経済研究所
第44号 2013年(2013年9月20日発行)
論文等の詳細については「中央大学学術リポジトリ」のサイトに掲載しております。
下記のリンクよりご覧ください。
| 目 次 | |
|---|---|
| フランス経済社会研究会 | |
| フランスの若年者における初期キャリア形成 | 五十畑浩平 |
| RSA受給者の社会参加と行政の役割 ―パリの参入支援機関を事例として― |
小澤 裕香 |
| 社会哲学と経済思想研究会 | |
| アリストテレス倫理学におけるアイドース(恥) | 濱岡 剛 |
| 19世紀前半のイギリスにおける穀物法問題 ―一国の租税支払い能力の視点から― |
益永 淳 |
| K.マルクスの利潤率低下論と労働者階級論 ―J.S.ミルとの対比において― |
前原 直子 |
| The Development of Welfare Economics: Orthodox History after Pigou,and Recent Studies |
Satoshi YAMAZAKI |
| ケインズのアンビギュアスな革命 ―その前史と後史― |
和田 重司 |
| 現代戦略問題研究会 | |
| グループ経営における子会社の態様 ―制度変更と経済的機能からみた組織再編行動の分析― |
原 正則 |
| アジア経済圏研究会 | |
| アジア太平洋地域経済の関税政策の評価 | 長谷川聰哲 |
| 中国の地域(省市自治区)産業連関モデルと移輸入 | 岡本 信広 |
| アジア金融危機後の中国産業構造の変化 ―産業連関の視点から― |
徐 贇 |
| 環境と経済研究会 | |
| 幸福度に対する就業形態と社会参加の効果 ―ベトナム北部地域の生態村調査― |
原山 保 緒方 俊雄 |
| 社会経済ミクロデータ研究会 | |
| 法人企業統計のデータ・リンケージとその有効性の検証 ―統計的マッチング手法の比較から― |
坂田 幸繁 栗原由紀子 |
| 分業構造研究会 | |
| 長野県上田・佐久地区の自動車サプライヤーシステム調査報告 | 遠山 恭司 |
| 地方における女性の労働力と地域社会 ―ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)の観点からの一考察― |
五十畑浩平 |
| 思想史研究会 | |
| 近年のリスト研究について | 片桐 稔晴 |
| ミラノ公国行政局委員C.ベッカリーア・B.の政府報告書 ―『犯罪と刑罰』・『公共経済学』の実践― |
黒須純一郎 |
| 英米の文学作品に見られる社会思想史的トイレット考 | 後藤 弘樹 |
| 徳川時代の北方開発政策論 ―本多利明著『大日本国の属嶋北蝦夷の風土艸稿』を中心として― |
宮田 純 |
| ポスト・ケインズ派経済学研究会 | |
| 財政金融のポリシー・ミックスによるマクロ安定化政策について: 数学的考察 |
浅田統一郎 |
| 現代資本主義分析研究会 | |
| 旅行会社社員の働きすぎ ―働きすぎの旅行会社社員の働く動機と旅行業界の業界イデオロギー― |
前島 賢土 |
| アダム・スミスにおける「人間の幸福」論と資本蓄積論 ―《相対的幸福》論と《絶対的幸福》論との関連で― |
前原 正美 |
| 現代政策研究会 | |
| 貸付と借入の経済学(3) | 工藤 和久 |
| 中国の主要企業における社会的責任報告書の機能分析 | 程 天 敏 |
| 空間システム研究会 | |
| (資料)日本における翻訳経済関係書年表(V) ―1924(大正13)年~1925(大正14)年― |
金田 昌司 |
| 2012年度経済研究所研究活動記録 | |
