経済研究所
第40号 2009年(2009年11月30日発行)
| 目 次 | |
|---|---|
| 現代政策研究会 | |
| 地域環境基本計画における協働とリスクマネジメントの指標 | 田中 廣滋 |
| -自主指標と基準指標- | |
| 人的資本の外部性を活かした人材育成 | 神山 和美 |
| グローバル社会におけるネットワークコミュニケーション | 米田 篤裕 |
| 思想史研究会 | |
| イギリス労働党におけるケインズ主義の受容 | 八田 幸二 |
| -E.F.M.ダービンの経済理論と政策論を中心に- | |
| フランチェスコ・フェッラーラにおける経済学と財政 | 黒須 純一郎 |
| 思想史の観点からアメリカの1930年代を代表するJohn Steinbeckの | 後藤 弘樹 |
| 社会派小説,The Grapes of Wrath『怒りの葡萄』に用いられた感情表現について | |
| 情報環境研究会 | |
| アジアの情報環境と教育分野への活用課題 | 佐藤 文博 |
| -シンガポールとフィリピンを中心に- | |
| 東アジア総合研究会 | |
| 東北3省と東北振興 | 三宅 武雄 |
| 中国インターネット事情 | 林 惠 玉 |
| ポスト・ケインズ派経済学研究会 | |
| 浅田 統一郎 | |
| 非線形動学における共進化あるいはロトカ=ヴォルテラの主題による変奏曲 | |
| 笹原 昭五 | |
| ストレイチーとキャリントンの行路 | |
| -ケインズ伝の論争点を回想しながら- | |
| 野崎 道哉 | |
| 市町村地域産業連関表の作成と地域産業構造 | |
| -先進事例の比較調査研究- | |
| 空間システム研究会 | |
| 都市の立地体系における最適な人口規模分布 | 石川 利治 |
| (資料)日本における翻訳経済関係書年表(Ⅰ) | 金田 昌司 |
| -1860(万延元)年~1887(明治20)年- | |
| 財政研究部会 | |
| 中国における税収と行政サービスの格差分析 | 田代 昌孝 |
| 功利主義と経済学の諸類型研究部会 | |
| デュガルド・スチュアートにおける人間精神の哲学と「政治の哲学」 | 荒井 智行 |
| -『人間精神の哲学要綱』第4章「抽象について」を中心に- | |
| 2008年度経済研究所活動記録 |
