政策文化総合研究所
国際交流
外国人研究者受け入れ一覧
※講演タイトルをクリックすると講演会等の記録がご覧になれます
2024年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 訪問 | Nazli,Wasti (ナズリ,ワスティ) | トルコ | 中東工科大学経済行政学部 経営学科教授 | 2024年5月13日 | 
| 2024年5月13日 | トルコのテクノロジーパークに関する考察 | |||
| 訪問 | Lindemann,Anna (リンデマン,アンナ) | アメリカ | コネチカット大学 デジタルメディア・デザイン学部 准教授 | 2024年12月11日 | 
| 2024年12月11日 | 進化発生生物学 | |||
| 第2群 | Igarashi,Yohei (イガラシ,ヨーヘイ) | アメリカ | コネチカット大学英文学部准教授 | 2024年12月9日~12月29日 | 
| 2024年12月14日 | ワーズワースを処理する: スティーブン・パリッシュ、茨、語彙の多様性 | |||
2023年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第1群 | 王 奇 (オウ キ) | 中国 | 清華大学歴史学院教授 | 2023年6月13日 ~2023年7月3日 | 
| 2023年6月20日 | ロシアにおける日本研究「熱」現象の解釈(I): 露日辺境の歴史的・地理的問題に関するロシアの実証研究 | |||
| 第2群 | 何 高潮 (カ コウチョウ) | 中国 | ジョンズ・ホプキンズ大学客員教授 | 2023年5月19日 ~2023年6月9日 | 
| 2023年6月6日 | 摄影政治与文化大革命 | |||
| 第2群 | Phipps,Jake (フィップス,ジェイク) | イギリス | ニューカッスル大学非常勤講師 | 2023年4月3日 ~2023年4月22日 | 
| 2023年4月8日 | ‘A long and Clamorous Bray' Echo and Allusion in Peter Bell (「長く尾を引くような騒がしい鳴き声を立てた!」: 『ピーター・ベル』の反響と引喩) | |||
| 訪問 | 許 經明 (キョ ケイメイ) | 台湾 | 国立成功大学企業管理学科助教授 | 2023年12月20日 | 
| 2023年12月20日 | 台湾の電動バイク戦略 | |||
2022年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第2群 | 王 建新 (ワン ジエンシン) | 中国 | 蘭州大学歴史文化学院教授 | 2023年1月18日 ~2023年2月1日 | 
| 2023年1月28日 | 中国におけるムスリム宗教文化の特徴と地域性 | |||
2021年度
新型コロナウイルス感染症の世界的影響に起因する受け入れ中止等により、実施されませんでした。
2020年度
新型コロナウイルス感染症の世界的影響に起因する受け入れ中止等により、実施されませんでした。
2019年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第3群 | 馬 佳楽 (マ カラク) | 中国 | 国家知的財産局 | 2019年11月15日 ~2020年5月14日 | 
| 第2群 | 王 建朗 (オウ ケンロウ) | 中国 | 中国社会科学院近代史研究所 | 2020年1月19日 ~2020年1月30日 | 
| 2020年1月21日 | 中日戦争前の中国外交戦略 | |||
| 第1群 | 倪 玉平 (ゲイ ギョクヘイ) | 中国 | 清華大学歴史系教授 | 2020年1月12日 ~2020年1月30日 | 
| 2020年1月20日 | 清朝における食糧の海上輸送と社会変遷 | |||
2018年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第1群 | 劉 北成 (リュウ ホクセイ) | 中国 | 清華大学教授 | 2018年6月8日 ~2018年6月28日 | 
| 2018年6月22日 | Urabanization and its Problems ─ the Rebuilding of Paris (都市化とその問題─パリ再建を中心として) | |||
| 第1群 | 顧 濤 (コ トウ) | 中国 | 清華大学人文学院歴史系副教授 | 2018年6月8日 ~2018年6月28日 | 
| 2018年6月22日 | The Confucius from the Perspective of Global History (世界史から見た「孔子」) | |||
| 第3群 | 喬 林生 (キョウ リンセイ) | 中国 | 南開大学日本研究院助教授 | 2018年3月1日 ~2019年2月28日 | 
| 第1群 | 王 程韡 (オウ テイイ) | 中国 | 清華大学科学史系助教授 | 2019年1月24日 ~2019年2月13日 | 
| 2019年1月25日 | Coming of Age in the "Third Life" -Sick Roles and Rehabilitation in a canner self-Help Organization in Southern China (“サードライフ”に至るとき―中国南部癌患者の自救回復団体―) | |||
2017年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第3群 | 韓 亮 (カン リョウ) | 中国 | 清華大学ポストドクター | 2017年5月15日 ~2017年8月12日 | 
| 第1群 | 仲 偉民 (チュウ イミン) | 中国 | 清華大学教授 | 2017年6月22日 ~2017年7月12日 | 
| 2017年6月27日 | China in Globalization of the 19th Century (19世紀のグローバル化における中国) | |||
| 第2群 | 李 雁南 (リ ガンナン) | 中国 | 華南師範大学教授 | 2017年6月25日 ~2017年7月1日 | 
| 2017年6月26日 | Yang Yi literature written in Japanese (楊逸の日本語文学について) | |||
| 第1群 | 方 誠峰 (ホウ セイホウ) | 中国 | 清華大学助教授 | 2017年7月10日 ~2017年7月31日 | 
| 2017年7月12日 | Political system and political culture in late Northern Song (北宋晩期の政治体制と政治文化) | |||
| 第3群 | 韓 亮 (カン リョウ) | 中国 | 清華大学ポストドクター | 2017年11月14日 ~2018年1月26日 | 
| 第3群 | 喬 林生 (キョウ リンセイ) | 中国 | 南開大学日本研究院助教授 | 2018年3月1日 ~2019年2月28日 | 
2016年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第2群 | 李 宗榮 (リー ゾンロン) | 台湾 | 中央研究院副研究員 | 2016月4月10日 ~2016年4月30日 | 
| 2016年4月15日 | Cross-Strait Political and Economic Integration of Taiwanese Business with China (中台の政治経済的統合) | |||
| 訪問 | Fitriani,Evi (フィトリアニ,エフィ) | インドネシア | インドネシア大学国際関係学部教授 | 2016年4月22日 | 
| 2016年4月22日 | International Politics in the 21st Century: Indonesia as an Emerging Nation (21世紀の国際政治:新興国としてのインドネシア) | |||
| 訪問 | Kirton,Jhon (カートン,ジョン) | カナダ | トロント大学政治学部教授 | 2016年5月21日 | 
| 2016年5月21日 | China's G20 Diplomacy (中国のG20外交) | |||
| 第2群 | Choi Heung Suk (チョイ ヒュンソク) | 韓国 | 高麗大学行政学科教授 | 2016月7月1日 ~2016年8月29日 | 
| 2016年7月11日 | Citizen and Government Relationships: Citizens' perceptions of government. (市民と政府の関係:市民による政府認識) | |||
| 訪問 | 入江 昭 (イリエ アキラ) | アメリカ | ハーバード大学名誉教授 | 2016年10月25日 | 
| 2016年10月25日 | Japan and China 日本と中国 | |||
| 第3群 | 曲 朝霞 (キョク チョウカ) | 中国 | 長春理工大学 | 2017月2月2日 ~2017年2月21日 | 
2015年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第2群 | 鄭 子真 (ツェン ツチェン) | 台湾 | 中国文化大学政治学科准教授 | 2015年6月28日 ~2015年7月19日 | 
| 2015年7月10日 | Prospect for Sino-Taiwan Relations from the Perspective of Regionalism (地域主義の視点から中台関係を展望する) | |||
| 第2群 | 李圭洙 (イ キュス) | 韓国 | 高麗大学研究教授 | 2015年6月24日 ~2015年8月13日 | 
| 2015年7月27日 | 在朝日本人の研究の現況と課題 | |||
| 訪問 | 趙 全勝 | 中国 | アメリカン大学国際関係学部教授 | 2015年10月19日 | 
| 2015年10月19日 | The United States' Shifting Perspectives toward Japan and China (日本と中国に対するアメリカの姿勢の変化) | |||
2014年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第2群 | 楊  泰順 (ヤン タイシュエン) | 台湾 | 台湾・中国文化大学政治学部教授 | 2014年6月25日 ~2014年7月9日 | 
| 2014年6月26日 2014年7月3日 | Party Politics in Taiwan (台湾の政党政治) Prospects for Cross Strait Relations and Its Impacts on Domestic Politics (中台関係の展望と台湾内政への影響) | |||
| 第3群 | 廖 舜右 (リョウ シュンウ) | 中国 | 台湾・国立中興大学国際政治研究所副教授 | 2014年7月16日 ~2014年8月29日 | 
| 2014年7月30日 | 亜太区域整合概論 (On the Asia-Pacific Area Integration) | |||
| 訪問 | 李 強 | 中国 | 清華大学社会科学院院長 | 2015年1月31日 | 
| 2015年1月31日 | 中国の経済、社会の発展の現状と体制改革面の大作 | |||
| 訪問 | 盧 邁 | アメリカ | 国務院発展研究センター・中国発展基金会秘書長 | 2015年1月31日 | 
| 2015年1月31日 | 中国2014: 習 近平の改革 | |||
2013年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 訪問 | 高 柏 | 中国 | デューク大学社会学部教授 | 2013年5月17日 | 
| 2013年5月17日 | 第二期オバマ政権と日中関係 | |||
| 訪問 | 鄭 子真 | 台湾 | 中国文化大学政治学部助教授 | 2013年6月27日 | 
| 2013年6月27日 | 変化の中の不変:日台関係の変化と安定 | |||
| 訪問 | 趙 全勝 | 中国 | アメリカン大学国際関係学部教授 | 2013年7月4日 | 
| 2013年7月4日 | U.S. Strategy towards East Asia and Views on Japan (アメリカの東アジア戦略と日本観) | |||
| 訪問 | 金 正勲 | 韓国 | 全南科学大学国際観光学部副教授 | 2013年12月4日 | 
| 2013年12月4日 | 韓国人からみた近代日本文学 | |||
| 訪問 | Borah Rupakjyoti | インド | Pandit Deendayal Petroleum University, School of Liberal Studies, Assistant Professor | 2013年12月12日 | 
| 2013年12月12日 | インドの「ルック・イースト」政策における日本 ――この政策の長所と短所を分析する―― | |||
| 訪問 | Singh Swaran | インド | ジャワハルラル・ネルー大学教授 | 2014年1月16日 | 
| 2014年1月16日 | Rise of China: Implication for IR (中国の台頭:国際関係にとっての意味) | |||
2012年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 訪問 | 謝 維和 (シャイワ) | 中国 | 清華大学副学長 | 2012年4月16日 | 
| 2012年4月16日(月) | イノベーション人材育成の学科的基礎 | |||
| 訪問 | 清水 さゆり (シミズ サユリ) | 日本 | ミシガン州立大学歴史学部教授 | 2012年5月12日 | 
| 2012年5月12日(土) | Transpacific Field of Dreams: How Baseball Linked the United States and Japan in Peace and War(University of North Carolina Press,2012)をめぐって | |||
| 訪問 | Manyin,Mark (メニイン マーク) | アメリカ | アメリカ議会調査局上級研究員 | 2012年6月28日 | 
| 2012年6月28日(木) | The U.S.“Pivot” to the Pacific | |||
| 第2群 | 汪 朝光 (オオ チョウコウ) | 中国 | 中国社会科学院近代史研究所教授 | 2012年7月14日 ~2012年7月28日 | 
| ①2012年7月20日(金) ②2012年7月25日(水) | ①文革期の中国映画 ②中日戦争期の蒋宋孔関係 | |||
| 第2群 | Martin,Michael (マーチン マイケル) | アメリカ | アメリカ議会調査局アジア問題研究員 | 2012年10月1日 ~2012年10月13日 | 
| ①2012年10月4日(木) ②2012年10月11日(木) | ①U.S. Pivot Towards Asia:Conditions and Implications ②TPP and Asian Reagional Economic Integration | |||
| 第2群 | 丁 夏 (テイ カ) | 中国 | 清華大学対外漢語文か教学中心所長 | 2013年1月9日 ~2013年1月29日 | 
| 2013年1月22日(火) 2013年1月25日(金) 2013年1月28日(月) | ①中国文学の人格的精神 ②『西遊記』の変遷―宗教的な伝説が世俗化したプロセスとその結果 ③西門慶像に対する文化的解読―『水滸伝』から『金瓶梅』への人物像変遷 | |||
2011年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 訪問 | 劉 北成 (リュウ ホクセイ) | 中国 | 清華大学歴史学部教授 | 2011年11月7日 | 
| 2011年11月7日(月) | 中国における世界史の教育と研究 | |||
| 訪問 | 趙 全勝 (ジャオ シェンシェン) | 中国 | アメリカン大学国際関係学部教授 | 2011年11月25日 | 
| 2011年11月25日(金) | New Configuration of Asia-Pacific International Relations | |||
| 訪問 | 桑 兵 (ソウ ヘイ) | 中国 | 中山大学歴史学部教授 | 2012年2月22日 | 
| 2012年2月22日(水) | 近代中国の民族と辺境 | |||
| 第2群 | 王 建朗 (オオ ケンロ) | 中国 | 中国社会科学院近代史研究所長 | 2012年2月25日 ~2012年3月15日 | 
| 2012年3月8日(木) | 蒋介石日記からみた抗日戦争期の中英と中米関係 | |||
2010年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第2群 | Lauren,Paul G. (ローレン ポール G) | アメリカ | モンタナ大学歴史学部教授 | 2010年5月21日 ~2010年6月6日 | 
| ①2010年5月27日(木) ②2010年5月28日(金) | ①The Conscience of Mankind:Human Rights,Ethical Values,and International Politics ②Force and Statecraft:Challenges of Armed Forces in the World | |||
| 訪問 | Sioris,George (シオレス ジョージ) | ギリシャ | 盛岡大学客員教授 | 2010/05/12 | 
| 2010年5月12日(木) | Diplomacy in the New Millennium | |||
| 訪問 | 趙 全勝 (ジャオ シェンシェン) | 中国 | アメリカン大学国際関係学部教授 | 2010/06/03 | 
| 2010年6月3日(木) | A New Era of the US-Japan-China Triangle | |||
| 第2群 | 王 世文 (オウ セイブン) | 中国 | 内モンゴル財経学院大学助教授 | 2010年6月24日 ~2010年7月14日 | 
| ①2010年7月7日(水) ②2010年7月12日(日) ③2010年7月13日(火) | ①中国における「拡大生産者責任」の実施 ②中国「第12期五カ年計画」に直面する三つの大きな問題 ③日中の経済関係 | |||
| 訪問 | 入江 昭 (イリエ アキラ) | 日本 | ハーバード大学名誉教授 | 2010年6月2日 | 
| 2010年6月2日(水) | アメリカから見た東アジア国際関係 | |||
| 第2群 | Erhan,Cagri (エルハン チャグリ) | トルコ | アンカラ大学政治学部教授 | 2010年7月2日 ~2010年7月23日 | 
| ①2010年7月8日(木) ②2010年7月15日(木) ③2010年7月16日(金) | ①New Turkish Foreign Policy:A Division from West to East? ②Turkey and EU:Whether Turkey should join EU? ③Islam in the World Politics | |||
2009年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第2群 | 金 正一 (ジン ジェンイ) | 中国 | 延辺大学人文社会科学院教授 | 2009年4月1日 ~2009年4月21日 | 
| ①2009年4月7日(火) ②2009年4月16日(木) ③2009年4月17日(金) | ①中国から見た日本の地方行政:中国への示唆と教訓 ②改革開放政策30年と中国社会の変容 ③北東アジアと日中関係 | |||
| 第1群 | 趙 全勝(ジャオ シェンシェン) | 中国 | アメリカン大学国際関係学部教授 | 2009年5月26日 ~2009年6月16日 | 
| ①2009年5月28日(木) ②2009年6月4日(木) ③2009年6月12日(金) | ①Mainstream Thinking of Japanese Foreign Policy ②Obama Administration's Asian Policy ③China's Foreign Policy in 21st Century(ミニシンポ 21世紀ユーラシアの地政学) | |||
| 訪問 | 入江 昭 (イリエ アキラ) | 日本 | ハーバード大学教授 | 2009年6月24日 | 
| 2009年6月24日(水) | 日中関係 | |||
| 訪問 | 片田 さおり (カタダ サオリ) | 日本 | 南カリフォルニア大学国際関係学部教授 | 2009年6月26日 | 
| 2009年6月26日(金) | 東アジアの金融協力 | |||
| 訪問 | McMahon,Robert(マクマン ロバート) | アメリカ | オハイオ州立大学歴史学部教授 | 2009年7月9日 | 
| 2009年7月9日(木) | Vietnam War and the Limits of U.S. Influence in Southeast Asia | |||
| 第3群 | 簡 麗美 (ジェン リーメイ) | 台湾 | 人事院事務官 | 2009年12月31日 ~2010年3月30日 | 
| 2010年3月12日(金) | 日本の官民人事交流制度の研究 | |||
| 訪問 | 王 建新 (ワン ジェンシン) | 中国 | 中山大学人類学系教授 | 2010年2月25日 | 
| 2010年2月25日(木) | 中国における「民族走廊」と少数民族宗教文化研究 | |||
2008年度
| 受入区分 | 氏名 | 国名 | 所属 | 受入期間 | 
|---|---|---|---|---|
| 講演会開催日 | 講演テーマ | |||
| 第3群 | 車 花子 (Cha Hua Za) | 中国 | 延辺大学農学院外国語訓練センター講師 | 2008年6月28日 ~2009年3月31日 | 
| 訪問 | 歩 平 (ホ ヘイ) | 中国 | 中国社会科学院近代史研究所所長 | 2008年4月20日 | 
| 2008年4月20日(日) | 日中歴史問題和解の現状と課題 | |||
| 訪問 | 石 之瑜 (セキ シユ) | 台湾 | 国立台湾大学政治学部教授 | 2008年6月11日 | 
| 2008年6月11日(水) | 台湾の現状 | |||
| 第2群 | Tan Joo Seng (タン ジュー セン) | マレーシア | 南洋工科大学南洋ビジネススクール准教授 | 2008年6月8日 ~2008年6月28日 | 
| 2008年6月20日(金) | Cultural Intelligence & Singapore's Creative Economy | |||
| 第2群 | Chanlett-Avery,Emma (シャンレット・エイヴェリー・エマ) | アメリカ | アメリカ議会図書館議会調査局分析官 | 2008年6月23日 ~2008年7月8日 | 
| ①2008年6月27日(金) ②2008年7月1日(火) ③2008年7月3日(木) | ①The U.S.-Japan Alliance in a Changing East Asia and Prospects for Regional Cooperation ②Assessing the Dynamics in the U.S.-Japan Alliance ③Prospects for Asia Policy in a New U.S. Administration | |||
| 訪問 | 金 光耀 (キン コウヨウ) | 中国 | 復旦大学歴史学部教授 | 2008年7月25日 | 
| 2008年7月25日(金) | 国民政府と国連の創造 | |||
| 訪問 | 張 翔 (チョウ ショウ) | 中国 | 復旦大学歴史学部教授 | 2008年7月25日 | 
| 2008年7月25日(金) | 近代日本市民社会論の類型 | |||
| 訪問 | Sriussadaporn,Roong (スリウサダポーン・ルーング) | タイ | チュラロンコン大学コミュニケーション学部助教授 | 2008年10月10日 | 
| 2008年10月10日(金) | Managing International Business Communication Problems in Thailand | |||
| 訪問 | Kim German (キム ゲルマン) | カザフスタン | カザフ国立大学教授 | 2008年10月14日 | 
| 2008年10月14日(火) | Migration,Deportation,Collapse of the Soviet Union and Ethnic Identity of Koryo saram in Kazakhstan | |||
| 訪問 | Klein,Brian (クライン・ブライアン) | アメリカ | アメリカ外交評議会研究員 | 2008年11月13日 | 
| 2008年11月13日(木) | Implications of the Result of US Presidential Election | |||
| 訪問 | 李 嘉冬 (リ・カトウ) | 中国 | 東華大学外国語学部日本語学科専任講師 | 2009年1月29日 | 
| 2009年1月29日(木) | 上海自然科学研究所の設立経緯とその歴史的役割 | |||
| 第2群 | Cronin Richard (クローニン・リチャード) | アメリカ | ヘンリー・スチムソン センター上級研究員 | 2009年3月13日 ~2009年3月29日 | 
| ①2009年3月24日(火) ②2009年3月26日(木) | ①The Obama Administration's Policy Towards East Asia: Implications for U.S.-Japan Alliance Relations ②The Obama Administration's Policy Toward Southeast Asia | |||
