経済研究所
第41号 2010年(2010年10月30日発行)
| 目 次 | |
|---|---|
| 環境と経済研究会 | |
| 社会的共通資本と共同体(生態村)ガバナンス | 緒方 俊雄 |
| エコクーポンと外部経済 | 井本 友文 |
| ベトナムの経済開発と環境政策 | 新美 達也 |
| 金融システム研究会 | |
| 郵貯資金による国債運用のあり方を考える | 井村 進哉 |
| -「民業圧迫」論・「国債塩漬け機関化」論を超えて- | |
| グローバル金融危機下の日本銀行金融政策 | 斉藤 美彦 |
| 産業連関分析研究会 | |
| 雇用構造の変化とサービス経済化の新しい特質 | 佐藤 拓也 |
| -雇用マトリックスによる分析- | |
| 2005年産業連関表による雇用分析 | 栗林 世 |
| 社会経済ミクロデータ研究会 | |
| 標本調査データからの地域母数の推定 | 坂田 幸繁 |
| -直接推定と間接推定- | |
| Estimation of Weekday Averages and Their Variance | Yukiko KURIHARA |
| with the Resampled Data from the Survey on Time Use and Leisure Activities | |
| 分析構造研究会 | |
| 遠山 恭司 | |
| イタリアにおける家具産業の生産・輸出および産地の諸特徴 | |
| -地域間分業からグローバル競争へ- | |
| 永島 昂 | |
| 外製少量生産鋳物メーカーの強靭鋳鉄製法導入にみられる共同性 | |
| -高度成長期日本鋳物工業における多様な技術導入経路- | |
| ヒューマンエコノミー研究会 | |
| 世界の肥満化の実態、社会・経済的問題、および日本の肥満の一分析 | 古郡 鞆子 |
| 李 青 雅 | |
| 松浦 司 | |
| 肥満と就業・結婚の行動分析 | 松浦 司 |
| 古郡 鞆子 | |
| 李 青 雅 | |
| Market Size Projections Based on the Age Structural Changes of Households | Kohei WADA |
| in Japan | |
| 若者の有業・無業状態における属性の考察 | 小﨑 敏男 |
| 人口高齢化、農民工問題と中国年金制度改革の行方 | 陳 茗 |
| 経済環境および家族政策が出生率に及ぼす影響 | 増田 幹人 |
| 日本資本主義分析研究会 | |
| 2008年経済危機に至る現代日本資本主義の停滞基調 | 佐藤 拓也 |
| -投資抑制、生産性回復、資本構成高度化に着目して- | |
| 東アジア総合研究会 | |
| 战后国共内战的经过与中国共产党的革命逻辑 | 斋藤 道彦 |
| 社会情報・社会統計研究会 | |
| 家族の同一行動推定におけるマッチングエラーについて | 栗原 由紀子 |
| -社会生活基本調査・調査票Bからの検証- | 坂田 幸繁 |
| 財政研究会 | |
| 出生率に与える夫婦間の満足度、夫婦間の生活共有・ | 佐藤 晴彦 |
| ギブ アンド テイクの影響についての検証 | |
| 思想史研究会 | |
| E.F.M.ダービンの産業国有化論について | 八田 幸二 |
| -イギリス労働党におけるケインズ主義的社会主義の形成- | |
| 空間システム研究会 | |
| (資料)日本のにおける翻訳経済関係書年表(Ⅱ) | 金田 昌司 |
| -1888(明治21)年?1912(明治45)年- | |
| 2009年度経済研究所活動記録 |
