保健体育研究所
アスリート・アントラージュ研究班
2025年度研究計画概要
体育連盟に所属する学生の医科学サポートについて、引き続き具体的な方法を含めて検証・研究を継続する。
今年度は特に女性アスリート独自の諸問題について、専門家の方をお招きして講演会・意見交換会を開催する予定である。
過年度研究活動報告
2024年度研究活動報告
1 .研究概要
当研究班は,90年代後半の設立以来,サッカーなどの間欠的な運動の生理負荷分析と,学生アスリートの競技力向上・コンディショニングに関する研究,測定,サポートを実施してきた。
現在は,以下の活動を主眼としている。
① 心拍変動(心拍間隔の揺らぎ)解析による自律神経機能,特に副交感神経神経機能をバイオマーカーとしてコンディションの指標とする試み(全研究班からの継続)
② 女性アスリートのキャリア形成・女子大学生アスリートのトレーニング環境に関する調査・研究
③ 体育連盟傘下の大学生アスリートへの支援対策と活動の策定
2 .研究活動報告
① 心拍変動に関する新たな解析方法について情報を収集。ウェアラブルデバイスを利用しての心電図取得→データ送信と心拍変動解析について調査した。
② 女性アスリート固有の医学的諸問題についての情報収集と研究者訪問を行った(2024年11月16日~17日臨床スポーツ医学会大会@新潟コンベンションセンター)。
最新の知見はゼミ学生の卒業課題研究にも還元し,引き続き関連情報収集を継続している。
③ 保健体育研究所の企画講演会として以下の演題を発議し,学内学生トレーナ活動の支援を行った。
「スポーツ現場に対応するトレーナに関する特別講演会」
講師:池内 誠(日本スポーツ協会アスレティックトレーナー,2006年~2018年サッカー日本代表アスレティックトレーナー)(2024年 7 月23日 多摩キャンパスフォレストゲート)。