社会科学研究所
うごきの場に居合わせる―公営団地におけるリフレクシヴな調査研究―
31 うごきの場に居合わせる―公営団地におけるリフレクシヴな調査研究―
2016年3月14日発行
新原 道信 編著 中央大学出版部発行
本体価格6,700円
| まえがき |
| 序 | うごきの場に居合わせ、ゆっくりと、やわらかく、深く、切り結び、ふりかえる | 新原 道信 | |
| 理論篇 | 惑星社会のフィールドワークにむけてのリフレクシヴな調査研究 | 新原 道信 | |
| 実践篇 (モノグラフ) |
うごきの場に居合わせる | ||
| プロローグ | この「街」の世間師と移動民の子どもたち | 新原 道信 | |
| 第1章 | 湘南市の概況と「研究委員会」のうごき | 鈴木 鉄忠 新原 道信 |
|
| 第2章 | 「湘南プロジェクト」の胎動 ―不協の多声のどよめき― |
新原 道信 | |
| 第3章 | 「湘南プロジェクト」・前夜 ―「入る」という困難、「入る」ことの困難― |
中里 佳苗 | |
| 第4章 | 生きた「吹き溜まり」 ―「湘南団地日本語教室」の創造まで― |
中里 佳苗 | |
| 第5章 | 「教師」のいない「教室」 ―「治安強化」のなかで苦闘し葛藤する学生ボランティア― |
鈴木 鉄忠 | |
| 第6章 | 「聴け!プロジェクト」のうごき ―『聴くことの場』ふたたび― |
新原 道信 | |
| 第7章 | 乱反射するリフレクション ―実はそこに生まれつつあった創造力― |
新原 道信 | |
| エピローグ | 中村 寛 | ||
| むすびにかえて | 野宮 大志郎 | ||
| 補遺1 | 「湘南プロジェクト」「聴け!プロジェクト」登場人物と年表 | 鈴木 鉄忠 中里 佳苗 新原 道信 |
|
| 補遺2 | うごきの場での対話的なエラボレイション | 中村 寛 新原 道信 |
|
| あとがき |
