経済研究所
第42号 2011年(2011年9月30日発行)
| 目 次 | |
|---|---|
| 国民生活問題研究会 | |
| TTP参加は日本農業に何をもたらすか | 大須 眞治 |
| 中国西部農村社会の変貌 | 陳 波 |
| -現地調査に基づく実態分析- | |
| 農村における高齢者の労働と生活保障の課題 | 小澤 薫 |
| -伊那地域における退職農業者調査を中心に- | |
| 中国における国民皆年金体系の構想について | 焦 培 欣 |
| 非線形経済理論研究会 | |
| 非線形性および遅延を含む経済変動の理論的分析 | 松本 昭夫 |
| 石川 利治 | |
| 林 光洋 | |
| 抱き合わせ販売の市場への影響 | 楊 川 |
| -経済学視点からの分析- | 川島 康男 |
| 景気循環モデルにおけるリミットサイクルの共存 | 大熊 匠美 |
| ジェンダー研究会 | |
| 日本のジェンダー史研究 | 長野 ひろ子 |
| -米英との比較において- | |
| 都市貧困層の連帯扶助ネットワークの脆弱化と社会的排除の実態 | 金井 佐和子 |
| -アンカラの貧困層の語りからの検証- | |
| フランスにおける婚姻とコンキュビナージュ | 北原 零未 |
| 会計と社会研究会 | |
| 動的社会と財務会計機能の変遷 | 上田 俊昭 |
| ハイブリッド型統合勘定への水に関する環境・経済統合勘定の組込みについて | 河野 正男 |
| 公正価値とリアル・オプション | 一瀬 嘉彌 |
| -リアル・オプション会計の導入に向けて- | |
| 分業構造研究会 | |
| 金型づくりにおける情報化技術の発展と日本の金型メーカー | 中川 洋一郎 |
| -新興諸国メーカーの急激なキャッチアップと日本の逡巡- | |
| 現代政策研究会 | |
| 貸付と借入の経済学(1) | 工藤 和久 |
| 思想史研究会 | |
| John SteinbeckのThe Grapes of Wrathの登場人物に見られる | 後藤 弘樹 |
| 聖書を通して見た社会思想的宗教観 | |
| 東アジア経済社会研究会 | |
| 両岸関係の発展と中国における台湾企業の乗っ取り | 林 惠 玉 |
| 空間システム研究会 | |
| (資料)日本のにおける翻訳経済関係書年表(Ⅲ) | 金田 昌司 |
| -1912(大正元)年?1920(大正9)年- | |
| 社会哲学と経済思想研究会 | |
| 織田信長の天下=国家構想とキリスト教 | 前原 直子 |
| -信長の社会変革論と政治経済政策- | |
| Adam Smith and Dugald Stewart:On the Question of Poverty | Tomoyuki ARAI |
| 2010年度経済研究所活動記録 |
