ELSIセンター

中央大学ELSIセンター:第5回ELSIコミュニティアクティビティを開催しました

 中央大学ELSIセンターは、2025年2月21日(金)に第5回ELSIコミュニティアクティビティを開催しました。
 今回は、月面探査に関わるELSI課題をテーマに、講演と事例紹介を元に論点整理しながらディスカッションしました。

【日時】2025年2月21日(金) 15:30~17:30
【場所】ハイブリッド
【プログラム】
  1.「宇宙法の発展と月面探査のルール」 小塚 荘一郎(学習院大学法学部 教授)
  2.ELSI活動の事例紹介
   内閣府ムーンショット型研究開発制度  目標3
   研究開発プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」
    https://moonshot.r.chuo-u.ac.jp/kunii/
      國井 康晴(プロジェクトマネージャー(PM)/中央大学理工学部 教授)
      宮口 幹太(課題推進者(PI)/株式会社竹中工務店 技術研究所 未来・先端研究部 主席研究員)
   1)プロジェクト説明、求められるELSI活動について
   2)プロジェクトでの検討事例報告・宇宙法の観点で想定される課題について
  3.フリーディスカッション 

 詳細な報告は、後日本Webサイトにて公開する予定です。

 

*中央大学ELSIセンターでは、学外とのコミュニティを形成し、科学技術の進化を社会実装するために必要な法制度や倫理観、さらには社会の在り様について課題を有する企業・研究機関・自治体・消費者等とベストプラクティスを共有しています。また、コミュニティでの対話を通じて潜在的な課題を明らかにし、必要に応じて政策提言につなげる活動へと展開しようと「コミュニティアクティビティ」という場を設けています。(詳細は、パンフレット「ELSIコミュニティについて」(PDF)をご覧ください)

 

<登壇者>
・小塚 荘一郎(学習院大学法学部 教授)
 千葉大学法経学部助教授、 上智大学大学院法学研究科教授等を経て、 2010年から現職。
 東京大学法学部卒業、博士(法学)。 IBA(国際法曹協会) 宇宙法委員会委員長(2016~ 2017年)、内閣府宇宙政策委員会 基本政策部会「宇宙活動法の見直しに関する小委員会」座長(2024年~)。 専門は商法、宇宙法。
 これまでに、人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律(宇宙活動法)や月その他の天体における資源の探査及び開発の促進に関する法律(宇宙資源法)の制定に貢献。宇宙資源の商業利用に関する法的枠組みの構築において、国際的な規範との整合性を図りながら、民間事業者の活動を促進する制度設計を提言している。
 AIガバナンスと法制度設計に関する研究にも取り組んでおり、自律型AIシステムの法的責任について国際的な視座での知見を有する。
 著書には、『世界の宇宙ビジネス法』(編著、商事法務、 2021 年)、『宇宙六法』(編集、信山社、 2019 年)、 『宇宙ビジネスのための宇宙法入門(第3版)』(編著、 有斐閣、 2024年)、『AIの時代と法』(岩波書店、2019年)などがある。

内閣府ムーンショット型研究開発制度  目標3
研究開発プロジェクト「未知未踏領域における拠点建築のための集団共有知能をもつ進化型ロボット群」

・國井 康晴(プロジェクトマネージャー(PM)/中央大学理工学部 教授)
・宮口 幹太(課題推進者(PI)/株式会社竹中工務店 技術研究所 未来・先端研究部 主席研究員)

 10の目標で構成される内閣府ムーンショット型研究開発制度のうち、目標3では、AIとロボット、その融合領域を課題とし、現在8名のプロジェクトマネージャー(PM)が各プロジェクト(PJ)を遂行している。そのうち、本PJを含む2つが、“人間が活動できない難環境”として、宇宙、特に月面で暮らす未来都市構想実現に必要となる探査についての研究開発を進めている。
 本PJの前身PJでは、2024年1月に月に着陸した日本の着陸実証機SLIMに搭載されたローバー「LEV-1」を研究開発し、月面での自律的な探査活動および地上との直接通信に成功した。この成果を引き継ぐ本PJでは、現在、人間の居住可能性が指摘されている月面の洞窟(溶岩チューブ)の探査実現に向けて、多数の小型ロボットを群で稼働させて機体損失等のリスクを分散し、集団生成型AIで自律的に活動するシステムを研究開発している。
 現在はプロトタイプ機でミッション検証実験を地上で実施するとともに、宇宙機型ロボットの設計・試作を進めている。これに並行して、今後に対応が必要となるELSI課題の抽出とリスクレベルの見積りが求められている。