
音無 通宏 |
| 第4章 | 武相の自由民権運動と透谷 -八王子市川口地域などでの実地調査にかんする報告を兼ねて- |
笹原 昭五 |
| 第Ⅱ部 東京・多摩における地方自治および財政と道州制 | ||
| 第5章 | 東京圏、東京都をめぐる日本型「州」構想 | 佐々木 信夫 |
| 第6章 | 首都圏メガロポリスと首都圏州を見据えた広域連携の模索 -まずは首都圏メガロポリスを担う九都県市首脳会議を広域連合に- |
成田 浩 |
| 第7章 | 道州制の導入を見据え、西多摩地域を展望する | 清水 洋邦・増田 俊一・松尾 紀子・大勢待 利明 |
| 第8章 | 東京多摩26市の財政状況に関する一考察 -主成分分析およびクラスター分析を用いて- |
飯島 大邦 |
| 第9章 | 選挙競争の構造:政党・候補者の集票と有権者の棄権 | 三船 毅 |
| 第Ⅲ部 多摩の地域振興における地方公共団体の役割と政策 | ||
| 第10章 | 東京・多摩の地域振興とグローバル都市としての東京圏 | 田中 廣滋 |
| 第11章 | ごみ有料化とリバウンドに関する実証分析 -多摩市域を中心に- | 薮田 雅弘・中村 光毅 |
| 第12章 | 環境ビジネスの国際展開に資する行政組織の役割と政策 | 佐々木 創 |
| 第13章 | 多摩地域における公共施設の再編のあり方について | 神山 和美 |
| 第14章 | 東京・多摩の地域振興と企業の地域でのネットワーク効果 | 米田 篤裕 |
| 第Ⅳ部 東京・多摩地域の経済的特徴と国際競争力 | ||
| 第15章 | 首都圏空港の容量制約解消に向けた政策的仮題 -発着枠の運用と「首都圏第三空港」整備の可能性をめぐって- |
塩見 英治・小熊 仁 |
| 第16章 | 東京都の高齢化 | 松浦 司 |
| 第17章 | 大都市広域圏における生産立地構成の理論分析 | 石川 利治 |
| あとがき | ||
| <付録1> | 第25回中央大学学術シンポジウムプログラム |
|---|---|
| <付録2> | 研究活動記録 |
