社会科学研究所
2001年度
| 公開研究会】 | |
|---|---|
| 種別 | 外国人訪問研究者 | 
| 主催 | 「現代東アジアの国際関係」研究チーム | 
| 日時 | 2001年4月27日(金) | 
| 講師 | ヨハン・ガルトゥング 氏(トランセンド代表) | 
| テーマ | U.S.Foreign Policy and Security in Asia-Pacific Region | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 第3群外国人研究者 | 
| 日時 | 2001年5月19日(土) | 
| 講師 | 張 大鴻 氏(ウィチタ州立大学名誉教授) | 
| テーマ | アメリカにおける少年非行の現在と過去-法の説明を中心に- | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「アジアの国際化と合弁企業」研究チーム | 
| 日時 | 2001年5月21日(月) | 
| 講師 | 鄭 陸 霖 氏(台湾・中央研究員社会学研究所・助研究員) | 
| テーマ | 「インターネットの中の社会運動:台湾ケースからの知見」 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「多摩地域の都市ガバナンス」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月2日(土) | 
| 講師 | 阿波根 剛史(準研究員) | 
| テーマ | 障害者のための移送サービスをめぐる政策過程 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 種別 | 第3群外国人研究者 | 
| 主催 | 「ヨーロッパ研究ネットワーク」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月4日(月) | 
| 講師 | マリオ・テロ 氏(ブリュッセル自由大学教授) | 
| テーマ | EUとグローバル化(European Union and Globalization:regional actors and global governance in a post-hegemonic world) | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 第3群外国人研究者 | 
| 主催 | 「民衆文化と社会形成」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月8日(金) 13:30~15:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室2 | 
| 講師 | デニス・デローム 氏(フロリダ中央大学講師) | 
| テーマ | アメリカにおける広告学の現状 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 種別 | 外国人訪問研究者 | 
| 主催 | 「現代東アジアの国際関係」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月14日(木) 16:30~18:30 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室3 | 
| 報告者 | 姜 躍春 氏(中国国際問題研究所東亜研究室主任、教授) | 
| テーマ | 中国の東アジア政策 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 種別 | 第2群外国人研究者 | 
| 主催 | 「現代東アジアの国際関係」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月22日(金) 16:30~18:30 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 報告者 | Larry Q.Nowels 氏(アメリカ議会調査局上級研究員) | 
| テーマ | Politics of U.S.Foreign Aid | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「多摩地域の都市ガバナンス」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月23日(土) | 
| 報告者 | 嶋田 暁文(準研究員) | 
| テーマ | 自治体による(不合理な)政策選択の構造 | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 第3群外国人研究者 | 
| 主催 | 「ヨーロッパ研究ネットワーク」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月29日(金) 15:30~17:30 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | ミケーレ・コラファート 氏(ローマ大学社会学部教授) | 
| テーマ | Che fortuna non essere albanes!(Globalization and Minorities) | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「現代政治の思想と運動」研究チーム | 
| 日時 | 2001年6月30日(土) 15:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館8階 2841号室 | 
| 報告者 | 松本 正生 氏(客員研究員) | 
| テーマ | 政治意識の歴史 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「多摩地域の都市ガバナンス」研究チーム | 
| 日時 | 2001年7月14日(土) 15:00~18:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室3 | 
| 報告者 | 小西 啓文(準研究員) | 
| テーマ | ドイツ公的介護保険法の現状とその分析 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「現代東アジアの国際関係」研究チーム | 
| 日時 | 2001年7月19日(木) | 
| 報告者 | 楊 永明 氏(台湾大学副教授) | 
| テーマ | 日本の台湾政策と東アジアの安全保障 | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 外国人訪問研究者 | 
| 主催 | 「現代東アジアの国際関係」研究チーム | 
| 日時 | 2001年10月24日(水) 17:00~ | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | 張 啓雄 氏(台北中央研究所近代史研究所教授) | 
| テーマ | 台湾両岸の名分論争 | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 主 催 | 「現代政治の思想と運動」研究チーム | 
| 日時 | 2001年10月27日(土) 15:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館8階 2841号室 | 
| 講師 | 日山 紀彦 氏(東京成徳大学人文学部教授) | 
| テーマ | 環境倫理学に読みとる自由論の新しい哲学的地平 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「多摩地域の都市ガバンナンス」研究チーム | 
| 日時 | 2001年11月17日(土) 13:00~15:30 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室3 | 
| 報告者 | 日高 昭夫 氏(山梨学院大学 教授・客員研究員) | 
| テーマ | 政策手法と政策評価 | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 第2群外国人研究者 | 
| 主催 | 「ヨーロッパ研究ネットワーク」研究チーム | 
| 日時 | 2001年11月21日(水) 15:30~17:30 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | パオラ・デ・ヴィヴォ 氏(ナポリ“フェデリコⅡ世”大学助教授) | 
| テーマ | 公共政策と地域振興 -南イタリアの場合- | 
| 【国際シンポジウム】 | |
|---|---|
| 共催 | 社会科学研究所、人文科学研究所 | 
| 協賛 | アソシエ | 
| テーマ | 東アジアの21世紀-共通の理解をめざして- | 
| 日時 | 11月24日(土) 13:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学駿河台記念館 5階520号室 | 
| プログラム | |
| 開会挨拶 | 伊藤成彦(中央大学商学部) | 
| 特別講演 | 崔相龍(駐日韓国大使) 21世紀アジアにおける韓日関係 | 
| セッション1 | 政治と経済 | 
| 司会 | 伊藤成彦(中央大学商学部) | 
| 報告者 | 李廷江(中央大学法学部) | 
| テーマ | 21世紀東アジアの安全保障の模索 | 
| 報告者 | 栗林世(中央大学経済学部) | 
| テーマ | 1997年通貨危機以後の東アジア経済 | 
| 討論者 | 滝田賢治(中央大学法学部) | 
| セッション2 | 民族とアイデンティティ | 
| 司会 | 伊藤成彦(中央大学商学部) | 
| 報告者 | 酒井由美子(中央大学法学部) | 
| テーマ | 東南アジアの民族問題-インドネシアを中心に- | 
| 報告者 | 波平恒男(琉球大学法学部) | 
| テーマ | 沖縄とアイデンティティをめぐる政治 | 
| 討論者 | 星野智(中央大学法学部) | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 第2群外国人研究者 | 
| 主催 | 「民衆文化と社会形成」研究チーム | 
| 日時 | 2001年11月26日(月) 15:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | ウラジミール・クリビ 氏(スロバキア社会学研究所主任研究員) | 
| テーマ | 政治文化と投票行動 -スロバキアの事例- | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 外国人訪問研究者 | 
| 主催 | 「民衆文化と社会形成」研究チーム | 
| 日時 | 2001年11月28日(水) 15:00~18:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | ミハット・ドブロチンスキー 氏(ワルシャワ大学国際経済研究所所長) | 
| テーマ | 東西関係の変容と中欧・東欧ヨーロッパ | 
| 講師 | アレクサンドラ・ヤシンスカ・カニア 氏(ワルシャワ大学社会学研究所部門長) | 
| テーマ | 中欧・東欧の外国人ぎらいと寛容さ | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 外国人訪問研究者 | 
| 主催 | 「ヨーロッパ研究ネットワーク」研究チーム | 
| 日時 | 2001年11月30日(金) 15:00~17:30 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | マリオ・テロ 氏(ブリュッセル自由大学教授) | 
| テーマ | Governance and Government in the European Union. The Open Method of Coordination. | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「アジアの国際化と合弁企業」研究チーム | 
| 日時 | 2001年12月3日(月) 13:20~14:50 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎3号館文学部棟 3114号室 | 
| 講師 | 青崎 智行 氏(電通総研研究員) | 
| テーマ | アジアのヒット番組にみる共通性と特異性 | 
| 【学術シンポジウム】 | |
|---|---|
| 中央大学学術シンポジウム〈プレシンポジウム〉 | |
| テーマ | 「グローバリゼーションと東アジア」 | 
| 日時 | 2001年12月7日(金) 13:00~18:00 | 
| 場所 | 中央大学駿河台記念館 6階680号室 | 
| プログラム | |
| 開会の挨拶 | 川崎嘉元(社会科学研究所所長・文学部教授) | 
| 司会 | 川崎嘉元 | 
| 報告者 | 山本吉宣(東京大学大学院教授) | 
| テーマ | グローバリゼーションとは何か | 
| 討論者 | 滝田賢治(中央大学法学部教授) | 
| 報告者 | Sung-jo PARK(ベルリン自由大学教授) | 
| テーマ | Globalization in the East Asia from the European Perspective | 
| 討論者 | 高橋由明(中央大学商学部教授) | 
| 報告者 | 蕭新煌(台湾大学教授) | 
| テーマ | Globalization and Its Cultural Impacts and Responses in Contemporary Taiwan | 
| 討論者 | 園田茂人(中央大学文学部教授) | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「現代国家と経済のグローバル化」研究チーム | 
| 日時 | 2001年12月15日(土) 15:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室3 | 
| 報告者 | 高橋 善隆 氏(都留文科大学) | 
| テーマ | 福祉レジーム研究の新展開-ポール・ピアソン(2001)を中心にして- | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 外国人訪問研究者 | 
| 共催 | 社会科学研究所、経済研究所、企業研究所、政策文化総合研究所 | 
| 日時 | 2001年12月18日(火) 15:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | マルティーヌ・ラタール女史(在日フランス大使館財務公使) | 
| テーマ | ユーロ創設と欧州経済への影響 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「現代政治の思想と運動」研究チーム | 
| 日時 | 2001年12月22日(土) 15:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館8階 2841号室 | 
| 報告者 | 崔 長根 氏(客員研究員) | 
| テーマ | 日本の新民族主義の台頭に関する一考察 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「多摩地域の都市ガバンナンス」研究チーム | 
| 日時 | 2002年1月12日(土) 15:00~17:30 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室3 | 
| 報告者 | 江藤 俊昭 氏(山梨学院大学 法学部教授・客員研究員) | 
| テーマ | 地方議会と住民参加 | 
| 【公開講演会】 | |
|---|---|
| 種別 | 外国人訪問研究者 | 
| 主催 | 「民衆文化と社会形成」研究チーム | 
| 日時 | 2002年1月16日(水) 15:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室1 | 
| 講師 | ペトル・パブリーネク 氏(アメリカ ネブラスカ大学助教授) | 
| テーマ | 脱共産主義の理論とコンセプト | 
| 【ワークショップ】 | |
|---|---|
| 種別 | 第3群外国人研究者 | 
| 主催 | 「民衆文化と社会形成」研究チーム | 
| 日時 | 2002年2月28日(木) 13:00~17:00 | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 研究所会議室4 | 
| 統一テーマ | 体制転換後の雇用と労使関係:チェコの事例 | 
| 報告者 | ズデンカ・マンスフェルドヴァー 氏(チェコ・社会学研究所主任研究員) | 
| テーマ | 環境変動に対する政労使の対応 | 
| 報告者 | イジー・ブリアーネク 氏 (チェコ・カレル大学哲学部教授) | 
| テーマ | 環境変動下における企業行動の諸パターン | 
| 報告者 | リハールト・ルジチュカ 氏(チェコ・カレル大学哲学部助教授) | 
| テーマ | 労働組合の組織とその動態 | 
| 報告者 | オト・セドラーチェク 氏(チェコ・ヴラッコフ市市長) | 
| テーマ | 地域労働市場と地方労働行政 | 
| 報告者 | パベル・クハーシュ 氏(チェコ・カレル大学社会科学部上級研究員) | 
| テーマ | 就業構造の変容と大卒労働市場 | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「現代国家と経済のグローバル化」研究チーム | 
| 日時 | 2002年3月1日(金) 15:00~ | 
| 場所 | 中央大学 多摩校舎2号館4階 会議室3 | 
| 報告者 | 笹原 昭五 氏(客員研究員) | 
| テーマ | 現今の不況対策の行くえ-小泉首相の“米百俵”論にたいする批判をふくめて- | 
| 【公開研究会】 | |
|---|---|
| 主催 | 「現代政治の思想と運動」研究チーム | 
| 日時 | 2002年3月30日(土) | 
| 報告者 | 村井 淳(客員研究員) | 
| テーマ | レフ=トロツキーの思想と現代―生涯・思想規制と体制批判― | 
