社会科学研究所
体制と政治文化の国際比較
3 体制と政治文化の国際比較
1984年6月発行
研究チーム「政治文化の国際比較」編集
中央大学社会科学研究所 発行
第1部 理論的諸間題-比較体制論-
| Ⅰ | 比較体制論-前提的粗描- | 古城 利明 | 
| Ⅱ | 比較体制論-デモクラシーの可能性- | 江川 潤 | 
| Ⅲ | ポスト社会主義 | アラン・トゥレーヌ | 
| Ⅳ | 中枢・周辺のS.タロウ・モデルと比較地域政治 | 佐藤 俊一 | 
第2部 各国別政治文化の事例研究
| Ⅴ | 比較政治文化論の試み=東欧と西欧の場合 | 宮島 直機 | 
| Ⅵ | イギリス政治文化論概観-デファレンス論・市民文化論批判- | 望月 昌吾 | 
| Ⅶ | 現代イギリス政治の展望 | デレク・マサレラ | 
| Ⅷ | フランスにおける公共性の観念について | 植野 妙実子 | 
| Ⅸ | 1980年-1982年のフランスにおけるプレスと政権 | エレーヌ・コルヌヴァン | 
| Ⅹ | 現代ドイツ<政治文化>の分析視角 -ワイマル共和国のイデオロギー状況を検討するための覚書- | 有沢 秀重 | 
| ⅩⅠ | 西ドイツにおける"ネオ・コーポラティズム" | 星野 智 | 
| ⅩⅡ | 西ドイツをめぐる南北問題 | 山本 啓 | 
| ⅩⅢ | ロシアにおける良心の白由論の諸位相 | 小杉 末吉 | 
第3部 日欧比較
| ⅩⅣ | 日・独・伊の第二次大戦下低抗の比較考察 | 家永 三郎 | 
| ⅩⅤ | 官僚機構と市民-日仏比較- | ギィ・L・フォール | 
| ⅩⅥ | 「作為と文化」覚書-西欧「市民」概念と三島由紀夫- | 谷 喬夫 | 
| ⅩⅦ | 暮末維新期における西欧文明との接触-岩倉使節団派遣に至る動きを申心に- | 菅原 彬州 | 
| ⅩⅧ | 産業社会の政治文化変容-戦後日本のばあい- | 廣岡 守穂 | 
第4部 国際政治レベルでの体制と政治文化
| ⅩⅨ | 国際政治における支配的政治文化試論 | 高柳 先男 | 
| ⅩⅩ | 国際的能力格差の中での自立的発展 -現代の中枢部経済は、なぜ中枢部経済となり、周辺部経済にはならなかったのか- | ディーター・ゼングハース ウーリッヒ・メンツェル | 
| ⅩⅩⅠ | 国際秩序体系と第三世界-小国の対外的態様と時・空間構造の差異- | 佐藤 幸男 | 
| ⅩⅩⅡ | アメリカ外交と国際環境-覚書き- | 滝田 賢治 | 
